まだプログラマーですが何か?

プログラマーネタ中心。たまに作成したウェブサービス関連の話も https://twitter.com/dotnsf

タグ:tigervnc

IBM LinuxONE(メインフレーム版 Linux)の挑戦シリーズです。今回は RHEL6.x のインスタンス上に X Window のデスクトップ環境を導入してみます。加えてこのデスクトップ環境にリモートアクセスできるよう VNC サーバーも合わせて導入します:
2017012201


まず前提条件として LinuxONE の環境が必要になりますが、今回は「無料で最大 120 日間クラウド上の LinuxONE インスタンスが使える」という IBM LinuxONE コミュニティクラウドの環境を使って RHEL 6.x のサーバーを作り、その上に今回の環境構築を行うことにします。そこまでの環境構築手順についてはこちらを参照ください:
IBM LinuxONE コミュニティクラウドを使う(2017年1月版)


さて、LinuxONE と言っても RHEL(RedHat Enterprise Linux) であることには変わりありません。ということは普通は以下のコマンドで X Window のデスクトップ環境が導入できることをご存知の人も少なくないと思います:
# yum groupinstall "Desktop"

ということは LinuxONE でも同じコマンドを実行するだけでよいのでは・・・と思うかもしれませんが、残念ながら LinuxONE の RHEL6.x では yum は動きますが、グループ情報が登録されておらず、"groupinstall" コマンドが使えない模様でした(赤字および青字が yum groupinstall コマンド実行後の出力結果です):
# yum groupinstall "Desktop"
Loaded plugins: product-id, refresh-packagekit, search-disabled-repos, security,
              : subscription-manager
This system is not registered to Red Hat Subscription Management. You can use subscription-manager to register.
Setting up Group Process
RHEL67                                                   | 3.0 kB     00:00
rhel67optional                                           | 2.9 kB     00:00
rhel67supp                                               | 2.9 kB     00:00
Warning: Group Desktop does not exist.
Error: No packages in any requested group available to install or update

ではどうするか? 要は「groupinstall がコマンドが使えないなら、install コマンドを使えばいいじゃない」というわけで、yum groupinstall コマンドで実行されるのと同じコマンドを yum install コマンドで実行してしまいましょう。この件について詳しくはこちらのブログエントリで紹介しているので、興味がある方はこちらも参照ください:
yum の groupinstall でインストールされるパッケージを確認する


具体的には以下のコマンドを実行して、"Desktop" グループに含まれるはずの個別パッケージをまとめてインストールするよう指定します:
# yum install NetworkManager NetworkManager-gnome alsa-plugins-pulseaudio at-spi control-center dbus gdm gdm-user-switch-applet gnome-panel gnome-power-manager gnome-screensaver gnome-session gnome-terminal gvfs-archive gvfs-fuse gvfs-smb metacity nautilus notification-daemon polkit-gnome xdg-user-dirs-gtk yelp control-center-extra eog gdm-plugin-fingerprint gnome-applets gnome-media gnome-packagekit gnome-vfs2-smb gok openssh-askpass orca pulseaudio-module-gconf pulseaudio-module-x11 vino

ついでというわけではないのですが、X Window のデスクトップを導入しても、ネットワーク越しにデスクトップが利用できないと意味がありません。というわけで RHEL6.x で使える VNC サーバーとして TigerVNC を導入することにします:
# yum install tigervnc-server

なお、TigerVNC の導入そのもの(インストール後の設定方法含む)について、こちらで詳しく紹介しているので一度参照ください:
CentOS に VNC サーバーを導入する


TigerVNC サーバー導入&設定後に再起動し、VNC ビューワで IP アドレスとポート番号を指定してアクセスすると、LinuxONE に導入された X Window のデスクトップ環境にアクセスできます:
2017012202


これで LinuxONE をデスクトップとして使ったり、GUI 必須のアプリケーションが利用できるようになりますね。
 

CentOS 環境構築備忘録シリーズ、今回は「VNC サーバー」です。

CentOS に VNC サーバーを導入して、VNC クライアントからデスクトップとして使えるようにします。X Window の導入が必要だし、runlevel=5 で動かすことになるので多少メモリ食いにはなりますが、最近の Linux デスクトップはかなり快適なので、ここまで環境が整うとサーバー側でのデスクトップを快適に使えるようにもなると思っています。

CentOS の導入後、yum で tigervnc サーバーをインストールします:
# yum install tigervnc-server

tigervnc サーバーのインストールが完了したら、引き続き VNC 関連の設定を行います。今回は 5901 番ポートに root ユーザーで接続することを前提として vncservers ファイルを編集します:
# vi /etc/sysconfig/vncservers

  :
VNCSERVERS="1:root"
VNCSERVERARGS[1]="-geometry 1024x768 -nolisten tcp"
  :

Tiger VNC はパスワードが必須なので、 VNC 接続用のパスワードを設定しておきます:
# vncpasswd
Password:(入力内容は画面に表示されません)
Verify: (同じパスワードを入力)

一旦 VNC サーバーを起動して、最低限必要な環境をセットアップします(次の作業で編集する xstartup の雛形もこの時に作られます):
# /etc/init.d/vncserver start

直前のコマンドで xstartup が作成されているはずなので、このファイルを編集します。環境変数 LANG を設定して、GNOME のセッションをそのまま VNC 環境でも使えるようにします:
# vi ~/.vnc/xstartup
#!/bin/sh

export LANG="ja_JP.UTF-8"(この一行を最初に挿入)
  :
  :
(最後の部分を編集)
# xterm -geometory 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" & (コメントアウト)
# twm & (コメントアウト)
gnome-session & (この一行を追加)


改めて新しい設定で VNC サーバーを再起動し、またシステム起動と同時に実行されるようにしておきます:
# /etc/init.d/vncserver restart
# chkconfig vncserver on

これでサーバー側の準備はできました。


実際にこのサーバーに別マシンのクライアント側から接続してみます。VNC Viewer などのVNC クライアントアプリケーションを起動して、VNC サーバーの IP アドレス:1 を指定して接続します(最後の :1 を忘れずに):

vnc01


パスワードを聞かれたら vncpasswd コマンドで設定したパスワードを入力します:

vnc02


正しく接続できれば、サーバー側の GNOME デスクトップが表示されます:

vnc03



 

このページのトップヘ