CentOS 環境設定備忘録シリーズ(?)、今回は PHP の巻。
CentOS の導入は済んでいるものとします。詳しい手順はこちらを参照。

で、開発言語というか、プラットフォームとしての PHP を導入します。基本は yum コマンドで必要なモジュールをインストールして、最後に動作設定、というパターンです。


まずは PHP モジュールをインストール。最初の php は必須、php-mbstring は日本語(というか UTF-8)使うならオススメ。残りは必要に応じて:

# yum install php
# yum install php-mbstring(マルチバイト文字モジュール)
# yum install php-mysql(MySQLモジュール)
# yum install php-pgsql(PostgreSQLモジュール)
# yum install php-devel(PHP開発用、ソースのコンパイルとかするなら)


導入後に /etc/php.ini を編集して PHP の環境設定をします。好みや用途に応じて色んなパターンがありますが、僕の場合は基本こんな感じにしてます(書いてないパラメータはデフォルトのままで):
output_buffering = Off
expose_php = Off
display_errors = Off
log_errors = On
error_log = syslog
register_globals = Off
register_long_arrays = Off
magic_quotes_gpc = Off
default_charset = "UTF-8"
enable_dl = Off
allow_url_fopen = Off
session.use_only_cookies = 1
session.hash_function = 1
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = UTF-8
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = UTF-8
mbstring.encoding_translation = On
mbstring.detect_order = auto
mbstring.substitute_character = none

楽ちん~。