まだプログラマーですが何か?

プログラマーネタ中心。たまに作成したウェブサービス関連の話も https://twitter.com/dotnsf

タグ:alibaba

これらのエントリの続きです:
アリババクラウドを使う(使おうとしてみた)
アリババクラウドのインスタンスを作ってみた


↑前回までの作業でアリババクラウドの青島データセンター内に Ubuntu サーバーを立てることができました。このサーバーインスタンスを使って色々試したかったことをやってみたいと思います。

まずはお約束として、拙作マンホールマップを使ってみたいと思います。残念ながら GUI を用意していないので、curl コマンドを使ってマンホールマップ API を呼んでみます。まずは普通に「中国」を 10 件検索してみます:
$ curl 'http://manholemap.juge.me/searchkeyword?keyword=中国&limit=10'

2018020704


動きました!「中国」というキーワードで検索ヒットしたマンホール情報の一覧から最初の10件が XML で取得できました。

では同様にして中国国内から「天安門」を検索してみます(他意はありません):
$ curl 'http://manholemap.juge.me/searchkeyword?keyword=天安門&limit=10'

2018020705



ゼロ件! えっ!?もしかしてこれが噂の The Great Firewall ・・・ かと思いましたが、実際にマンホールマップには「天安門」で登録されている情報は一件もありませんでした(笑)。繰り返しますが他意はありませんよ、ええ:
2018020708


(参考)他意はありませんが、参考リンク
中国を含む各国版のGoogleで「天安門事件」を画像検索するとどうなるのか?



次に挑戦したのは「中国国内のサーバーに Hyperledger Fabric を導入してブロックチェーン環境を作る」というものです。こちらの記事を参考に Hyperledger Fabric のインストールを試みました。

同記事内では docker を導入し、docker-compose を導入し、その後に Node.js & npm をインストールしてから composer-cli を導入します。docker & docker-compose までは順調に入りました。その後に Node.js を導入しようと、n package を入れて、Node.js の新しいバージョンを導入しようとしたら・・・
2018020701


・・・やけに時間がかかる・・・
2018020702


・・・まだ終わらん・・・
2018020703


と、結果的には導入できたのですが、このプロセスにこれまでに経験なかったほど時間がかかりました。何か環境が違っているのだろうか・・・


そして改めてこの記事の手順に沿って、npm を使って composer-cli をインストール・・・
2018020706


・・・失敗してしまいました:
2018020707


エラーが記録されているのは暗号化ライブラリである pkcs11js パッケージを導入するタイミングでした。ただここに問題があるのが、別の所の問題が引き金になっているのかは分かっていません。pkcs11js 単体でのインストールには問題なかったのですが、この一連の流れの中では何度試しても 100% ここで引っかかってしまう、という現象に見舞われてしまいました。過去にこんな所でひっかかったことがなかった所で引っかかってしまいました。

エラーメッセージを調べているのですが、未だに原因がよくわかっていません。何がいけないんだろうか?もしかしてさっき変な検索したのが良くなかった??(苦笑)
2018020709


とりあえず、サーバー作成までは意外(?)とあっけなかったのですが、その先は一筋縄ではいかない環境であることが分かりました。うーむ、想定よりも早めに問題に遭遇・・・


「中国最大のパブリッククラウド」をうたうアリババクラウドを使って使おうとしてみました。以下、その手順を紹介します。


画面も全般的にほぼ日本語対応できています。昔の某○luemix みたいな薄暗い感じのテーマがカッコいいです。そしてちょうど今「無料トライアル実施中」らしいです:
2017121901
https://jp.alibabacloud.com/



無料トライアルの説明はこちら。30000 円ぶんのクーポンが発行されるらしい:
2017121902
https://jp.alibabacloud.com/campaign/coupon-freetrial



まずはアカウントを登録します。画面右上の「アカウント登録」ボタンからメールアドレスと携帯電話番号を登録します(どちらもこの後の認証で使います):
2017121903


さっそくメールアドレスと携帯電話番号の認証です。まずはメールアドレス、「通知」ボタンを押すと、そのアドレスにメールが届き、そこに書かれているコードを入力して先に進みます。次に携帯電話でも同様の認証を(通話か SMS で)行います:
2017121904


画面右上の文字が「ログアウト」になったということはログインしているわけで、とりあえずアカウントは作成できたっぽいです。この後はプロファイルを更新して、支払いカードを登録して、、、という流れね:
2017121905


まだ何も登録していない状態ですが、ログインはできているっぽいのでコンソール画面に入れそうです。この状態でどこまでできるか、一旦試してみましょう。というわけで「コンソール」へ:
2017121906


いきなりシュールなアイコンのコンソールが・・・。名前も登録してないから "Hi, (ここが空)" になっちゃってるのね:
2017121907


画面下部にサービス一覧があります。アイコンがなんとなく ○WS っぽい。。お目当ての仮想サーバーはこれ(Elastic Compute Service(ECS))かな? というわけで ECS を選択:
2017121901


予想が合ってたっぽい。サーバーリソースの一覧がデータセンター単位に一覧表示されます:
2017121902


新規作成は「インスタンス」メニューから。データセンターをどこにするか迷いますが、せっかくの(?)アリババクラウドで日本を選んじゃ意味ないので、ここは Qingdao(青島)を選んだ状態で「インスタンスの作成」してみます。Great Firewall の内側にインスタンスを作る日が来るとは・・・:
2017121903


・・・と思ってたら、見たことある画面に飛ばされました。うーん、クレカを登録しないとここまでか:
2017121904


仕方ないので素直にプロフィールとクレカを登録します。まずはプロフィールを account メニューの「基本情報」から入力します。「業種」や「事業」が必須項目なのね・・:
2017121901


そしてクレカ情報は billing management メニューの「支払い方法の管理」を選択して、「支払い方法の追加」ボタンをクリック:
2017121902


で、クレジットカードを登録、と。なんかいい意味で普通に使えそうだなあ、と思っていたら・・・・:
2017121903


・・・ん!?
2017121904


「クレジットカードの認証を行うため、登録されたクレジットカードに対し100円前後の課金をさせていただきます。この金額は24時間以内にお客様のカードに自動的に払い戻しされます」

出た! 怪しさ満点!! これだよ、これを待っていたのだよ!! これでこそチャイナ!!!

認証のために 100 円前後の課金をする。これって中国的には普通のことなんですかねー。。まあ、ここではそういうことにしましょう。

クレカ番号を登録すると再度こんなメッセージが。返金処理に触れながらも、返金目的ではなく、有効化するためにチケットを起票しろと。そして本人確認書類を添付しろと。なんかこの辺から不安になりつつも、なんかあったらこのブログでぶちまけてやる、と謎の自信を胸に送信してやりますよ:
2017121905


で、言われた通りにチケットを起票。要件の placeholder に怖いことが書かれているような気もするけど、もう後には引けない(苦笑):
2017121906


はい、チケットを起票しました。ステータスは「連絡待ち」:
2017121907


・・・そして今もステータスは変わってません(笑)。アリババクラウド様、確認と連絡をお待ちしております。


(↓2017/12/20 追記)
翌日メールで「本人確認書の名前とアカウント名が一致しない」との連絡がありました:
2017122101


アカウント名って上記の空文字列のこと?そりゃ登録してないんだから一致しないだろう。。 というわけで指示に従って登録しました。まあ人間の目によるチェック機能が働いていることがわかりました:
2017122104


するとすぐに対応していただき、アカウントが有効になりました:
2017122102


画面上でも名前が表示されるようになりました:
2017122103


クーポンも有効になっていました。これでしばらくは使えそうです:
2017122106


ところで、プロフィール画面のデフォルト自分アイコンと問い合わせ画面のデフォルト自分アイコンが全然別人なのが微妙に気になっています。こういうものなのかな?
2017122105


(↑2017/12/20 追記)


というわけで、とりあえずはここまで。クレカが有効になったら無料クーポンとやらをゲットして、そして待望の「Great Firewall 内サーバー構築」に挑戦してみます。


このページのトップヘ