まだプログラマーですが何か?

プログラマーネタ中心。たまに作成したウェブサービス関連の話も https://twitter.com/dotnsf

タグ:gnu

自分はテキストエディタにはこだわりがあります。

Vz エディタから始まり、vi(vim)、Emacs、・・と使ってきました。現在はこんな感じで使い分けています:
  • Java コードの記述には Eclipse
  • JavaScript の記述には ATOM
  • サーバーにターミナルログインして使う場合は vi(vim)
  • PC でマークダウンを記述する場合は Boostnote
  • それ以外はメモ帳かサクラエディタ

大きくは PC 環境なのか、サーバー環境なのかの違いです。基本的にサーバーにログインして使う場合は vi(vim) ばかり使ってます。一方 PC 環境の場合、Java だけは例外的に Eclipse でないと使いづらいのですが、それ以外はあまりこだわりはありません(最近、周囲の影響で ATOM を使い始めました)。実はメモ帳を使うことも結構多いのですが、議事録などはマークダウンで書くことが多く、その時は Boostnote を使ってます。


さて、クライアント環境では「好きなエディタをインストールして使う」ことも可能ですが、サーバー環境ではそうもいかないケースがあります。特に X Window システムが導入されていない CUI 環境の場合、そもそもテキストエディタの選択肢がほとんどなく、標準搭載されている vi を使うか、環境によってはたまに使うことの出来る Emacs を使うか、という形になることが多いと思ってます。ただいずれもキーバインドにクセがあり、サーバー環境初心者がメモ帳感覚でサーバー上のエディタを使うのが難しいという一面もあります。

そんな中、比較的普通(?)のキーバインド感覚で使えるのが "nano" エディタです。GNU プロジェクトの1つであり、GUI なしのターミナル環境で使える軽量エディタです。vi や Emacs だと「ファイルを保存」したり「エディタを終了」したりするにも専用のキーバインドを覚える必要があるので、初心者のとっかかりにはかなり高いハードルになってしまいますが、nano エディタは「常時表示されているメニューから選ぶだけ」なので、そのあたりのハードルは低めに設定されているといえます。 個人的にはあまり利用する機会のなかった nano エディタを調べてみました。


【インストール】
nano エディタは多くの環境で標準コマンドとして導入済みのことが多いと思いますが、導入されていない場合はインストールする必要があります。環境に合わせて、以下のいずれかのコマンドで導入してください:
(CentOS/RedHat 系の場合)
$ sudo yum install nano

(Ubuntu/Debian/Raspbian 系の場合)
$ sudo apt-get install nano


【起動】
コマンドラインからそのまま
$ nano

と入力することで nano エディタが新規ファイル作成モードで起動します。またはファイルの名前と一緒に
$ nano test01.txt

と入力すると、指定したファイルを編集するモードで起動します。


【画面】
実行中のターミナル内でフルスクリーンエディタとして起動します。画面下部にはメニューが常時表示されます。普通にカーソルキーで上下左右にカーソルを移動させることができ、キーを入力するとそのまま画面に表れます:
20170711


【メニュー】
以下、各メニューの項目を紹介します。メニュー項目を利用する場合はファンクションキーか Ctrl キーと表示されている文字を同時に押します( "^G" と表示されている場合は Ctrl + G です)。また以下で "M-*" という表記になっている場合は 「ESC キーを押してから * キー」という意味です:


^G (F1) : ヘルプ

以下のようなオンラインヘルプ画面を表示します。^Y / ^V で次/前ページへ移動、^P / ^N で次/前行で移動します( ^Y / ^V は編集画面でも同様に動きます)。^X でこのメニュー画面を終了します:
2017071102


^X (F2) : 終了

nano エディタを終了します。未保存の編集中のファイルがある場合は保存するかどうか確認した上で終了します(Y で保存、N で変更破棄、^C でキャンセル)。
2017071101


^O (F3) : ファイル書き出し

編集した内容をファイルに書き出します。ファイル名が指定されている場合はそのファイルに、ファイル名が指定されておらず、新規作成モードの場合はファイル名を指定して保存します:

2017071104

ESC キーとの併用でファイルフォーマットを指定したり、別のファイルの最後尾に追加する、という指定も可能です。


^J (F4) : テキスト整列

現在のコンソールサイズに合わせてテキストを整列し直します。



^R (F5) : ファイル読み込み

カーソル位置に別のファイルの内容を挿入します:

2017071103

^X で「コマンドの実行結果を挿入する」という指定もできるようです。


^W (F6) : 検索

指定したテキストを、現在のカーソル位置から後方に向かって検索し、最初に見つかった所へカーソルを移動します:

2017071105

ESC キーを組み合わせることで検索方向を前方に変更したり、正規表現指定が可能になったりします。


^Y (F7) : 前ページへ移動


^V (F8) : 次のページへ移動


^K (F9) : 1行カット

カーソルのある行をカットします。カーソル行は削除されますが、後述のペーストで元に戻せます。


^U (F10) : 1行ペースト

「カットのアンドゥ」で、^K でカットした行をペーストします。


^C (F11) : カーソル位置の確認


テキストが長くなって一画面で全てが表示しきれないような場合に、現在のカーソル位置が全体の何行目の、何文字目にあるのか、という情報を出力してくれます:

2017071106



^T (F12) : スペルチェック

内蔵されている spell を使ったスペルチェック機能らしいのですが、自分の環境ではうまく動きませんでした。。



以上、nano エディタの基本的な使い方について紹介しました。本格的なソースコード編集は手元の専用エディタを使うとして、サーバーにログインして作業が必要になった場合に vi や emacs が分からなくても、この nano エディタを使うことができれば、最小限の設定ファイル書き換えなどはできそうなので、これら2つのエディタに不慣れな人は重宝するかもしれません。



なお、nano エディタの解説はこちらの wiki にも詳しく紹介されていました。設定ファイルによってシンタックスハイライトなどもできそうです。こちらも参考にどうぞ:
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Nano








 

自分は(慣れの要素が大きいのですが)CentOS は未だに 6.x をメインに使っています。「別に不便じゃないし~」程度にしか考えていなかったのですが、その姿勢を改めた方がいいかなあ、と思うことがあったので、その時の様子と対処がいかに大変だったかをまとめました。

Linux で比較的新しめのアプリケーションを使おうとすると、たまにこんなエラーメッセージが出ることがあります:
./xxxxx: /usr/lib64/libstdc++.so.6: version `GLIBCXX_3.4.15' not found (required by ./xxxxx)
./xxxxx: /usr/lib64/libstdc++.so.6: version `GLIBCXX_3.4.14' not found (required by ./xxxxx)
./xxxxx: /usr/lib64/libstdc++.so.6: version `CXXABI_1.3.5' not found (required by ./xxxxx)
./xxxxx: /usr/lib64/libstdc++.so.6: version `GLIBCXX_3.4.15' not found (required by /opt/Xxxxx/libnode.so)

これはシステムにインストールされている libstdc++(GLIBC) ライブラリが古く、動かそうとしているアプリケーションが要求するバージョン(上の例では 3.4.14 や 3.4.15)と合わないためのエラーが発生していることを意味しています。


※実はこのエラーはこのブログエントリの最後に「Rodeo は CentOS/RHEL 7.x 上で動かすのが無難」と書いた時の話です。CentOS 6.8 で普通に Rodeo をインストールして動かすと、ここで紹介しているようなエラーに遭遇するのでした:
CentOS に Rodeo(Python IDE)をインストールする


実際にシステムに組み込まれている libstdc++ のバージョンを確認するには以下のコマンドを実行します(青字は出力結果):
# strings /usr/lib64/libstdc++.so.6 | grep GLIBCXX

GLIBCXX_3.4
GLIBCXX_3.4.1
GLIBCXX_3.4.2
GLIBCXX_3.4.3
GLIBCXX_3.4.4
GLIBCXX_3.4.5
GLIBCXX_3.4.6
GLIBCXX_3.4.7
GLIBCXX_3.4.8
GLIBCXX_3.4.9
GLIBCXX_3.4.10
GLIBCXX_3.4.11
GLIBCXX_3.4.12
GLIBCXX_3.4.13
GLIBCXX_FORCE_NEW
GLIBCXX_DEBUG_MESSAGE_LENGTH

この例の場合、3.4.1 から 3.4.13 までは組み込まれているシステムであることが分かります。このシステムで上記アプリケーションを動かそうとすると 3.4.14 や 3.4.15 は組み込まれていないため、上述のようなエラーが発生してしまう、ということになるのでした。エラーの原因はこれで特定できました。


この状況を回避するには libstdc++ を必要なバージョンが組み込まれた新しいものと入れ替える必要があります。そして libstdc++ は gcc に含まれるモジュールなので、(まず gcc ビルドの前提となる glibc を更新して、)gcc をビルドして、そこから libstdc++ を取り出して既存のものと入れ替える、というちと面倒な手順を実行する必要があるのでした。要するに libstdc++ を新しくするためには gcc をビルドする必要があるのです。。

更に、ここまでは全ての Linux ディストリビューションに言える内容なのですが、実際にこの手順を行う場合、CentOS/RHEL 6.x だとものすごく面倒な手順が待ち構えているのでした。実際に行った長い道のりを以下に紹介します。



まず、gcc のビルドに必要なヘッダーファイルをインストールします。具体的には gmp-devel, mpfr-devel, libmpc-devel が必要で、かつ 64bit 環境では glibc-devel.i686 までも必要になります。このうち libmpc-devel 以外は標準の yum リポジトリからインストールできますが、libmpc-devel は EPEL から入手する必要があります。

というわけで、まずは EPEL リポジトリをダウンロード:
# yum install epel-release

続けて上記3つのヘッダファイルと 32bit 版 glibc ヘッダをダウンロードします:
# yum install gmp-devel mpfr-devel libmpc-devel
# yum install glibc-devel.i686

ヘッダファイルの準備ができた所で最初に前提となる glibc をダウンロードしてビルドします。以下の例では /usr/local/src 以下にソースコードを展開しています:
# cd /usr/local/src
# wget http://ftp.gnome.org/pub/gnome/sources/glib/2.32/glib-2.32.4.tar.xz
# tar Jxvf glib-2.32.4.tar.xz
# rm glib-2.32.4.tar.xz
# cd glib-2.32.4
# ./configure
# make
# make install

そして、ここからやっと gcc のソースコードをダウンロードしてビルドします。ちなみにここから先の手順を行うためには 5GB 弱の空きディスク容量が必要になります。また make の実行を開始してから完了するまでに数時間かかります。スペックにもよりますが、昼寝ではなく一度マジ寝して起きる頃に終わっている、というくらいの時間を見ておく必要があります (^^;:
# cd /usr/local/src
# curl -LO http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/software/gcc/releases/gcc-4.8.4/gcc-4.8.4.tar.gz
# tar fxz gcc-4.8.4.tar.gz
# rm gcc-4.8.4.tar.gz
# cd gcc-4.8.4
# ./configure
# make (僕の仮想環境ではここで4~5時間かかりました・・)
# make install

・・・で、gcc のビルドが無事に完了したら libstdc++ の入れ替えを行います。まずは現在の状況を確認します:
# ls -l /usr/lib64/libstdc*

lrwxrwxrwx 1 root root     19  1月 23 12:35 2017 /usr/lib64/libstdc++.so.6 -> libstdc++.so.6.0.13
-rwxr-xr-x 1 root root 989840  5月 10 18:38 2016 /usr/lib64/libstdc++.so.6.0.13

ビルドした結果から、目的のライブラリをコピーして、シンボリックリンクを作り直します:
# cp /usr/local/src/gcc-4.8.4/x86_64-unknown-linux-gnu/libstdc++-v3/src/.libs/libstdc++.so.6.0.19 /usr/lib64
# cd /usr/lib64
# mv libstdc++.so.6 libstdc++.so.6.bak
# ln -s libstdc++.so.6.0.19 libstdc++.so.6
# ls -l /usr/lib64/libstdc*

lrwxrwxrwx 1 root root      19  2月 14 12:07 2017 /usr/lib64/libstdc++.so.6 -> libstdc++.so.6.0.19
-rwxr-xr-x 1 root root  989840  5月 10 18:38 2016 /usr/lib64/libstdc++.so.6.0.13
-rwxr-xr-x 1 root root 6468627  2月 14 12:06 2017 /usr/lib64/libstdc++.so.6.0.19
lrwxrwxrwx 1 root root      19  5月 26 11:23 2016 /usr/lib64/libstdc++.so.6.bak -> libstdc++.so.6.0.13

最後に目的のバージョン(今回であれば 3.4.14 や 3.4.15)が有効になっているかどうかを確認します:
# strings /usr/lib64/libstdc++.so.6 | grep GLIBCXX

GLIBCXX_3.4
GLIBCXX_3.4.1
GLIBCXX_3.4.2
GLIBCXX_3.4.3
GLIBCXX_3.4.4
GLIBCXX_3.4.5
GLIBCXX_3.4.6
GLIBCXX_3.4.7
GLIBCXX_3.4.8
GLIBCXX_3.4.9
GLIBCXX_3.4.10
GLIBCXX_3.4.11
GLIBCXX_3.4.12
GLIBCXX_3.4.13
GLIBCXX_3.4.14
GLIBCXX_3.4.15
GLIBCXX_3.4.16
GLIBCXX_3.4.17
GLIBCXX_3.4.18
GLIBCXX_3.4.19
GLIBCXX_FORCE_NEW
GLIBCXX_DEBUG_MESSAGE_LENGTH

期待通りのライブラリに更新できました。これで CentOS 6.x でも Rodeo が動くようになりました。いやあ、長かった。めでたし、めでたし:
rodeo_centos6
↑今回のブログエントリは、この「CentOS 6.x 上で動く Rodeo」のスクリーンショットを撮るまでがいかに大変であったかを分かっていただきたいがために書きました。 (^^;


ここまで確認できれば glibc や gcc のソースコード一式は不要なので、消してしまっても構いません(何しろこの環境のために 5GB 前後のディスクを専有しているので・・・)
# cd /usr/local/src
# rf -rf glib-2.32.4 # rm -rf gcc-4.8.4




(参考)
http://qiita.com/dozo/items/de393588d5c267794ced

https://www.saintsouth.net/blog/update-libstdcpp-on-centos6/



 

20数年前の話ですが、情報処理技術者2種試験に合格しました。その時、プログラミング言語は Fortran を選択しました。

が、今では「Fortran の書き方すら忘れた」状態でした。"Fortran" が "Formula translation" の略だった、ということ程度しか記憶していません。

実際には Fortran の前に BASIC や C を学んではいました。ただ少なくとも当時の情報処理技術者試験はプログラミング言語実習でこれらの言語を選択することはできませんでした。苦渋の選択として大学で学んだ Fortran を選んだのでした(ちなみに1種の時は Pascal と CASL です)。

そんな Fortran を20数年ぶりに使ってみました。せっかくなので、単なる "Hello World" だけではなく、(当時はこんな使い方すると思ってなかった)ウェブの CGI 言語として Fortran が使えないか挑戦してみました。環境はいつもの CentOS 6 です。


まずはコンパイラのインストールです(よく考えたら Fortran のインストール自体初めてかも・・)。CentOS の Fortran としてはいくつか選択肢がありますが、個人的な好みの理由で "g77" という GNU のコンパイラを使うことにします。インストールは yum でサクッと:
# yum install gcc* compat-gcc*

これで g77 という Fortran コンパイラが導入されているはずです。"--help" オプションを付けて実行するとオンラインヘルプが表示されます:
# g77 --help
使い方: g77 [オプション] ファイル...
オプション:
  -pass-exit-codes         フェーズからのエラーコードの最大値を exit
                               コードとして返す
  --help                   このヘルプ情報を表示
  --target-help            ターゲット固有のコマンドラインオプションを表示
   :
   :

まずは "Hello World" に(再)挑戦します。ソースはこんな感じの hello.f を用意しました。各行の最初の6文字はラベル用にリザーブされているので使いません(各行の最初の6文字は半角スペースです):
      program hello
      print *, 'Hello World!'
      end program hello

これをコンパイルします(コンパイル結果を hello という名前で出力するように指定しています):
# g77 hello.f -o hello

で、実行するとこんな感じ(青字が出力結果)。期待通りに動いてます:
# ./hello
 Hello World!
#


ここまでは簡単、問題はここから。結論を先に言うと、Fortran で CGI を実現してみようとすると結構ハマります(苦笑)。CGI の実現のため、HTTPD サーバーとして Apache HTTP サーバーをあらかじめ導入しておきます:
# yum install httpd
# /etc/init.d/httpd start

CGI を動かしてみるべく、まずはこんな感じの入力フォームを用意してみました。デフォルト状態であれば /var/www/html/ 以下に(例えば)test1.html という名前で作成します:
<html>
<form method="post" action="./cgi-bin/test1.cgi">
<input name="val1" type="text" maxlength="20"/>
<input name="val2" type="text" maxlength="20"/>
<input type="submit" value="SUBMIT"/>
</form>
</html>

このページを普通にブラウザから開くとこんな感じになります:
2015120501


そして、このページから入力パラメータを受け取って処理する CGI プログラムを用意します。CGI プログラムは /var/www/cgi-bin/ で動くので、このディレクトリに test1.f という名前の以下の様な Fortran プログラムを用意します。内容は文字列変数 a に外部からポストされるデータを格納して、その格納内容を表示する、というものです:
      character*255 a
      write(*,100)
100   format('Content-type: text/html'//)
      read(*,*) a
      write(*,*) '<html>'
      write(*,*) 'test1.cgi が受け取ったパラメータ:<br/>'
      write(*,'(a72)') a
      write(*,*) '</html>'
      stop
      end

このプログラムをコンパイルして、test1.cgi という名前でビルドしておきます(ビルド結果は /var/www/cgi-bin/test1.cgi にある状態):
# g77 test1.f -o test1.cgi


では実際にパラメータを入力して使ってみます。先程の画面に2つのパラメータを入力して、SUBMIT ボタンをクリックしてみます:
2015120502


結果はこのようになります:
2015120503


つまり、2つのフィールドに与えた内容を受け取って val1=(最初の値)&val2=(2番目の値) という一般的な CGI のフォーマットでデータが POST され、それを Fortran のプログラム内の変数 a が受け取れている、ということになります。なんとか Fortran で CGI が実現できました!

でもまだまだ充分とは言えません。例えばパラメータで日本語を入力して SUBMIT した場合・・・
2015120504


(他の言語でも同様ですが)変数 a には当然エンコードされた結果が入ります:
2015120505


ということはこの内容をデコードしないと日本語文字列に戻らないわけです。ただ他の言語と異なり、ウェブで使われることは想定されていないであろう Fortran には、この文字デコードですら結構大変です。

更に、連想配列など持たない Fortran では、このパラメータの解析だけでも結構大変だったりします。"&" で split して、更に split した結果の配列を "=" で split して・・・って、split 関数があるわけではないので、そういう所から自作する必要がありそうです。うわあ、面倒くさそう・・・



というわけで、実用にはまだほど遠い環境ではありますが、とりあえず CGI で Fortran を使う、という所までは実現できました。Fortran でコンパイルした結果だけがあればいいので、理論上は Bluemix でも(Static HTML の Buildpack を使えば)動かせるんじゃないのかな? まあそれはいずれやってみます。

このページのトップヘ