まだプログラマーですが何か?

プログラマーネタ中心。たまに作成したウェブサービス関連の話も https://twitter.com/dotnsf

タグ:pages

GitHub から提供されている静的サイト公開機能である GitHub Pages 。Git 的には「特定ブランチの特定フォルダ以下を静的サイトとして公開する」機能です。GitHub のリポジトリとしてコミットされていれば、GitHub のウェブ UI を使って設定できます。

が、いくつかの制約事項はあるものの git CLI だけでも(GitHub のウェブ UI から操作しなくても) GitHub Pages を公開することもできます。その手順を確認したので以下に記載しておきます。


【前提条件】
GitHub リポジトリに静的サイトのページが公開登録されている前提が必要です。また GitHub ページとして公開したいコンテンツは "/" (つまりリポジトリ直下のフォルダ)にまとまっているものとします。

というわけで以下のようなリポジトリを作りました。リポジトリ直下に README.md, page1.html, page2.html という3つのファイルが存在しているものとします:

(https://github.com/dotnsf/gh-pages-sample)
2023012200


それぞれの中身は以下のようになっています。3つのファイルでそれぞれリンクが設定されている、というだけの単純な内容です:
README.md
# README.md

- [ページ1](./page1.html)

- [ページ2](./page2.html)

page1.html
<html>
<head>
<title>ページ1</title>
</head>
<body>
<h1>ページ1</h1>

<a href="./">README.md</a>
</body>
</html>

page2.html
<html>
<head>
<title>ページ2</title>
</head>
<body>
<h1>ページ2</h1>

<a href="./">README.md</a>
</body>
</html>

このリポジトリをそのまま GitHub Pages で公開することにして、その手順を↓に紹介します(最後に応用の形でサブフォルダを GitHub Pages で公開する方法も紹介します)。


【git CLI での公開手順】
改めて GitHub Pages として公開したいリポジトリを参照し、その URL を確認します。今回の例であれば https://github.com/dotnsf/gh-pages-sample となります:
2023012201


このリポジトリを git clone します:
$ git clone https://github.com/dotnsf/gh-pages-sample

$ cd gh-pages-sample

次に gh-pages という名前のブランチ(←ここが重要!)を作成して checkout します:
$ git checkout -b gh-pages

このブランチをリモートの gh-pages ブランチとして git push します:
$ git push origin gh-pages

ここまでの手順が成功すると、GitHub のリモートリポジトリ側にも gh-pages ブランチが作成されていることが確認できます:
2023012202


(ここまでの手順で GitHub 上で GitHub Pages の設定はしていないのですが)"Settings" - "Pages" を選択して GitHub Pages の設定画面を確認すると、gh-pages ブランチの /(root) フォルダ以下が GitHub Pages として、 https://dotnsf.github.io/gh-pages-sample/ という URL で公開されていることが分かります:
2023012203


この URL にウェブブラウザでアクセスしてみると、README.md の内容が GitHub Pages として確認できます:
2023012204


ページ内のリンク部分をクリックすると想定通りのページに推移できます。GitHub ページとして期待通りに動いていることが確認できました:
2023012205


2023012206


ここで紹介したように gh-pages というブランチを作ってコミット&プッシュすることで、そのコンテンツを GitHub Pages として公開することができるようです。これによってウェブ画面からの操作なしで GitHub Pages 公開が実現できます。


【(応用)特定のサブフォルダ以下を GitHub Pages として公開したい場合】
GitHub で gh-pages という特殊な名前のブランチに登録することで GitHub Pages として公開できることがわかりました。ただ上で説明した方法ではリポジトリのフォルダ全体を公開することになりました。特定のサブフォルダの中だけを GitHub Pages として公開する方法はないのでしょうか?

その方法がこちらです。例えばローカルリポジトリ内の web フォルダ以下を GitHub Pages として公開する場合は以下のように指定します:
$ git subtree push --prefix web origin gh-pages

gh-pages というブランチを指定するのは↑で説明したのと変わりませんが、"git push" ではなく "git subtree push" というコマンドを使います。またこの時に "--prefix フォルダ名" を指定することで指定フォルダの内容だけを gh-pages ブランチとして(=GitHub Pages として)登録する※ことになります。


※少しややこしいのですが、この subtree push を使う方法で GitHub Pages を設定した場合、gh-pages ブランチに全ファイルが登録されて、その中の web フォルダ以下が GitHub Pages になる、というわけではありません。gh-pages ブランチに web フォルダ以下の全ファイルが登録されて、ルートフォルダ以下のファイル(つまりブランチ内の全ファイル)が GitHub Pages になります。つまり main ブランチと gh-pages ブランチではリポジトリのファイル構成が変わってしまう点に注意が必要です。



2022 年最初のブログエントリとなります。遅ればせながら本年もよろしくお願いいたします。

今年最初のエントリは React や Angular といったフロントエンドフレームワークにまつわるネタです。最近流行りのこれらのフロントエンドフレームワークを使うことで、比較的簡単に SPA(Single Page Application) を作ることができます。SPA 化のメリット/デメリットを理解した上で作る必要があるとは思いますが、SPA 化することによる大きなメリットの1つに「Amazon S3 などのオブジェクトストレージや Github ページといった、安価かつ滅多にサービスダウンしない環境でフロントエンドのウェブホスティングができる」ことがあると思っています。

この点を少し補足しておきます。「自分が作って管理しているサービスやアプリケーションを安定運用したい」というのは誰でも思うことだと思っています。ただ現実にはこれは簡単なことではありません。サービスやアプリケーションは利用者が直接参照するフロントエンド部分に加えて、データベースなどのバックエンド部分、そしてこれらを繋ぐ API サーバーなどから成り立っていて、これら全てを安定運用するのは簡単なことではありません。特にフロントエンドや API サーバーについては最近よく耳にするコンテナオーケストレーションなどによって比較的安価に安定運用することもできるようになりました。ただフロントエンド部がアプリケーションサーバーを持たないシンプルな静的ウェブコンテンツであれば、上述したような Amazon S3 のウェブコンテンツ機能を使ったり、Github ページ機能を使うことで、滅多にサービスダウンしないウェブページとして公開するという方法もあります。現実問題として、この方法だとフロントエンドページの公開は簡単ですが、API サーバーなどのバックエンドとの通信時に CORS を考慮する必要が生じたりして、これはこれで面倒な設定も必要になるのですが、一方で「ほぼ無料」レベルの安価で利用できるウェブサーバーにしてはかなり安定しているのも事実で、用途によっては(「面倒な設定」の面倒レベルがあまり高くならないケースであれば)運用方法の考慮に含めてもいいのではないかと思っています。補足は以上。


一方、最近のウェブアプリケーション開発において IDaaS の利用ケースもよくあります(個人的にも業務で多く使っている印象です)。ログインや認証、ユーザー管理といった ID 周りの機能がマネージドサービスとして提供されていて、自分で面倒な開発をしなくても API や SDK から利用可能になる、というものです。具体的なサービスとしては AWS CognitoAuth0 などが有名どころでしょうか。IBM Cloud からも AppID という IDaaS が提供されています。

そしてフロントエンドアプリケーションと IDaaS の組み合わせというのが実は相性が悪かったりします(苦笑)。多くの IDaaS では OAuth と呼ばれるプロトコルでの認証/認可が主流となっているのですが、アプリケーションサーバーを持たない静的なフロントエンドアプリケーションでは OAuth のコールバックの仕組みとの相性が悪く、実装が非常に難しいという事情があります。その結果として、各 IDaaS ベンダーから認証専用の JavaScript SDK が提供され、それらを使って認証機能を実装することになります。IBM Cloud の AppID も専用の JavaScript SDK が用意され、React などで作ったフロントエンドに組み込むことで AppID へのログインや認証を実現できます(この SDK では PKCE と呼ばれる方法を使ってログインを実現しています)。

で、ここまでのアプリ開発方法に関する内容についてはこちらのページでも紹介されているのですが、問題はこの先にありました。この方法で作った React のフロントエンドアプリを Github ページにホスティングして運用しようとすると・・・結論としては少し特殊なリダイレクト URI の設定が必要でした。これを知らないと Github ページでの運用時にトラブルが起こりそうだと思ったので、将来の自分への備忘録の意味も含めてブログに設定内容を記載しておくことにしました。

前段部分の長いブログですが、といった背景の中で「IBM AppID の JavaScript SDK を使って作った SPA アプリを Github ページで動かす」ためのアプリ開発手順と設定内容について、順に紹介します。


【React で SPA アプリを作成する】
この部分は上述ページでも紹介されている内容ではありますが、一般的な内容でもあるので、特にコメントに色をつけずに紹介します。以下のコマンドで react-appid というフォルダに React のサンプルアプリを作成します:
$ npx create-react-app react-appid

$ cd react-appid

ここまでは普通の React アプリと同じです。ここから下で AppID の認証に対応したり、Github ページで運用する場合特有の設定を加えていきます。


【IBM AppID サービスインスタンスの準備を行う】
ここは上述ページでも触れられてはいるのですが、あまり詳しくは紹介されていないので、ここで改めて手順を紹介します。

IBM Cloud にログインして AppID サービスを作成後にインスタンスを開き、「アプリケーション」タブから「アプリケーションの追加」ボタンで対象アプリケーションを追加します。その際にアプリケーションのタイプを「単一ページ・アプリケーション」(SPA) として追加するようにしてください:
2022011301


追加したアプリケーションを選択して、内容を確認します。type の値が "singlepageapp" となっていることを確認してください。確認できたらこの中の "clientId" 値と "discoveryEndpoint" 値を後で使うことになるのでメモしておきます:
2022011303


まだ AppID にユーザーを登録していない場合はここでユーザーも登録しておきましょう。メニューの「クラウド・ディレクトリー」から「ユーザー」を選択し、「ユーザーの追加」からログイン可能なユーザー(の ID とパスワード)を登録しておきます:
2022011302


またリダイレクト URL を登録しておきましょう。「認証の管理」から「認証設定」を選択して、リダイレクト URL に http://localhost:3000/ を追加しておきます:
2022011303



IBM AppID 側で準備する内容は以上です。取得した情報を使ってアプリ開発を続けます。


【React アプリに IBM AppID モジュールを追加して、AppID のログイン機能を追加する】
ここは上述ページでも詳しく記載されている内容です。まずは IBM AppID を利用するためのライブラリを追加します:
$ npm install ibmcloud-appid-js

そしてソースコードの src/App.js をテキストエディタで開き、以下の内容に書き換えます(詳しい内容は上述ページを参照してください)。この時に太字で示している clientId の値と discoveryEndpoint の値には先程 AppID の画面で確認した clientId 値と discoveryEndpoint 値をコピペして指定してください:
import React from 'react';
import logo from './logo.svg';
import './App.css';
import AppID from 'ibmcloud-appid-js';
function App() {
  const appID = React.useMemo(() => {
    return new AppID()
  }, []);
  const [errorState, setErrorState] = React.useState(false);
  const [errorMessage, setErrorMessage] = React.useState('');
  (async () => {
    try {
      await appID.init({
        clientId: 'AppID の clientID の値',
        discoveryEndpoint: 'AppID の discoveryEndpoint の値'
      });
    } catch (e) {
      setErrorState(true);
      setErrorMessage(e.message);
    }
  })();
  const [welcomeDisplayState, setWelcomeDisplayState] = React.useState(false);
  const [loginButtonDisplayState, setLoginButtonDisplayState] = React.useState(true);
  const [userName, setUserName] = React.useState('');
  const loginAction = async () => {
    try {
      const tokens = await appID.signin();
      setErrorState(false);
      setLoginButtonDisplayState(false);
      setWelcomeDisplayState(true);
      setUserName(tokens.idTokenPayload.name);
    } catch (e) {
      setErrorState(true);
      setErrorMessage(e.message);
    }
  };
  return (
    <div  classname="App">
    <header  classname="App-header">
      <img  alt="logo" classname="App-logo" src="{logo}">
        {welcomeDisplayState && <div> Welcome {userName}! You are now authenticated.</div>}
        {loginButtonDisplayState && <button  onclick="{loginAction}" id="login" style="{{fontSize:">Login</button>}
        {errorState && <div  style="{{color:">{errorMessage}</div>}
    </header>
    </div>
  );
}
export default App;

この状態で一度動作確認します:
$ npm start

ウェブブラウザが起動して http://localhost:3000/ が開き、以下のような画面が表示されます:
2022011301


"Login" と書かれた箇所をクリックするとログイン画面がポップアップ表示されます。ここで AppID に登録済みのユーザー ID とパスワードを指定してサインインします:
2022011304


正しくログインできると先程の画面に戻り、登録したユーザーの氏名が表示とともに "You are now authenticated." と表示され、ログインが成功したことが明示されます:
2022011305


【React アプリをビルドして、SPA アプリでもログインできることを確認する】
今作成した React アプリをビルドして index.html にまとめた SPA アプリにしたあとでも AppID でログインできることを確認します。nginx などの HTTP サーバーがあればそれを使ってもいいのですが、ここでは Node.js のシンプルなウェブサーバーを使って動作確認します。以下のような内容で app.js を作成し、react-appid フォルダ直下(README.md などと同じ階層)に保存します:
var express = require( 'express' ),
    app = express();

app.use( express.static( __dirname + '/build' ) );

var port = process.env.PORT || 3000;
app.listen( port );
console.log( "server starting on " + port + " ..." );

↑ build/ フォルダをコンテキストルートにして 3000 番ポートで HTTP リクエストを待ち受けるだけのシンプルなコードです。

app.js が準備できたら、まずは一度 React コードをビルドして SPA アプリ化します:
$ npm run build

ビルドが完了すると React アプリが SPA 化されて圧縮されて build/ フォルダにまとめられますので、これを app.js を使って起動します:
$ node app

改めてウェブブラウザで http://localhost:3000/ にアクセスして同じアプリが起動していることを確認し、Login から AppID アカウントでログインできることを確認します。アプリケーション・サーバーを持たない SPA アプリでも IBM AppID を使って認証できることが確認できました:
2022011305


【React アプリをビルドした SPA アプリを Github ページでも動くように調整する】
ここまでできれば後は build/ フォルダを Github ページで公開するだけで動くんじゃないか? と思うかもしれませんが、実は期待通りに動くようになるまではいくつかの落とし穴があります。1つずつ解いていきましょう。

(1)絶対パス→相対パスへの書き換え

React の SPA アプリをただビルドしただけだと、コンテキストルート直下で動く想定のアプリになってしまいます。どういうことかというと、例えば http://localhost:3000/ とか https://xxx.xxxxxxx.com/ といったサブディレクトリを持たない GET / というリクエストに対して動くアプリになります(要はビルドで作成される index.html 内で参照される外部 CSS や JavaScript は "/" ではじまる絶対パスになっています)。一方、Github ページで動かす際は https://dotnsf.github.io/react-appid/ のようなサブディレクトリ上で動くことになります。ここがコンフリクトになってしまい、絶対パスで指定された CSS や JavaScript のロードエラーが発生してしまうのでした。これを回避するために index.html 内の該当箇所を絶対パス指定から相対パス指定に変更する必要があるのでした。

具体的にはこの下の(3)までの作業後に改めて $ npm run build を実行してから、build/index.html の以下の <head> 部分で頭に . を付けて、絶対パス指定から相対パス指定に書き換えてください:
<!doctype html>
<html lang="en">
<head>
<meta charset="utf-8"/>
<link rel="icon" href="./favicon.ico"/>
<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1"/>
<meta name="theme-color" content="#000000"/>
<meta name="description" content="Web site created using create-react-app"/>
<link rel="apple-touch-icon" href="./logo192.png"/>
<link rel="manifest" href="./manifest.json"/>
<title>React App</title>
<script defer="defer" src="./static/js/main.85d3d620.js"></script>
<link href="./static/css/main.073c9b0a.css" rel="stylesheet">
</head>
<body>
<noscript>You need to enable JavaScript to run this app.</noscript>
<div id="root"></div>
</body>
</html>



(2)回転する画像の URL を絶対指定

(1)と似た内容ですが、SPA アプリ内で表示される画像も絶対パスのままだと正しく表示されません。ただこちらは JavaScript 内で {logo} と指定されている画像なので単純に絶対パスを相対パスにすればよいという対処が使えないのでした。 まあアプリケーションとしては必須ではないので単純に画像ごと削除してしまってもいいのですが、残したい場合は Git リポジトリ上の画像 URL を直接指定する、などの方法で対処する必要があります。よくわからない人は以下の例でそのまま書き換えてください:
    :
  return (
    <div className='App'>
    <header className='App-header'>
      <img src="https://raw.githubusercontent.com/dotnsf/react-appid/main/src/logo.svg" className='App-logo' alt='logo' />
        {welcomeDisplayState && <div> Welcome {userName}! You are now authenticated.</div>}
        {loginButtonDisplayState && <button style={{fontSize: '24px', backgroundColor: 'skyblue', 
          border: 'none', cursor: 'pointer'}} id='login' onClick={loginAction}>Login</button>}
        {errorState && <div style={{color: 'red'}}>{errorMessage}</div>}
    </header>
    </div>
  );
    :


(3)デフォルトの .gitignore を変更

$ npx create-react-app コマンドで作成した React プロジェクトにははじめから .gitignore ファイルが含まれています。が、この .gitignore では /build フォルダを除外するよう記述されています。今回は build/ フォルダを Github ページで運用することが目的なので、/build フォルダが除外されてしまっては意味がありません。.gitignore ファイルを編集して、/build フォルダを含めるよう(コメントアウトするなど)してください:
  :
  :
#/build
  :
  :

(1)でも紹介しましたが、ここまでの変更を行ったら再度 SPA アプリケーションをビルドし、その後に build/index.html ファイルに対して(1)の変更を行ってください。


(4)AppID のリダイレクト URL の設定が特殊

これまではアプリケーションを http://localhost:3000/ という開発時専用の URL で実行していたので、AppID のリダイレクト URL も http://localhost:3000 だけを登録して動作確認できました。では実際に Github ページでアプリケーションを動かす際にはどのようなリダイレクト URL を指定すればいいのでしょうか? 実はここがくせ者でした。

例えば私(Github ID は dotnsf )が react-appid という github リポジトリを作って、このリポジトリを Github ページとして公開して運用しようとすると、アプリケーションの URL は以下のようになります:
 https://dotnsf.github.io/react-appid

2022011306


ということは AppID に設定するリダイレクト URL にもこの値を指定するべき・・・だと思っていたのですが、なんとリポジトリ名部分が不要で、 https://dotnsf.github.io/ を指定するのが正しい設定内容のようでした:
2022011308


この URL がリダイレクト URL として設定されていれば AppID SDK が正しく動作して、認証も正しく実行できるようになりました(自分は実はここで結構つまずきました):
2022011307


(5)build フォルダを Github ページとして公開する方法
最後に作成したプロジェクトを Github に登録して、build フォルダを Github ページで公開する方法についてです。root フォルダや docs フォルダを Github ページで公開する場合は選択肢から選ぶだけなんですが、任意のフォルダを Github ページで公開するのは少しコツが必要です。

例えば react-appid というリポジトリを使う場合は、まず Github 上でこのリポジトリを公開設定で作成します。そして普通に main リポジトリに登録します:
$ git init

$ git add .

$ git commit -m 'first commit'

$ git branch -M main

$ git remote add origin https://github.com/dotnsf/react-appid.git

$ git push -u origin main

その後、build フォルダを Github ページで公開するには以下のコマンドを実行します:
$ git subtree push --prefix build origin gh-pages

これで該当フォルダが Github ページとして公開されます。実際に以下のページはこの設定を使って公開しています:

https://dotnsf.github.io/react-appid/

2022011306


ID: username1@test.com, パスワード: password1 でログインできるので、よければ試してみてください:
2022011307


React で作成した SPA アプリケーションの認証をどうするか、という問題を IBM AppID (と SDK)で解決する方法と、ビルドした SPA アプリを Github ページで運用する場合の特殊な設定やコマンドについて紹介しました。




簡易ブラウザゲームなど、HTML + 画像 + CSS + (クライアントサイド)JavaScript のみで作成できる静的ページの公開手段として Github ページを使っている人は少なくないと思っています。かくいう自分もその一人で、例えば以下のページはすべて自作した上で Github ページを使って公開している例です:
ブラウザ移植版 "MOLEMOLE"
マッチ棒を1本だけ動かして正しい式にする(を自動解答)
JavaScript + CSS + HTML オンラインプレビューワー


あらためて Github ページを簡単に紹介します。

ベースとなっている Github は無料で(も)使えるソースコードのオンラインバージョン管理システムです。個人的には 10 年前は全く別の Subversion というバージョン管理システムを自分で自宅サーバーにインストールして使っていました(一応まだ残ってますが、ほぼ使わなくなりました)が、この 10 年で状況ががらりと変わり、今ではほぼ Github (というか、Git を使ったシステム)がバージョン管理の主流となりました。 Github ページはこの Github の機能の1つとして提供されているもので、Git プロジェクト(の一部)のフォルダをまるごと HTML のドキュメントルートとして公開するというものです。いわば「Github の安定した HTTP サーバーを使って公開する無料のウェブページ」とも言えるものです。あくまで静的コンテンツしか公開できないため、データベースにデータを登録する機能などは使えませんが、CORS の設定や REST API 、AJAX などを併用することで外部ファイルや外部データベースからデータを取得して表示する、といった程度であれば実現できます。自分自身は上述のような簡易アプリケーションに加えて、ドキュメント類やランディングページを公開する際にも便利に使っています。


このように便利な Github ページですが、Github に登録した後は便利なのですが、登録前のコンテンツ作成時にちょっと使いにくいと感じることもありました。例えば以下のようなケースを考えてみます:
2021042901


↑リポジトリの説明に必要な README.md と、Github ページで表示する index.html を同じフォルダに配置しています(このルートフォルダを Github ページで公開する、という想定です)。

index.html 内では imgs/icon.png ファイルを参照しています。また外部 JavaScript である jQuery(https://code.jquery.com/jquery-2.2.4.min.js)の URL を指定して利用しています:
2021042902


ちなみに img/icon.png は「いらすとや」さまの「静かにしてください」のマークを使わせていただきました:
icon


index.html 自体は上述のように比較的シンプルな内容です。(ローカルファイルをフルパス指定して)ブラウザで表示すると以下のような内容が表示されるものです:
2021042903


ちなみに <body> 部はこれだけ:
<body>

<h1>GHP(GitHub Pages) サンプル</h1>

<img src="./imgs/icon.png"/>

</body>

このプロジェクトを(深く考えずに)Github ページで公開する場合の手順を紹介します。そんなに複雑な話ではなく、まず単純に Github にパブリックなプロジェクトを作り、このフォルダ内の全ファイルを同プロジェクトに git push します(以下は自分のリポジトリに push した際の例です):
$ git init

$ git add .

$ git commit -m 'first commit'

$ git branch -M main

$ git remote add origin https://github.com/dotnsf/ghp.git (ここは実際の URL を指定してください)

$ git push -u origin main


2021042904

 
これでプロジェクトのバージョン管理を Github で行えるようになりましたが、今回の目的はバージョン管理というよりも Github ページによるコンテンツ公開なので、もう1ステップ必要になります。同プロジェクトの "Settings" メニューから "Pages" を選び、公開方法(どのブランチのどのフォルダ以下をページとして公開するか)を指定します。今回の場合は main ブランチのルートディレクトリをそのまま公開するだけなので、以下のように指定して "Save" します:
2021042905


すると以下のような画面になり、このコンテンツが Github ページで公開されます(実際にインターネットからアクセスできるようになるまで1分弱かかるようです):
2021042906


表示されている URL にアクセスすると、ちゃんとコンテンツとして公開できていることを確認できます。(オリジナルドメインで GitHub ページを使う設定をしていなければ)HTTPS にも自動的に対応されていて、非常に便利な機能です:
2021042907


ここまでが Github ページの概要および使い方です。index.html の内容を更新したり、新しいファイル(ページ)を追加した場合でも同様にしてプロジェクトの更新ファイルを Github に登録(git push)するだけで公開されるコンテンツの内容も更新されます。静的コンテンツの公開目的には非常に便利なサービスですが、一方で細かな点ではありますが、この方法だと少し非効率に感じる点がないわけではありません。自分の場合は以下の2点で少し不便に感じています。

まず一点目として、ローカルでの動作確認時にブラウザでローカルファイルを開く必要がある、という点があります。上述でもローカルファイルの内容を参照する際には file:/// から始まる URL で(つまりブラウザのメニューや Ctrl + O で「ファイルを開く」を選択してから、目的のフォルダを探し、その中の index.html を指定して)開いていました。自分の場合は普段 Node.js を使ってウェブアプリケーションを作るのですが、その際の動作確認時は http://localhost:8080/ といったシンプルな URL でアプリケーションを開けるようにしています。この差もあって、動作確認するたびにこの「ファイルを開く」オペレーションをするのは少し面倒に感じてしまいます:
2021042903


もう一点は「外部ファイルのプロトコル」についてです。例えば index.html 内で jQuery を呼び出す部分は以下のように記載しています:
<script type="text/javascript" src="https://code.jquery.com/jquery-2.2.4.min.js"></script>

気になるのは赤字の部分、つまり目的のファイルを https 指定で呼び出しています。現実問題として https で指定できるファイルを https で呼び出すことにはセキュリティ面での問題はないとも言えます。

一方で、これまで Node.js でウェブアプリケーションを開発している中でこのような外部 JavaScript の呼び出しを行う必要がある際、http か https かを指定せずに記述することがあります。つまり普段は以下のように指定しています:
<script type="text/javascript" src="//code.jquery.com/jquery-2.2.4.min.js"></script>

この記述方法だと表示するページ(今回の例だと index.html)を呼び出す際に使うプロトコルと同じプロトコルで jquery ファイルを呼び出すことになります。つまりローカルでの動作確認時など http://localhost:8080/ で呼び出している場合は http プロトコルで、実際に Github ページとして https://dotnsf.github.io/ghp/ で呼び出している場合は https プロトコルで、それぞれ呼び出すことになり、外部ファイル呼び出しもアクセス時のセキュリティレベルに合わせて行うことができるようになっています。

ただこの方法はローカルファイルを直接呼び出す際の file プロトコルでアクセスした場合は正しく読み込むことができません(file:///code.jquery.com/jquery-2.2.4.min.js は存在しないため)。ローカルファイルを呼び出す場合はプロトコルを省略せずに明記する必要があり、http か https のいずれかを指定して記述する必要があるのでした。

つまり、Github ページで運用する際には index.html 内の外部ファイル呼び出し部でプロトコルまで指定せずに記述することができるのに、動作確認時はプロトコルを指定して呼び出す必要がある。ということになります。これは非常に面倒な話で動作確認が終わったらプロトコル記述を削除する(Github ページを更新した後に、更にまた手元のファイルを変更する必要が生じた場合はもとに戻す)という運用は面倒だし、だからといってそのためだけにプロトコルを固定して記述しなければならないのだとしたら筋の違う話だと思っています。ローカルで常に HTTP サーバーを動かして、対象フォルダをドキュメントルートにしておけば、動作確認時も http://localhost:8080/ のようにアクセスできるようにはなりますが、それも本末転倒な話です。なんとかして Github ページを作る際もローカル動作確認時だけ HTTP サーバーを使って動作させることができないものか・・・


・・・と、長い前振りでしたが、ここからが本題です。アプリケーション・サーバーや HTTP サーバーを併用しないと解決が難しそうで、かつ Github ページ利用時に余計なコードが公開されないようにしたい、という上述の問題を解決する方法を紹介します。以下に紹介する方法は Node.js + Express を使った方法で、どちらかというとサーバーサイド JavaScript のアプリケーションエンジニア向けですが、言語環境によっては同様のことができる別方法(というか別言語環境)があるかもしれません。

答としてはプロジェクトを以下のようなファイル構成に変更します:
2021043001


Github ページで公開していたコンテンツ関連ファイル(今回の例では index.html と imgs/icon.png)を新たに作成した docs/ フォルダ内に移動しました。プロジェクトのルートフォルダには README.md を残した上で、新たに .gitignore, app.js, package.json ファイルを追加しています。以下、追加したファイルの内容を紹介します。

.gitignore ファイルは一般的なもので、Node.js では node_modules/ フォルダを Git 連携の対象外フォルダとすることが一般的です。というわけで、今回は以下の内容の .gitignore ファイルを使います:
node_modules/
package-lock.json
!.gitkeep

package.json ファイルも特殊なものではなく普通の package.json ファイルです。後述の app.js が express パッケージのみ利用するものなので、このような内容にしました:
{
    "name": "ghp",
    "version": "0.0.1",
    "scripts": {
        "start": "node app.js"
    },
    "dependencies": {
        "express": "^4.17.1"
    },
    "repository": {},
    "engines": {
        "node": "10.x"
    }
}

そして Node.js のメインファイルとも言える app.js 、これも実はごくシンプルな内容のものです:
//. app.js
var express = require( 'express' ),
    app = express();

app.use( express.static( __dirname + '/docs' ) );

var port = process.env.PORT || 8080;
app.listen( port );
console.log( "server starting on " + port + " ..." );

特筆というほどのことはないのですが、肝といえるのは赤字部分です。Express を使ってウェブアプリケーション内のスタティックコンテンツが含まれるフォルダを docs/ フォルダに指定しています。これにより docs/ フォルダ以下にあるファイルはアプリケーションのルートパスから相対パスで表示できるようになります。つまりブラウザなどのクライアントから ./index.html と指定すると ./docs/index.html ファイルが、./imgs/icon.png と指定すると ./docs/imgs/icon.png ファイルを参照することができるようになります。つまり Github ページで公開するのとほぼ同じ状態をローカルホストで作ることができるようになります。

実際にローカルホストで動作確認用に動かす場合は、Node.js インストール後に以下のコマンドを実行します。特にオプションを指定しない場合は 8080 番ポートで HTTP サーバーが起動します:
$ npm install

$ node app
server starting on 8080 ...

8080 番以外の番号で待ち受けたい場合は起動時に環境変数 PORT に待受ポート番号を指定します(以下は 8081 番で待ち受ける場合):
$ PORT=8081 node app
server starting on 8081 ...

起動後、localhost の待受ポート番号を指定してブラウザでアクセスすれば(Ctrl + O で index.html ファイルを指定して開かなくても)目的のページを開くことができます:
2021050101


この状態であれば file プロトコルではなく http(s) プロトコルを使っているので、 docs/index.html 内の外部 JavaScript 参照部分でのプロトコルも明示する必要がなく、以下のような記述でも(ローカルでの動作確認時も、Github ページでの利用時も)動作するようになります。ローカルでの開発時と Github ページで公開する時の差を意識する必要もなくなりました:
<script type="text/javascript" src="//code.jquery.com/jquery-2.2.4.min.js"></script>

最後にこの変更を Github ページでも反映する必要があります(ルートディレクトリを Github ページとして公開している設定だと index.html ファイルが開かないので)。まずは更新した内容を Github リポジトリにもコミット&プッシュして反映させます:
$ git add . -A

$ git commit -m 'node.js 対応'

$ git push origin main

次に Github ページの設定を変更し、/(ルートフォルダ)ではなく /docs/ フォルダ以下を Github ページとして公開するように変更して Save します:
2021050102


少し待つとこの変更が Github ページにも反映され、先程と同じ URL で同様のページを参照することができるようになります:
2021042907


この状態ができてしまえば、手元でページを編集するときは docs/ フォルダ以下のファイルを対象に変更を加えて、必要に応じて `$ node app` でローカルの HTTP サーバーでコンテンツの出来を確認し、Github にコミット&プッシュすれば自動的に Github ページにも更新が反映されるようになります。

もうちょっとスマートなやり方があるのかもしれませんが、Node.js + Express であればこのように「Express の静的コンテンツフォルダを docs/ にする」+「Github ページの対象フォルダを docs/ 以下にする」という設定を組み合わせることで面倒からの開放は実現できそうでした。


IBM Cloud から提供されている NoSQL のマネージドデータベースである Cloudant (実体は Apache CouchDB)を便利に使っています。最大の特徴の一つが「無料でも一定条件下で使える」点ですが、今回は無料である以外の便利な使い方を紹介します。

この記事の中で紹介するのはこのような使いかたです:
(1) Cloudant の CORS を有効に設定する(特定ドメインのページからの REST API リクエストを受け付けて読み書きできるようにする)
(2) Github ページに用意したウェブページから (1) で有効に設定した Cloudant のデータを読み書きする


2021022401


最終的に実現したいのは、世の中の SaaS(といっていいのかな)の中でもかなり可用性高く、安定して動いている印象の Github ページを使ったウェブアプリケーションを作ることです。ただ静的ページそのものは安定して稼働していてもデータの読み書きが出来なければウェブアプリケーションとしては不十分で、そこを REST API で読み書きできる IBM Cloud の Cloudant データベースで賄えないか、と考えました。ただそのままでは CORS の制約もあって API が実行できないのですが、Cloudant 側の設定で CORS を正しく設定して Github ページからの読み書きを可能な状態にする、そのための Cloudant の設定手順を確認する、というのが目標です。

以下では Github のアカウントを持っている方を対象に、Github ページを使って作成するウェブページから Cloudant にアクセスするサンプルを紹介します。Github ページでなくても(静的ページのホスティング環境があれば)同様に可能なはずですが、その場合は適宜読み直してください(特に CORS 設定時のドメインなど)。


【CORS】
"Cross-Origin Resource Sharing" 、つまり「オリジン間リソース共有」の略語です。ここでの「オリジン」は「ドメイン」と読み替えたほうが理解しやすいかもしれまえん。

例えば A というウェブサーバーが https://aaa.com/ 上で、また B というデータベース・サーバーが https://bbb.net/ 上で動いていると仮定します(つまり全く別々に管理されている2つのサーバーです。この状態を Cross-Origin と呼びます)。A 上のウェブページで表示される画面の中で B から取得したデータを表示しようと思っています。

例えば A が Java などのプログラミング言語によって作られたアプリケーションサーバーであった場合、A は B からのデータ取得に Java を使うことになります。A の中で Java が実行され、B にアクセスしてデータを取り出し、その結果を使って A のページの画面を作成することができます。A の内部でプログラミング言語が使われている場合は、Cross-Origin であってもこのような方法でデータを取得することができます。

ところが A がアプリケーションサーバーではなく、ただの(既存の HTML ページを表示するだけの)ウェブサーバーであった場合、A から B にアクセスしてデータを取得する手段はかなり限られてしまいます。その限られた手段の1つが AJAX などに代表される JavaScript 処理です。A のサーバーにプログラミング言語が用意されていなくても、ウェブブラウザ自体が持つ JavaScript 実行環境を使って B サーバーにアクセスしてデータを取得する、という考え方です。ただし Cross-Origin の場合、A にアクセスしたウェブブラウザから B のサーバーに JavaScript で HTTP アクセスすることは原則できないことになっています(Cross-Origin でなければ、つまり A = B であれば可能です)。これが CORS の制約です。

CORS の制約はウェブブラウザが持っている制約なので、ウェブブラウザを使わない HTTP 通信(上述の Java 言語によるプログラミングによる通信など)には関係ありませんが、(ウェブブラウザの)利用者側でこの制約を解除する方法はありません。唯一の方法がリソース提供側(この場合だと B サーバー)による許可のみです。

今回のブログエントリは IBM Cloud のデータベースの1つである Cloudant の CORS をうまく設定することで、代表的な静的ウェブページの1つである Github ページから(Cloudant 内の)外部データを読み書きする方法について紹介する、というものです。


【Cloudant の用意】
まず IBM Cloud のアカウントを取得します。IBM Cloud アカウントを新規に取得した時点では「ライトアカウント」と呼ばれる無料の制約のあるアカウントとなります。今回紹介する作業を実行するだけであれば(ライトアカウントだとデータは 1GB までの格納となりますが、この容量などに問題なければ)ライトアカウントのまま実行いただいても構いません。

改めて取得したアカウントで IBM Cloud にログインし、「リソースの作成」ボタンクリック後に「Cloudant」を選択します:
2021022501

2021022502


インスタンス作成前にいくつか設定箇所があります。主なものは以下になりますが、"Authentification Method" だけはデフォルトの "IAM" ではなく "IAM and legacy credentials" を選択してください:
・Available Regions: インスタンスを作成するエリア、お好きな場所でいいが「東京」あたりが無難
・Authentification Method: 今回は必ず "IAM and legacy credentials" を選択
・Plan: 料金プラン。「Lite」であれば無料

最後に "Create" ボタンで作成します:
2021022503


Authentification Method について補足しておくと、デフォルトの "IAM" だといわゆる API キーを使った認証/認可を行います。ただ今回はアプリケーションサーバーからではなく(GitHub ページの)静的なページから Basic 認証を使ってデータベースの REST API を使うことを想定しています。この場合は "IAM" ではなく "IAM and legacy credentials" (API キーまたは Basic 認証を使う)を選択しておく必要があるためです。


少し待つと Cloudant インスタンスが起動済みになります。インスタンスを開いて「サービス資格情報」タブを選び、「新規資格情報」ボタンを押して資格情報を作成します。作成後に作成した資格情報(「サービス資格情報-1」のような名前になっていると思います)を選択・展開して、中身を確認します:
2021022504


資格情報の中身は以下のような内容の JSON 文字列になっているはずです(この中身は他人に見せないように注意してください):
{
  "apikey": "xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx",
  "host": "xxxxxxxxxx-bluemix.cloudantnosqldb.appdomain.cloud",
  "iam_apikey_description": "Auto-generated for key xxxxxxxxxxxxxxxxxxx",
  "iam_apikey_name": "サービス資格情報-1",
  "iam_role_crn": "crn:v1:bluemix:public:iam::::serviceRole:Manager",
  "iam_serviceid_crn": "crn:v1:bluemix:public:iam-identity::a/xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx::serviceid:ServiceId-xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx",
  "password": "パスワード",
  "port": 443,
  "url": "xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx-bluemix.cloudantnosqldb.appdomain.cloud",
  "username": "ユーザー名"
}

この情報のうち、後で必要になるのが以下の(赤字の)4つです。メモするか、コピペできるようにしておいてください:
キー意味補足
hostnameホスト名*******-bluemix.cloudantnosqldb.appdomain.cloud といった感じの文字列になっています(******* 部分が可変)
portポート番号443 で固定のはずです
usernameユーザー名ログイン時にこの2つの値が必要です
passwordパスワード


認証情報を確認したら、実際に Cloudant データベースのダッシュボードを見てみましょう。画面左のメニューから「管理」タブを選択し、右上の「Launch Dashboard」ボタンをクリックします:
2021022505


(初期状態では空の)ダッシュボード画面が表示されます。最初にアクセスした時点ではまだ何のデータベースも作成されていないため、下図のような画面になります。後述の作業のためのデータベースをここで1つ作成しておくことにします。画面右上の「Create Database」ボタンをクリックします:
2021022506


データベースを作成するメニューが画面右に表示されます。ここでは Database name に「mydb(異なる名前を指定しても構いませんが、その場合は後述のコマンド等を作成した名前に読み替えて実行してください)」、Partitioning は「Non-partitioned」を選択し、「Create」ボタンをクリックします:
2021022507


作成した mydb データベースが出来上がりました。このデータベースもまだデータが1件もないので、このような画面になります。一旦元の画面に戻るため、画面左上の "<" マークをクリックします:
2021022508


一つ前のデータベース一覧画面に戻りました。先程は空でしたが、作成したデータベースが1つ追加された画面になっているはずです:
2021022509


Cloudant 側の準備はいったんここまでできていればOKとします。 次に CORS のための設定を行います。


【Cloudant に CORS を設定する】
次に Cloudant に CORS の設定をして外部からのアクセスを許可します。ダッシュボードのメニューから「アカウント」(下から3番め)を選び、「CORS」タブを選択します。以下のような画面(「CORS は有効になっていて、外部のどこからのリクエストも受け付けない」という内容)になるはずです:
2021022501


画面下部の「Restrict to specific domains」欄にアクセスを許可するドメインの URL を指定して「Add Domain」ボタンで追加します。ここでは "https://(github のアカウント名).github.io/" を指定することで自分の Github ページからのアクセスを許可することになるので、自分の github アカウントに合わせて設定してください:
2021022502


このような画面になれば自分の github ページ用の CORS 設定ができたことになり、自分の github ページからは JavaScript で Cloudant データを読み書きできることになります:
2021022503


【Cloudant に初期データを入力する】
今回の紹介では Github ページから Cloudant のデータを REST API 経由で表示する(CORS の設定をしていれば取得できるはず)、ということを試してみます。そのための「表示するデータ」をあらかじめ Cloudant に入力しておきます。

もちろん(ダッシュボードから)自分で好きにデータを入力いただいても構いませんが、比較的簡単に動作を確認できるサンプルを用意しており、そこで対象とするデータを curl 一発でまとめて入力できるように準備しているのでこちらの方法を紹介します。

まず以下の URL からサンプルデータをダウンロード(表示後に右クリック→名前を付けて保存で "prefs.json" という名前で保存)してください:
https://raw.githubusercontent.com/dotnsf/cloudant_cors/main/prefs.json

2021022701


このファイルの中身は以下のようなフォーマットになっており、各都道府県庁所在地と、その位置情報が格納されています:
{
  "docs": [
    { "code": 1, "prefecture": "北海道", "capital": "札幌市", "geometry": { "type": "Point", "coordinates": [ 141.34694, 43.06417 ] } },
    { "code": 2, "prefecture": "青森県", "capital": "青森市", "geometry": { "type": "Point", "coordinates": [ 140.74, 40.82444 ] } },
    { "code": 3, "prefecture": "岩手県", "capital": "盛岡市", "geometry": { "type": "Point", "coordinates": [ 141.1525, 39.70361 ] } },
    { "code": 4, "prefecture": "宮城県", "capital": "仙台市", "geometry": { "type": "Point", "coordinates": [ 140.87194, 38.26889 ] } },
    { "code": 5, "prefecture": "秋田県", "capital": "秋田市", "geometry": { "type": "Point", "coordinates": [ 140.1025, 39.71861 ] } },
    { "code": 6, "prefecture": "山形県", "capital": "山形市", "geometry": { "type": "Point", "coordinates": [ 140.36333, 38.24056 ] } },
    { "code": 7, "prefecture": "福島県", "capital": "福島市", "geometry": { "type": "Point", "coordinates": [ 140.46778, 37.75 ] } },
    { "code": 8, "prefecture": "茨城県", "capital": "水戸市", "geometry": { "type": "Point", "coordinates": [ 140.44667, 36.34139 ] } },
    { "code": 9, "prefecture": "栃木県", "capital": "宇都宮市", "geometry": { "type": "Point", "coordinates": [ 139.88361, 36.56583 ] } },
    { "code": 10, "prefecture": "群馬県", "capital": "前橋市", "geometry": { "type": "Point", "coordinates": [ 139.06083, 36.39111 ] } },
    { "code": 11, "prefecture": "埼玉県", "capital": "さいたま市", "geometry": { "type": "Point", "coordinates": [ 139.64889, 35.85694 ] } },
    { "code": 12, "prefecture": "千葉県", "capital": "千葉市", "geometry": { "type": "Point", "coordinates": [ 140.12333, 35.60472 ] } },
    { "code": 13, "prefecture": "東京都", "capital": "新宿区", "geometry": { "type": "Point", "coordinates": [ 139.69167, 35.68944 ] } },
    { "code": 14, "prefecture": "神奈川県", "capital": "横浜市", "geometry": { "type": "Point", "coordinates": [ 139.6425, 35.44778 ] } },
      :
      :
  ]
}

このデータを先程作成した Cloudant 内の mydb データベースに格納します。curl コマンドを使うと以下のコマンド(※)で格納できます:
$ curl -u "username:password" -XPOST "https://host/mydb/_bulk_docs" -H "Content-Type: application/json" -d @prefs.json

username, password, host の値は上述で確認した以下の値を指定して入力してください:
 username: 上述の資格情報で確認した username の値
 password: 上述の資格情報で確認した password の値
 host: 上述の資格情報で確認した host の値


このコマンドが成功すると Cloudant の mydb データベースに47都道府県のデータが挿入されます。ダッシュボードから mydb データベースを選択すると以下のように 47 件のデータが表示されるようになります:
2021022702


試しにどれか1つ選択してみると、個々の内容を確認することも可能です(下図は北海道の例、"Cancel" で一覧に戻ります):
2021022703


ここまでの作業で Cloudant に Github ページからアクセスするための CORS を設定し、表示用のデータも格納できました。ではこのデータを Github ページから REST API 経由で取得して表示してみましょう。


【Github ページを用意する】
では実際に Github ページからクロスオリジンな Cloudant データベースに REST API 経由でアクセスできることを確認してみます。

まず Github にログインし、その後で以下のページにアクセスし、画面右上の "Fork" をクリックしてください:
https://github.com/dotnsf/cloudant_cors

2021022706


Fork 処理が成功すると、
 https://github.com/(あなたの github アカウント名)/cloudant_cors
というリポジトリができるはずです。

このリポジトリの Github ページを有効にします。リポジトリページの右上にある "Settings" をクリックします:
2021022707


画面を下に "GitHub Pages" と書かれている箇所までスクロールします。"Source" に "main" ブランチを指定して保存すると、"main" ブランチの内容がそのまま Github ページとして公開され、この中にある CORS の動作確認用に作った index.html を参照するための URL(https://(あなたの github アカウント名).github.io/cloudant_cors/)とそのリンクが表示されます(リンク先が有効になるまで1分程度かかります):
2021022708


少し待ってからリンク先にアクセスします。以下のような画面が表示されるはずです(Github ページなので、****.github.io というドメインのページになっていることを再確認してください):
2021022704


改めて資格情報から取得した値を画面内の各該当箇所に入力します。上にある横幅の大きなフィールドには host の値、その下は左から作成した DB 名(mydb)、username、password の値を入力します。最後に "Refresh" ボタンを押すと入力された情報を使ってこのページから AJAX で Cloudant へ REST API を実行して文書一覧を取得し、表形式で出力します。成功すると以下のように47都道府県の情報が(クロスオリジンの制約を乗り越えて)表示されます:
2021022705


以上、正しく設定することでクロスオリジンの壁を超えて Github ページから Cloudant のデータを利用することができました。Github も Cloudant も(一定制限の中で)無料で利用できるので、安定したウェブページを Github で運用しつつ、表示データを Cloudant から提供する、といった形で利用することができそうです。


なお、Cloudant(CouchDB) の REST API についての詳しくは、こちらのリファレンスを参照してください:
https://docs.couchdb.org/en/stable/api/index.html


なお、今回使った「特定データベース内の全文書を取得する」 REST API はこちらです:
GET /{db}/_all_docs

また準備段階で都道府県データをバルクインサートしましたが、その REST API はこちらで紹介されています:
POST /{db}/_bulk_docs


今月(2018年5月)から GitHub ページがカスタムドメインでも HTTPS 対応された、という発表がありました:
Custom domains on GitHub Pages gain support for HTTPS

2018051001


というわけで、自分が取得しているドメインを使って試してみました。以下、GitHub ページの紹介と、その手順を含めた報告です。


GitHub ページとは?

GitHub ページとは GitHub の仕組みを使った静的ウェブサイトのホスティングサービスです。GitHub アカウントを持っていれば、誰でも簡単にウェブサイトを作って公開することができるので、非常に便利です。


GitHub ページの作り方

index.html 一枚だけの非常にシンプルな例で紹介します。まずは普通に Github でリポジトリを作成し、GitHub ページ(ウェブサイト)に含めたい HTML ファイルその他をまとめてプッシュし、公開します:
2018051002


この時点で、同リポジトリが GitHub で普通に公開されている状態になりました:
https://github.com/dotnsf/githubpagessample


(今回、公開する index.html ファイルの中身)
https://raw.githubusercontent.com/dotnsf/githubpagessample/master/index.html


次にこのリポジトリを GitHub ページとして公開します。リポジトリのページから "Settings" メニューを選択します:
2018051003


少しスクロールして GitHub Pages の設定欄を表示し、Source が None になっている所を "master branch" に変更して "Save" します。これでこのリポジトリのマスターブランチが Github Pages として公開されることになります:
2018051004


"Save" が成功すると画面内に GitHub Pages として参照する場合の URL が表示されます。一般的にはここは https://(ログイン名).github.io/(リポジトリ名)/ となります:
2018051005


この URL にアクセスしてみると、先程のリポジトリのマスターブランチが HTTP サーバーのドキュメントルートとして扱われる感じになり、index.html ファイルが表示されます。またこの画面からもわかるように、このページは HTTPS 対応しています:
2018051102


以上、ここまでが GitHub ページの説明です。


カスタムドメインで GitHub ページを使ってみる

今回の更新で、上記の GitHub ページがカスタムドメインでも HTTPS 対応されるようになりました。この点を確認したいので、まずは GitHub ページをカスタムドメイン対応してみます。

そのためには GoDaddyお名前.comなどのドメイン業者でドメインを取得しておく必要があります。ここはどうしても無料というわけにはいかず、ドメインの種類にもよりますが、1年間 $10 程度かかってしまうことを理解した上で取得してください。ちなみに自分は(B'z ファンでもないのに) welove.bz というドメインを GoDaddy で取得しているので、このドメインを使って GitHub ページをカスタムドメイン対応する手順を以下に紹介します。

最初に、対象ドメインの DNS 設定を変更する必要があります。このページの "Configuring A records with your DNS provider" という項目によると、ホスト名の A レコードの IP アドレスを以下のように設定する必要があるようです:
2018051103


A レコードの IP アドレスを複数設定できる場合はこの4つの IP アドレスを設定します。僕が使っている GoDaddy では1つしか設定できないようだったので、一番上のアドレスに指定しました:
2018051104


この部分は同様の作業をドメイン業者の用意したツールを使って設定してください。 なおこの作業について、詳しくは GitHub のドキュメントも参照ください:
https://help.github.com/articles/setting-up-an-apex-domain/


この作業の後で、GitHub の該当リポジトリに CNAME という名前のファイルを1つ追加します。CNAME ファイルの中身にはカスタムドメイン名だけを記載します:
2018051105


このファイルをリポジトリに add して commit して push します:
2018051106

2018051107


最後に再びリポジトリの settings 画面を確認して、GitHub ページのカスタムドメインが設定されている(されていない場合は、ドメイン名を入力して "Save")ことを確認します。これで GitHub ページのカスタムドメイン設定ができました:
2018051108


この状態で http://(カスタムドメイン名) にアクセスすると、先程まで ***.github.io ドメインで動いていた GitHub ページが表示されます:
2018051101


これで GitHub ページのカスタムドメイン化が完了しました。



カスタムドメイン GitHub ページの HTTPS 対応

やっと本題です(苦笑)。ここまでの作業で GitHub ページがカスタムドメインで利用できるようになりました。今回の目的は「このページを HTTPS 対応にする」ことです。

そのための設定はリポジトリの settings で、カスタムドメインを指定した下に "Enforce HTTPS" というフィールドがあるので、ここにチェックを入れるだけ・・・
2018051101



・・・なのですが、まだ証明書が有効になっていないようです(チェックできない)。こうなると作業としてできることはないので、ひたすら待つ必要があります。

ちなみに、この状態で無理やり HTTPS を指定して https://(カスタムドメイン名)/ にアクセスすると「安全な接続ではない」と言われます。ここから例外を承認して・・・ということもできないわけではないですが、せっかくなのでしばらく待ちましょう:
2018051102


しばらく待つとこの部分のメッセージが変わり、"Enforce HTTPS" がチェック可能になります:
2018051103


チェックするとこのような画面になり、このリポジトリの GitHub ページは強制的に(HTTP でリクエストしても)HTTPS でアクセスされるようになります:
2018051104


実際にアクセスしてみました。ちゃんと HTTPS に転送されています:
スクリーンショット 2018-05-11 15.38.40


HTTPS のインフォメーションを確認しても(オレオレ証明書とかではなく)"Secure Connection" になっていることが確認できます:
スクリーンショット 2018-05-11 15.39.12



(おまけ)
ではこの証明書は誰がどうやって発行しているのだろう? と疑問に思ったのですが、"Verified by: Let's Encrypt" だそうです。なるほどね・・・:
スクリーンショット 2018-05-11 15.38.58


めでたし、めでたし。
ところでこの welove.bz ドメイン、なんかいい使いみちないかな? (^^;


このページのトップヘ