まだプログラマーですが何か?

プログラマーネタとアスリートネタ中心。たまに作成したウェブサービス関連の話も http://twitter.com/dotnsf

タグ:manhotalk

マンホール関係者枠(?)で、映画 "#マンホール" (読み方は「はっしゅたぐまんほーる」)のオンライン試写に参加させていただきました:

00



この映画の存在は SNS で以前から知っており、また好きな女優さんの一人である奈緒さんが出演されることもわかったので気になっていました。このたびマンホールマニア(笑)枠でこの映画の試写に参加させていただいた経緯でございます。「#マンホール」は 2/10 から一般公開されますが、一足早く鑑賞させていただきました。関係者の皆様、本当にありがとうございました。

実を言うと試写を見る前(苦笑)から、こんな感想を書くつもりでいました:
あんなオチが用意されているとは、とても奥の深い作品でした。マンホールだけに


・・・で、実際に観た感想ですが、、、いやあ舐めてました。ごめんなさい。まずタイトルの「ハッシュタグ・マンホール」について。自分のようなマンホール蓋愛好家の立場では「#マンホール」って確かにしょっちゅう検索に使ってるけど、事前の予告を観た限りではそういう話とは思えない。「ハッシュタグ」ってどういうことよ!? と思ってましたが、なるほど SNS を駆使してストーリーが展開していく様子をタイトルに含めていたんですねー。

あと、この映画は「マンホール内に閉じ込められた男性がタイムリミットまでの脱出を試みる」話なので、どうしても一人芝居が多くなるだろうな、と予想していました。もしかするとつまらないと感じる時間が長くなってしまうかも・・・ という不安もありました(実際、大半が一人芝居だったように思います)が、自分も普段 SNS を使っていることもあり、SNS やネット素材をこれでもかというほど活用(悪用?)して知らない人との連帯で展開されていく様子は一人であって一人でないような、気が付くと引き込まれているような、痛快さと怖さを感じる映画でもありました。

そして終盤、「ここまで追い詰められてどうやって解決するんだろ?」と不安になってしまいました。試写時の約束でオチについては触れられないことになっていますが、、うーん、、深い!(謎) これは実際に観てのお楽しみということで。


ちなみに、作品内で「マンホール蓋のデザインから地名を特定する」シーンがありましたが、これは我々マニアの得意分野でもあります。 σ(^o^) 最近のマンホール蓋は地域の文化に関わる意匠がデザインされることも多く、そういうのは見ればだいたいわかります。今回の作品で出てきた蓋そのものは全国共通のいわゆる「JIS 規格」モノだったように思いますが、この蓋は中央に市区町村章がデザインされていることが多いので、そこで特定可能です。ただ自分も全ての市区町村章を暗記しているわけではないので、あのスピードで特定できるのは相当なマニアがいたように感じました。 (^^;

そんなマンホール蓋マニアや愛好家が多く集まるのがツイッターの #manhotalk ハッシュタグと、全国の(実際には世界中の)マンホール蓋デザインとその位置情報が集まるマンホール SNS 「マンホールマップ」です。映画を通じてマンホール蓋デザインに興味を持った方がいらっしゃったら、ぜひこれらも覗いてみてください。そして是非地元のマンホール蓋を撮影して、マンホールマップに投稿してください。お待ちしております:
banner



このたびは貴重な試写の機会をいただき、ありがとうございました。マンホーラー冥利に尽きる機会でした。

最後に改めて感想を:
あんなオチが用意されているとは、本当にとても奥の深い作品でした。マンホールだけに


毎年恒例のマンホールマップ年間アクセスランキングを発表します。2019 年にマンホールマップでもっとも人気のあったマンホール蓋をベスト10形式で紹介します。また今年新たに投稿された蓋の中で最も人気があった「新人賞」と、今年最も多くの蓋画像を投稿いただいた方「最多投稿賞」を紹介します。


集計のルールとしては 2019/01/01 から 2019/12/20 までの集計期間における、PC およびスマホのブラウザから単独ページとしてのアクセス数を集計しています。ページビューとしての集計なので、例えば同じページの画面をリロードした場合は1回とだけカウントされます。

なお、過去5回の結果はこちらを参照ください:


2019 最多投稿賞

まず今年は集計期間中に 1006 枚ものマンホール画像が投稿されました(有効投稿のみ)。この集計を取り始めた 2014 年以降では最多で、初の年間 1000 枚投稿を達成しました!マンホールブームは確実に来てます!! 改めて投稿に協力いただいた皆様、ありがとうございました。

そして今年マンホールマップに最も多くの画像を投稿いただいたユーザーに与えられる賞、それが最多投稿賞です。今年もマンホールマップに有効に投稿された全画像の大半が昨年も激しく一位を争った 
minamu4545 様と 42ER03 様の2名のユーザーによって提供されたものでした。今年も感謝の限りでございます。 m(__)m

今年も昨年を上回るレベルでの激しい1位争いの結果、 42ER03 様が今年1年間で 354 枚もの蓋画像を投稿いただき、2年連続での1位となりました!おめでとうございます!!

そして今年もハイレベルな一騎打ちを演出いただき、惜しくも僅差で2位となった minamu4545 様、ありがとうございました。来年もお二人の争いになるのか、はたまた新星が現れるのか? 楽しみにしたいです。

ちなみに私自身は今年は5位でした。自分自身も含めて上位陣の投稿総数という意味では僅かな減少が見られますが、それでも総投稿数が上昇しているという事実も有り、つまるところユーザーの裾野が広がり、全体的な底上げができつつあるように感じられました。2020 年のマンホールは上昇確実銘柄と期待できます!(※投資は自己判断でお願いします)



2019 総合ランキングベスト10

いよいよ 2019 年マンホールマップ年間アクセス数ランキングを発表する時がやってまいりました。総合ランキング1位となる MVM(Most Variable Manhole) の座はどの蓋に!?


まずは 10 ~ 4 位です。

実は今年の10位が大激戦でした。2票差の中に5つの候補がひしめく大激戦を制して神10入りを果たした今年の第10位!

順位昨年順位市区町村投稿者画像
10 - 埼玉県比企郡滑川町iamokura_2


埼玉県滑川町の地名が大きく書かれた地味蓋、マンホールナイト実行委員の新人でもある iamokura_2 さんによる今年5月の投稿でした。iamokura_2 さんのこういう独特な着眼点が僕大好きです!


続いて9位ではなく、8位は同数だったので1つ目の第8位!

順位昨年順位市区町村投稿者画像
8 - 静岡県島田市minamu4545


静岡県島田市島田大祭を描いたカラー蓋、この年間統計ではおなじみ minamu4545 さんによる 2018年10月の投稿作品です。最近多くなったカラフルな蓋作品です。


もう1つの第8位!

順位昨年順位市区町村投稿者画像
8 - 東京都江東区morimo_t

東京都江東区、というかお台場のガンダムと無理やりコラボした morimo_t さんの作品です。2012 年6月の投稿作品です。蓋というよりもガンダム人気で上位に来たような気がしていますw


第7位!

順位昨年順位市区町村投稿者画像
7 - 東京都中央区dotnsf

東京都中央区日本橋のたもとにある日本国道路元標の疑似蓋が第7位でした。東海道の起点としての印なんですが、お江戸日本橋のシンボルにもなっています。ちなみに投稿者は dotnsf つまり僕です σ(^^; 。投稿は 2011 年8月でした。


第6位!

順位昨年順位市区町村投稿者画像
6 - 岡山県倉敷市eRP1pgRkR6B4mSu

岡山県倉敷市ジーンズストリートに飾られたジーンズ地の蓋です。 eRP1pgRkR6B4mSu さんによる 2017 年4月の投稿作品でした。ジーンズ地でジーンズストリート周辺地図を描いた蓋になっています。


第5位!

順位昨年順位市区町村投稿者画像
5 - 静岡県静岡市SakiYumeno

静岡県静岡市、登呂遺跡のイメージキャラクターである『トロベー』が描かれたカラー蓋です。 SakiYumeno さんによる 2019 年 2 月の投稿作品でした。今回のランクイン蓋の中では珍しいキャラクター蓋でした。


第4位!

順位昨年順位市区町村投稿者画像
4 - 静岡県富士市meaculpax3

日本以外でも話題になった、静岡県富士市かぐや姫マンホールです。meaculpax3 さんによる 2011 年 6 月の投稿作品です。 この年間アクセス数ランキングではこのようなメジャーな蓋が上位に来ない、という謎の伝統(?)があったのですが、この有名な蓋が年間アクセス数で4位になったというのはやはりマンホールブームの裾野の広がりを感じさせる結果にもつながります。


昨年・一昨年とマンホールカード勢による新作マンホールが上位を席巻したベスト10でしたが、今年はここまで新作蓋が比較的苦戦している印象を受けます。昔ながらのマンホールが見直されつつあるというのは(そっち好みの)マニアとしては嬉しい限りですが、このあとのベスト3ではどうなるのでしょう!?



どきどきのベスト3の発表です。第3位!!

順位昨年順位市区町村投稿者画像
3 - 香川県小豆郡小豆島町42ER03

香川県小豆郡小豆島町空気弁蓋。最多投稿賞にも輝いた 42ER03 さんによる作品です。マンホールマップへの投稿は 2019 年 6 月と記録されていますが、投稿メッセージに「平成28年12月撮影」とあるので、3年前の撮影画像ということになりますね。

マンホールマップ年間統計ではおなじみのセリフなんですが、「なんでこの蓋がそんなに人気あるの?」が謎の第3位となりました(笑)。


第2位!!

順位昨年順位市区町村投稿者画像
2 - 埼玉県入間郡毛呂山町Nikki_papa

埼玉県入間郡毛呂山(もろやま)町のカエル(ケロ?)が描かれたデザインマンホールが第2位でした。 Nikki_papa さんによる 2011 年7月の投稿作品でした。菊、山吹、つつじという地元の名物が描かれたデザイン・マンホールらしい蓋が第2位となりました。



ここまで古参マンホール勢と静岡県勢が大健闘している 2019 年マンホールマップ年間アクセス数ランキングの上位争い。では 2019 年マンホールマップ年間アクセス数ランキング・第1位となった MVM(Most Variable Manhole) は!?

第1位!!!

 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓




順位昨年順位市区町村投稿者画像
1 - 静岡県富士市minamu4545


1位のマンホール画像は 2019 年の3月に minamu4545 さんによって投稿された静岡県富士市岳南排水路の蓋画像でした。

中央にこの地方が全国トップシェアを誇る加工品であるトイレットペーパーとその工場、下方に駿河湾とその名物である桜エビ&シラス、そして上方には世界遺産・富士山が描かれています。情報をいっぱい詰め込んだ、ある意味でデザインマンホールらしいデザインマンホールが今年の MVM に輝きました。

なお、この画像は今年投稿されたものでもあるため 2019 年新人賞蓋でもあります。 minamu4545 さんはなんと3年連続で新人賞と MVM の同時受賞を達成しました!快挙だと思います、あらためておめでとうございます。


今年はこれまでの新人蓋が上位を席巻するような流れが一変し、以前に投稿された蓋のあらためて慈しむ流れが発生した結果となりました。一方で今年のベスト10画像には昨年のベスト10画像が1つも含まれないという結果となりました。 ただそのような新しい流れの中でも牙城を崩さずに MVM を死守しただけでなく、唯一人ベスト 10 に2枚の蓋を送り込んだ minamu4545 さんの強さ(=行動力?)を確認した 2019 年となりました。



そして最後にマンホールマップ開発者&運営者としての自分からのメッセージです。今年は天災による停電の影響に加え、マンホールマップ自体のメジャーバージョンアップやその後の調整作業などもあって、サービス全体としては比較的不安定な運営となった1年だったと思っています。ご不便をおかけして失礼しました。

一方で調整後の12月になってからは比較的安定した運用ができていると思っています。また新機能であるブロックチェーン連携によって投稿画像の著作権を保護する、という(地味にwすごい)先進技術によって、利用いただくみなさんが安心して使えるサービスをこれからも提供できればと思っています。

加えて、実はマンホールマップの運用開始から約10年が経過しましたが大きな変化がありました。マンホールマップにはいわゆる「いいね!」に相当する「ナイスマンホ!」機能があり、利用者による人気ランキング投票が実現できていましたが、この10年の間、人気1位はほぼ不動で石川県のこの蓋となっていました:


が、今年はついにこの1位に変化があり、12月21日時点で渋谷のこの蓋が同率1位となっています。1位に変化があったのは10年間で初です:



さて来年の今頃、この人気投票はどのような順位になっているのでしょうか? その結果も楽しみにしつつ、来年以降も引き続きマンホールマップを宜しくおねがいします。

2018年にマンホールマップでもっとも人気のあったマンホール蓋をベスト10形式で紹介します。また今年新たに投稿された蓋の中で最も人気があった「新人賞」と、今年最も多くの蓋画像を投稿いただいた方「最多投稿賞」を紹介します。


集計のルールとしては 2018/01/01 から 2018/12/20 までの集計期間における、PC およびスマホのブラウザから単独ページとしてのアクセス数を集計しています。ページビューとしての集計なので、例えば同じページの画面をリロードした場合は1回とだけカウントされます。

なお、過去4回の結果はこちらを参照ください:


2018 最多投稿賞

今年マンホールマップに最も多くの画像を投稿いただいたユーザーに与えられる賞です。実は今年の(も)マンホールマップに有効に投稿された全画像の大半が昨年も激しく一位を争った minamu4545 様と 42ER03 様の2名のユーザーによって提供されたものでした。今年も感謝の限りでございます。 m(__)m

今年も昨年を上回るレベルでの激しい1位争いの結果、昨年惜しくも2位だった 42ER03 様が今年1年間で 355 枚もの蓋画像を投稿いただき1位となりました!2016 年の王座に一年ぶりに返り咲きました。「ほぼ1日1枚」でした、ありがとうございます。 

そして今年もハイレベルな一騎打ちを演出いただいた minamu4545 様、ありがとうございました。来年もお二人の争いになるのか、はたまた新星が現れるのか? 楽しみにしたいです。

ちなみに私自身は今年は4位でした。毎年少しずつ順位が下がっていたのですが、久しぶりに順位上昇でした。今年は出張が多かったからなあ・・・、しみじみ


2018 新人賞

今年マンホールマップに投稿された蓋の中で、もっともアクセス数の多かった蓋画像はこちらでした:

市区町村投稿者画像
千葉県流山市minamu4545



千葉県流山市「流山おおたかの森」駅にも象徴される TX(つくばエクスプレス)とオオタカ、そしてツツジがデザインされた新しいデザインの蓋です。私個人も大学時代に流山市に住んでいたのですが、当時は TX がまだ走ってなくて、流山の新しい風景がデザインされた蓋といえます。2018年1月にマンホールマップ投稿いただいたこの蓋写真が1年間を通じてもっとも多くのアクセス回数を記録する新人蓋となりました。minamu4545 さま、2年連続の新人賞おめでとうございます!


2018 総合ランキングベスト10

いよいよ 2018 年マンホールマップ年間アクセス数ランキングを発表する時がやってまいりました。総合ランキング1位となる MVM(Most Variable Manhole) の座はどの蓋に!?


まずは 10 ~ 4 位です。といいたい所ですが、僅差の11位の蓋をどうしても紹介したく、独断で今年はトップ11を紹介させていただきます。というわけで第11位!

順位昨年順位市区町村投稿者画像
11 - 静岡県静岡市morimo_t


↑マンホーラーの枠を超えて話題になった静岡県静岡市の「ちびまる子ちゃんマンホール」(morimo_t 様提供)。さくらももこ先生がこのマンホールのためにデザインし、残念ながらその設置の直前に亡くなられたことで設置の中止も検討されたというものです。今月からマンホールカードの配布も始まり、9月にデビュー(=設置)したとは思えないアクセス数が記録された一枚でした。改めて、謹んでさくらももこ先生のご冥福をお祈り申し上げると共に、素敵なマンホールデザインを残していただいたことに感謝申し上げます。


では改めてトップ10を。第9位が同数で2点あったので、第9位!

順位昨年順位市区町村投稿者画像
92北海道岩見沢市yanapong


↑同着の9位、1つ目は昨年2位の北海道岩見沢市(旧栗沢町)、yanapong 様提供の「リスのクリちゃん」マンホールでした。昨年まで3年連続トップ3という快挙を達成した超ロングセラー蓋です。今年9位になったことで、4年連続トップ10入りという、これも前例のない大記録を打ち立てました。


もう1つの第9位!

順位昨年順位市区町村投稿者画像
9 - 埼玉県坂戸市minamu4545


↑2つ目の同着9位は埼玉県坂戸市、minamu4545 様提供の「さかつるちゃん」マンホールでした。さかつるちゃんは坂戸鶴ヶ島水道企業団のマスコットキャラクターで「みんなのところにおいしい水を運ぶ水の天使」なのだそうです。このマンホールもマンホールカード化されています。


第8位!

順位昨年順位市区町村投稿者画像
8 - 神奈川県愛甲郡愛川町minamu4545


↑8位はこれも minamu4545 様投稿作品、神奈川県愛川町の、中津川、鮎、ツツジ、そしてカエデが描かれたデザイン蓋。デザイン的にもコントラストが美しい1枚です。なおこのマンホールもマンホールカード化されています。


そして6位も同着でした。1つ目の第6位!

順位昨年順位市区町村投稿者画像
6 - 静岡県熱海市minamu4545


なんとこれも minamu4545 様提供、静岡県熱海市の「金色夜叉」貫一・お宮の有名なシーンと、なぜかバックに上がる花火をまとめてデザインした一枚でした。今だとDV事案になる可能性もあるシーンですが、そんな時代背景的な要素も含めて表現されています。なおこれもマンホールカード化されています。マンホールカード勢、強いな・・・・


もう1つの第6位!


順位昨年順位市区町村投稿者画像
6 - 大阪府吹田市dotnsf


↑もう1つの6位は、、、ごめんなさい。僕の投稿作品でした。大阪市吹田市の吹田スタジアム近くに設置された suitable city マンホールの1つで、ここを本拠地とする GAMBA 大阪のマスコット「ガンバボーイ」と、吹田市のイメージキャラクター「すいたん」がデザインされています。これもマンホールカード対象です。

吹田市はこの蓋ともう2つの観光名所をテーマにしたデザインマンホール3種を今年公開しました。その中の1つがこれなのですが、実は結構探すのが難しい場所にありました。ネタバレありで詳しく知りたい方はこちらも参照ください:
吹田市のデザインマンホール3種を探索(ネタバレあり)


第5位!

順位昨年順位市区町村投稿者画像
5 - 静岡県沼津市minamu4545


↑5位は静岡県沼津市、富士山と愛鷹山をバックに松とハマユウが描かれたマンホールカード蓋です。なおこれも minamu4545 さんの提供作品です。この作品は 2018 年9月に提供いただいたもので、今回ランキング入りした蓋の中では比較的短期間で多くのアクセス数を稼いだことになります。



第4位!

順位昨年順位市区町村投稿者画像
4 - 東京都港区dotnsf


↑4位は、、、ごめんなさい。またも僕の投稿作品でした。2年前になぜか1位になった東京都港区の知り合いの家の近くで撮影したエバタインバート蓋。なぜここにアクセスが集まるのか、2年経っても全くわかりません。 (^^;


2018 年のアクセス数ランキング、ここまで minamu4545 様の提供のデザイン蓋が席巻しています。マンホールカードの広まりもあって、カラフルなデザイン蓋がマンホールマップでも人気を博している様子がわかりますね。


この流れはベスト3にも続くのか? ドキドキの第3位!

順位昨年順位市区町村投稿者画像
31静岡県静岡市minamu4545


↑3位は昨年1位と新人賞を同時受賞した minamu4545 様投稿の静岡県静岡市「かけつけ消防3部隊カワセミーズ」の消火栓蓋でした。2年連続のベスト3入り、つまり2年間に渡って人気が継続した蓋ということになります。

実はここまでの結果を見てもわかるのですが、今年のアクセスランキングは新人蓋(今年投稿された蓋)が上位を席巻しています。そんな人気の入れ替わりの激しい中でのこの結果は素晴らしいです。



第2位!

順位昨年順位市区町村投稿者画像
2 - 静岡県島田市minamu4545


↑2位は静岡県島田市の大井川蓮台越をテーマにデザインしたマンホールでした。この作品も minamu4545 様に提供いただいた作品です。

「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」とも詠まれた難所・大井川の川越えの様子が富士山を背景にしてデザインされています。ドリフやダチョウ倶楽部だとこの後の展開が容易に想像できますね(笑)。


では 2018 年マンホールマップ年間アクセス数ランキング・第1位となった MVM(Most Variable Manhole) は!?

 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓


順位昨年順位市区町村投稿者画像
1 - 千葉県流山市minamu4545


↑1位 MVM は新人賞にも輝いた minamu4545 様提供の千葉県流山市、「流山おおたかの森」マンホールでした。2年連続の新人賞&MVM 同時受賞となりました。おめでとうございます。




ここ数年はマンホールカードの影響もあって、新しいデザイン蓋の人気が高いようです。今年のランキングにもその結果が表れています。そしてそれ故に、長い期間人気を維持し続けるマンホールがいかに貴重で素晴らしいかを改めて考えさせられる結果になりました。



そして、今年のランキングで無視できないのは minamu4545 さんの存在です。投稿数ランキングでは惜しくも2位でしたが、新人賞とトップ10内の7つ、そしてトップ3の全てを独占する形になりました。もちろんここまでの独占率を記録したことは過去にもありません。 現在のマンホールマップ人気蓋の多くをプロデュースしていただいております。本当に頭が下がります。


最後に開発者&運用者としての自分から。今年はマンホールマップサーバーが例年になく不安定であったと自覚しています。実はこのブログエントリを書く直前の 2018/12/21 にもサーバーダウンがありました。色々な事情(その多くはコストですが)からパブリッククラウドではなく自宅サーバーで運用しております。OS が落ちなければリモートメンテナンスできる環境は整えてあるのですが、今年はそのリモートメンテができなくなるケースが何度かありました。サーバー機、といっても普通のノートPCですが、の老朽化からディスクメディアが壊れ、冷却ファンが壊れ、これまでもだましだまし使ってきましたが、今年はその影響をユーザーの皆さんにかけてしまうことが多かったと反省しています。年末に新しい機材へ入れ替えを行い、少し安定することを期待していますが、そろそろパブリッククラウドへの本格的な移行も検討する時期かもしれない、と思い始めていたりします。 

一方で、今回の「新しい機材への入れ替え」は比較的スムーズに進んだと自負しております。自分のように自宅ネットワークを構築してサービスを運用する想定での工夫をしてきたつもりですが、今回のトラブル対応の中でやっとその成果を見せることができました(苦笑)。この辺りについては実績もできたことだし、近い内にまたブログで紹介できればと思っています。



では、来年以降もマンホールマップを宜しくお願いします。



大阪府吹田市が市内の観光名所をテーマにしたデザインマンホール3種を作成し、先日公開されました:
吹田市がデザインマンホール蓋3種類 楽しみながら探して

この3種は「三色彩道の紅葉」、「ガンバ大阪」、そして「大阪モノレール」をテーマにしたもので、設置場所についてはヒントだけが公開されていました。ちょうど万博公園の「太陽の塔」の内部公開を見に行くタイミングと重なったので、この3つを探してきました。そしてそれぞれマンホールマップに投稿したので、以下は結果的に場所のネタバレを含む内容になっています(苦笑)。

















まず1つ目、「三色彩道の紅葉」


これは阪急千里線「北千里」駅からテーマになっている「三色彩道」に向かって歩いた途中の保育園の近くで見つけました。
http://manholemap.juge.me/page.jsp?id=5607739796554497828



2つ目、「ガンバ大阪」、ガンバのマスコットであるガンバボーイと、吹田市のイメージキャラクター「すいたん」がサッカーで共演しているマンホールです:



これは当然パナソニック吹田スタジアム・・・かと思いきや、結構難問でした。結論として最寄り駅は大阪モノレール公園東口駅で、ここから吹田スタジアムに向かって南下し、中国自動車道をくぐった直後の植え込みの中に設置されていました。↑の写真を見ると周囲が植え込みっぽくなっていることがわかると思います。

http://manholemap.juge.me/page.jsp?id=6283324744500361540



そして3つ目、「大阪モノレール」



こちらは大阪モノレール万博記念公園駅から東のららぽーとに向かって歩きます。そしてららぽーとに入るのではなく、万博記念公園に向かう橋も渡らず、ららぽーとの北側にある、モノレールと並行して伸びる側道(自転車の駐輪場? ちょっとわかりにくい)に入ります。そして入ってすぐの所に設置されていました。発見難易度はこれが一番難しかったと思います。

http://manholemap.juge.me/page.jsp?id=1433437503660013763


ちなみに、2番目のガンバマンホールに万博記念公園駅から向かう場合、この3番目のマンホールが設置されている側道をそのまま東に向かって歩き続けることで最短距離で移動できます(ららぽーとに入ったり、ぐるっと廻って吹田スタジアム経由で向かおうとすると手間取ることになります)。



なお、これら3種すべてのマンホールに suitable city という文字が表記されています。この "suitable city" を直訳すると「適度な市」とか「ちょうどいい市」みたいな感じだと思いますが、同時に suita(吹田)という部分が強調されていて、ダジャレマンホールになっています。こんなオチを隠し含めるあたりは大阪の意地なんでしょうかね。。。


吹田を訪ねる予定があり、これらのマンホールを探したいけど、滞在時間の関係などでどうしても効率よく周りたい、という方は参考にしてください。 (^^;


今年も11月2日(イイフタの日)が近づいてきました。「マンホールの蓋好きが集まってキャッキャッする魅惑のイベントマンホールナイトの季節です!


マンホールナイトは今回で6回目を迎えました。今回も「聖地」東京都北区JR王子駅前の「北とぴあ」で、11月2日午後6時半開場です。

第1回目の頃のマンホールナイトは「普通に引く」マニアイベントだったのですが、ここ数年は異文化交流的な内容も加わり、また女性発表者も増えたことで、老若男女誰でも楽しめる集まりになりつつあります、たぶん。


このマンホールナイト、実は第1回目からずっと発表者として参加させていただいております(正確には第1回目は飛び入り)。しかも第2回から第4回まではずっと最終発表者というか、時間調整係というか・・・で参加させていただいてます。ちなみに昨年の5回目はオープニング発表者でした。

第6回目の今回もトリを任され、全力で時間を調整下水道展への出展報告とマンホールマップの便利な使い方の紹介をさせていただく予定です。


なお、今年も同イベント内で写真コンテストが開催されます:
http://manholenight.info/?p=1099

「これぞ!」というマンホール(に関係ありそうな)写真を応募ください。当日の投票でレア中のレアな賞品が当たるかもしれません。なお締切は10月31日です。


当日のプログラムは公式サイトを参照ください(最終発表者が僕です)。まだ若干の空きがあるようなので、11月2日ヒマで、たまには濃い話を聞いてみたいという方がいらっしゃいましたら是非どうぞ:
マンホールナイト6 今年もイイフタの日に開催決定!




 

このページのトップヘ