まだプログラマーですが何か?

プログラマーネタとアスリートネタ中心。たまに作成したウェブサービス関連の話も http://twitter.com/dotnsf

タグ:2018

2018 年最後のブログエントリとして、今年を振り返ってみることにします。以下、基本的に箇条書きで:

【ブロックチェーン】
・自分的にはブロックチェーン技術を中心に学んだ一年だった
・開発業務で初めて使ったのは昨年。でも今年はプロジェクトリーダー的な形でも何度か
・今年はコミュニティを通じて色んな出会いがあった。ブロックチェーンだけでなく暗号資産(仮想通貨)のことも勉強できた
・ブロックチェーン/暗号資産は学んでいて楽しいと思える。技術者視点でワクワクする
・(一部の人にしか話したり見せたりしていないが)個人的に取り組んでいるプロジェクトがある。まだ改良を繰り返している段階だけど、公開できる段取りが整ったらまたいずれ


【仕事】
・仕事の拠点が箱崎から銀座へ移動。おっさんエンジニアには快適すぎ、むしろ戸惑う
・この1年で新たに学んだ技術。細かくは書ききれないけど主なものを列挙
 - Cloudant Design Document / PouchDB Sync / Geospacial Index
 - Chainer Gogh
 - Web Audio API
 - LIFF(LIne Frontend Framework)


【個人サービス】
マンホールマップ: 旧サーバーが昇天し、6年ぶりに新サーバーを構築して復旧。(嬉しくないけど)画像ごとデータベースに持たせる設計が報われた瞬間。最近のマンホールはアニメキャラクターものを中心に芸術作品としてのレベルが急激に上がっている印象、アクセスランキングにもその影響が表れている
ねっぴ: リアルタイム価格比較のスクレイピングが対策されてしまった。アプリケーションの Java から Node.js への移植はほぼ完成しているが、いたちごっこになるのを敬遠してどうするか迷っている
IDCF: 現在ねっぴを稼働させている IDCF から個人向けサービス終了のアナウンス。可能であれば継続したいと思っていますが・・・


【コミュニティ活動】
・自分が表舞台に立つ回数は昨年と比べてペースアップ。コミュニティ運営に携わる皆様、本当にお世話になっております&ありがとうございます
・github のリポジトリ増加数もペースアップ
・ブログの公開エントリ数減少、そしてボツエントリ(ある程度書いたけど公開をやめたエントリ)が急増。ちゃんと原因を調べてないのですが何らかの事情で公開に至らなかったブログエントリの数が例年と比べてやけに多い1年でした


【スポーツ・健康】
・大きな病気はしなかった。が、健康診断の結果は悲惨 (^^;
・週2のトレーニングは変わらず継続中。おかげでメンタル面は健康
・2011年の東京マラソン以来続いていた「毎シーズン何らかのレースに出場する」記録は途絶えそう


【大阪】
・宿泊を伴う仕事で十数度、プライベートでも数年ぶりに訪問。大阪近辺の路線図はかなり覚えたw
・勉強会を開いた時のフィードバックの量がダントツ。貴重な意見を多く取り入れることができる
・楽しい、空気があう、また行きたい


【2018 年新たに興味を持ったサービス】
・TikTok(つい見てしまう・・・。特別に目新しい技術ではないが、ユーザー体験が秀逸だと思う)
・Spotify(とうとう Premium 契約してしまった)
・PayPay(良くも悪くもだが、ほんの数日でサービスの知名度が上がったと思う)



【まとめ】
総じてよく勉強した1年だったと思います。コミュニティなどでその成果を共有する機会は増えました。一方でブログという形で自分なりに整理してアウトプットする時間はあまり取れませんでした。github のリポジトリはこの1年でかなり増えているので、2019 年の中でそのいくつかを紹介できればと思っています。


この振り返りを元に 2019 年の行動を変えていこうと思ってます。2019 年もよろしくおねがいします。


 

2018年にマンホールマップでもっとも人気のあったマンホール蓋をベスト10形式で紹介します。また今年新たに投稿された蓋の中で最も人気があった「新人賞」と、今年最も多くの蓋画像を投稿いただいた方「最多投稿賞」を紹介します。


集計のルールとしては 2018/01/01 から 2018/12/20 までの集計期間における、PC およびスマホのブラウザから単独ページとしてのアクセス数を集計しています。ページビューとしての集計なので、例えば同じページの画面をリロードした場合は1回とだけカウントされます。

なお、過去4回の結果はこちらを参照ください:


2018 最多投稿賞

今年マンホールマップに最も多くの画像を投稿いただいたユーザーに与えられる賞です。実は今年の(も)マンホールマップに有効に投稿された全画像の大半が昨年も激しく一位を争った minamu4545 様と 42ER03 様の2名のユーザーによって提供されたものでした。今年も感謝の限りでございます。 m(__)m

今年も昨年を上回るレベルでの激しい1位争いの結果、昨年惜しくも2位だった 42ER03 様が今年1年間で 355 枚もの蓋画像を投稿いただき1位となりました!2016 年の王座に一年ぶりに返り咲きました。「ほぼ1日1枚」でした、ありがとうございます。 

そして今年もハイレベルな一騎打ちを演出いただいた minamu4545 様、ありがとうございました。来年もお二人の争いになるのか、はたまた新星が現れるのか? 楽しみにしたいです。

ちなみに私自身は今年は4位でした。毎年少しずつ順位が下がっていたのですが、久しぶりに順位上昇でした。今年は出張が多かったからなあ・・・、しみじみ


2018 新人賞

今年マンホールマップに投稿された蓋の中で、もっともアクセス数の多かった蓋画像はこちらでした:

市区町村投稿者画像
千葉県流山市minamu4545



千葉県流山市「流山おおたかの森」駅にも象徴される TX(つくばエクスプレス)とオオタカ、そしてツツジがデザインされた新しいデザインの蓋です。私個人も大学時代に流山市に住んでいたのですが、当時は TX がまだ走ってなくて、流山の新しい風景がデザインされた蓋といえます。2018年1月にマンホールマップ投稿いただいたこの蓋写真が1年間を通じてもっとも多くのアクセス回数を記録する新人蓋となりました。minamu4545 さま、2年連続の新人賞おめでとうございます!


2018 総合ランキングベスト10

いよいよ 2018 年マンホールマップ年間アクセス数ランキングを発表する時がやってまいりました。総合ランキング1位となる MVM(Most Variable Manhole) の座はどの蓋に!?


まずは 10 ~ 4 位です。といいたい所ですが、僅差の11位の蓋をどうしても紹介したく、独断で今年はトップ11を紹介させていただきます。というわけで第11位!

順位昨年順位市区町村投稿者画像
11 - 静岡県静岡市morimo_t


↑マンホーラーの枠を超えて話題になった静岡県静岡市の「ちびまる子ちゃんマンホール」(morimo_t 様提供)。さくらももこ先生がこのマンホールのためにデザインし、残念ながらその設置の直前に亡くなられたことで設置の中止も検討されたというものです。今月からマンホールカードの配布も始まり、9月にデビュー(=設置)したとは思えないアクセス数が記録された一枚でした。改めて、謹んでさくらももこ先生のご冥福をお祈り申し上げると共に、素敵なマンホールデザインを残していただいたことに感謝申し上げます。


では改めてトップ10を。第9位が同数で2点あったので、第9位!

順位昨年順位市区町村投稿者画像
92北海道岩見沢市yanapong


↑同着の9位、1つ目は昨年2位の北海道岩見沢市(旧栗沢町)、yanapong 様提供の「リスのクリちゃん」マンホールでした。昨年まで3年連続トップ3という快挙を達成した超ロングセラー蓋です。今年9位になったことで、4年連続トップ10入りという、これも前例のない大記録を打ち立てました。


もう1つの第9位!

順位昨年順位市区町村投稿者画像
9 - 埼玉県坂戸市minamu4545


↑2つ目の同着9位は埼玉県坂戸市、minamu4545 様提供の「さかつるちゃん」マンホールでした。さかつるちゃんは坂戸鶴ヶ島水道企業団のマスコットキャラクターで「みんなのところにおいしい水を運ぶ水の天使」なのだそうです。このマンホールもマンホールカード化されています。


第8位!

順位昨年順位市区町村投稿者画像
8 - 神奈川県愛甲郡愛川町minamu4545


↑8位はこれも minamu4545 様投稿作品、神奈川県愛川町の、中津川、鮎、ツツジ、そしてカエデが描かれたデザイン蓋。デザイン的にもコントラストが美しい1枚です。なおこのマンホールもマンホールカード化されています。


そして6位も同着でした。1つ目の第6位!

順位昨年順位市区町村投稿者画像
6 - 静岡県熱海市minamu4545


なんとこれも minamu4545 様提供、静岡県熱海市の「金色夜叉」貫一・お宮の有名なシーンと、なぜかバックに上がる花火をまとめてデザインした一枚でした。今だとDV事案になる可能性もあるシーンですが、そんな時代背景的な要素も含めて表現されています。なおこれもマンホールカード化されています。マンホールカード勢、強いな・・・・


もう1つの第6位!


順位昨年順位市区町村投稿者画像
6 - 大阪府吹田市dotnsf


↑もう1つの6位は、、、ごめんなさい。僕の投稿作品でした。大阪市吹田市の吹田スタジアム近くに設置された suitable city マンホールの1つで、ここを本拠地とする GAMBA 大阪のマスコット「ガンバボーイ」と、吹田市のイメージキャラクター「すいたん」がデザインされています。これもマンホールカード対象です。

吹田市はこの蓋ともう2つの観光名所をテーマにしたデザインマンホール3種を今年公開しました。その中の1つがこれなのですが、実は結構探すのが難しい場所にありました。ネタバレありで詳しく知りたい方はこちらも参照ください:
吹田市のデザインマンホール3種を探索(ネタバレあり)


第5位!

順位昨年順位市区町村投稿者画像
5 - 静岡県沼津市minamu4545


↑5位は静岡県沼津市、富士山と愛鷹山をバックに松とハマユウが描かれたマンホールカード蓋です。なおこれも minamu4545 さんの提供作品です。この作品は 2018 年9月に提供いただいたもので、今回ランキング入りした蓋の中では比較的短期間で多くのアクセス数を稼いだことになります。



第4位!

順位昨年順位市区町村投稿者画像
4 - 東京都港区dotnsf


↑4位は、、、ごめんなさい。またも僕の投稿作品でした。2年前になぜか1位になった東京都港区の知り合いの家の近くで撮影したエバタインバート蓋。なぜここにアクセスが集まるのか、2年経っても全くわかりません。 (^^;


2018 年のアクセス数ランキング、ここまで minamu4545 様の提供のデザイン蓋が席巻しています。マンホールカードの広まりもあって、カラフルなデザイン蓋がマンホールマップでも人気を博している様子がわかりますね。


この流れはベスト3にも続くのか? ドキドキの第3位!

順位昨年順位市区町村投稿者画像
31静岡県静岡市minamu4545


↑3位は昨年1位と新人賞を同時受賞した minamu4545 様投稿の静岡県静岡市「かけつけ消防3部隊カワセミーズ」の消火栓蓋でした。2年連続のベスト3入り、つまり2年間に渡って人気が継続した蓋ということになります。

実はここまでの結果を見てもわかるのですが、今年のアクセスランキングは新人蓋(今年投稿された蓋)が上位を席巻しています。そんな人気の入れ替わりの激しい中でのこの結果は素晴らしいです。



第2位!

順位昨年順位市区町村投稿者画像
2 - 静岡県島田市minamu4545


↑2位は静岡県島田市の大井川蓮台越をテーマにデザインしたマンホールでした。この作品も minamu4545 様に提供いただいた作品です。

「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」とも詠まれた難所・大井川の川越えの様子が富士山を背景にしてデザインされています。ドリフやダチョウ倶楽部だとこの後の展開が容易に想像できますね(笑)。


では 2018 年マンホールマップ年間アクセス数ランキング・第1位となった MVM(Most Variable Manhole) は!?

 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓


順位昨年順位市区町村投稿者画像
1 - 千葉県流山市minamu4545


↑1位 MVM は新人賞にも輝いた minamu4545 様提供の千葉県流山市、「流山おおたかの森」マンホールでした。2年連続の新人賞&MVM 同時受賞となりました。おめでとうございます。




ここ数年はマンホールカードの影響もあって、新しいデザイン蓋の人気が高いようです。今年のランキングにもその結果が表れています。そしてそれ故に、長い期間人気を維持し続けるマンホールがいかに貴重で素晴らしいかを改めて考えさせられる結果になりました。



そして、今年のランキングで無視できないのは minamu4545 さんの存在です。投稿数ランキングでは惜しくも2位でしたが、新人賞とトップ10内の7つ、そしてトップ3の全てを独占する形になりました。もちろんここまでの独占率を記録したことは過去にもありません。 現在のマンホールマップ人気蓋の多くをプロデュースしていただいております。本当に頭が下がります。


最後に開発者&運用者としての自分から。今年はマンホールマップサーバーが例年になく不安定であったと自覚しています。実はこのブログエントリを書く直前の 2018/12/21 にもサーバーダウンがありました。色々な事情(その多くはコストですが)からパブリッククラウドではなく自宅サーバーで運用しております。OS が落ちなければリモートメンテナンスできる環境は整えてあるのですが、今年はそのリモートメンテができなくなるケースが何度かありました。サーバー機、といっても普通のノートPCですが、の老朽化からディスクメディアが壊れ、冷却ファンが壊れ、これまでもだましだまし使ってきましたが、今年はその影響をユーザーの皆さんにかけてしまうことが多かったと反省しています。年末に新しい機材へ入れ替えを行い、少し安定することを期待していますが、そろそろパブリッククラウドへの本格的な移行も検討する時期かもしれない、と思い始めていたりします。 

一方で、今回の「新しい機材への入れ替え」は比較的スムーズに進んだと自負しております。自分のように自宅ネットワークを構築してサービスを運用する想定での工夫をしてきたつもりですが、今回のトラブル対応の中でやっとその成果を見せることができました(苦笑)。この辺りについては実績もできたことだし、近い内にまたブログで紹介できればと思っています。



では、来年以降もマンホールマップを宜しくお願いします。



2018/09/15 に開催された WordCamp Tokyo 2018 にスピーカーとして参加してきました:
WordPress meets IBM Watson ! 〜WordPress のコンテンツデータを IBM Watson に機械学習させてみよう〜

kimura-kei


セッションの中で話せたことだけでなく、その背景にあった部分も含めてブログにまとめました。


【WordPress 歴】
まず私自身の WordPress 歴を話しておきます。利用者という意味では結構早い段階から使っていたつもりでしたが、(WordPress をカスタマイズして使ってサービスを作る、という)開発者としては 2013 年からだと思います。この年に転職を経験しており、その転職先では WordPress を使ったサービス開発案件を何度も経験しました。業務で本格的に PHP を使うようになったのもこの頃からです。自分自身の印象として、WordPress は「サービスを高速開発するフレームワークの1つ」だと思っています。実際、テンプレートやプラグインの充実度が半端なく、ちょっとググればやりたいことを実現するプラグインが見つかるので、完成形に近いサービスをすぐに作ることができて感動しました。同時に WordPress のシステム内部についても興味を持つようになりました。当時はまだ REST API が標準ではなかったため、自分で MySQL テーブルの構造を調べて、データを効率よくインポート/エクスポートするにはどうすればよいか、を調べたり、ツールを作ったりしていました。今回発表させていただいた内容でもこの頃の知識が役立ちました。


【2度目の応募】
WordCamp でスピーカーとして登壇させていただいたのは初めてでしたが、スピーカーとしての応募は初めてではありません。WordCamp の存在を知ったのは 2013 年頃だったと思います。記憶が正しければこの頃(おそらく 2014 年)に一度スピーカーとして応募しています。少しビジネス寄りの利用を想定した内容だったのですが、この時は残念ながら登壇することはありませんでした。そしてこの時から「いつかはこの舞台でスピーチしたいなあ」という目標のようなものができたのでした。

そして今年、今回もどちらかというとビジネス寄りの内容だったと思いますが、よく言えば「流行りに乗っかる」形で人工知能と絡めたセッションのスピーチで応募し、念願だった登壇者に選んでいただきました。


【直前のトラブル】
今回のセッションは 15 分間の中で説明とライブデモを見せる、というものでした。このライブデモで実際に動いている所をお見せすることで理解をより具体的に深めていただく、という目的がありました。

ところがこのデモ環境にトラブルがありました。ちゃんと動く環境を(仮想環境で)用意して、そのイメージのバックアップもとって、何かあってもバックアップからリストアすれば大丈夫、と思っていました。ところがこの環境で使って、セッションが expire するまでは普通に使えるのですが、expire 後に何故かログインできなくなる、という問題が発生してしまいました。要は肝心のデモ環境に管理者権限でログインできなくなってしまう、という症状が出てしまったのでした。プラグインを紹介するデモなので、管理者コンソールに入れないのは致命傷でした。

判明したのがデモ直前だったこともあり、原因は未だによくわかっていないのですが、このトラブルに結構振り回されました。結論としては「セッションの直前にデモ環境をデモデータ含めて新規に構築する」という綱渡り的な対処で乗り切りました。冷や汗モノ・・・ (^^;


【セッションは無事に】
そんな綱渡りをしながらもセッションは無事に(3分オーバーでw)終えることができました。事前の練習では1分余らせて終える練習をしていたつもりが、本番になると調子に乗ってしまったのか、話す時間が多くなってしまったようです。

当日の資料の配布版はこちらで公開しています:


IBM Watson の NLC(Natural Language Classifier) というサービスを使って、WordPress の中に溜まったデータを Watson に学習させて、問い合わせすることに挑戦する、という内容を紹介させていただきました。全セッション中の最終セッションだったにもかかわらず多くの皆様に参加いただき、また終了後も多くの質問や感想をその場でいただくことができて、とても充実したセッションでした。この場をお借りしてお礼申し上げます。

セッション内でも触れましたが、機械学習の現場では「学習データ不足」が解決するべき課題となっています。WordPress のような広く使われている CMS のコンテンツデータを学習データとすることができればどんなに楽か・・・という思いもあってのセッションテーマおよびデモでした。同じような悩みを持っていたり、興味を持って参加いただけた皆さんの参考になれば嬉しいです。

また上述の通り、自分にとってはこの場でセッションすることがここ数年の目標の1つでした。とてもいい形で実現することができたと思っています。参加者の皆様、サポートスタッフの皆様、スポンサーの皆様、貴重な機会を本当にありがとうございました。

uXTscPOQ



このページのトップヘ