CentOS 7 で運用する独自ドメインのウェブサーバーを Certbot(Let's encrypt) で無料の証明書を取得して SSL 化しました。その手順の備忘録です:
【環境】
OS: CentOS 7.6(64bit)
HTTP: Apache HTTPD 2.4.6※
※正確には WordPress 5.2.2(ja) を MariaDB 5.5.60 で運用中。Apache と MariaDB は yum で導入、WordPress は公式サイトから最新版 latest-ja.tar.gz を取得して展開
Document Root: /var/www/html/wordpress
ドメイン名(仮): mydomain.com (DNS 設定済み)
1サーバーで1ドメイン運用、のシンプルなケースを想定しています。http では既に稼働中、という状態だと思ってください。
【準備】
Certbot のインストール
root で動作確認
certbot コマンドを実行し、バージョン番号が表示される(=インストールされている)ことを確認します。
【作業】
以下のコマンドを実行するにあたり、証明書を導入するサーバーに HTTP(TCP/80) および HTTPS(TCP/443) でパブリック・アクセスできるようにポート設定できているものとします。またDocument Root に Basic 認証などがかかっている場合は外しておきます(必須)。
証明書作成
-w オプションで DocumentRoot、-d オプションでドメイン名を指定します。E メールアドレスの入力を求められるので自分のメールアドレスを入力して Enter 、そして利用規約に A(Agree) を押して、最後に N(No) を押します:
処理が成功すると以下のような "Conguratulations!" というメッセージが表示されます:
ここまで完了していると、以下の4ファイルが作成されているはずです(mydomain.com 部分には指定したドメイン名が入ります):
証明書を有効にする
/etc/httpd/conf.d/ssl.conf ファイルの以下3箇所を書き換えて&コメントを外すなどして有効にします:
また、Basic 認証をかける場合はこのタイミングで元に戻して(有効にして)おきます。
HTTP サーバーを再起動
以上です。僕が以前にウェブサーバーやそのアプリケーションを大量に作る仕事していた頃は無料で証明書作ってもらえるサービスはなくて、いわゆる「オレオレ証明書」に頼っていたのでした。改めていい時代になりました。
【環境】
OS: CentOS 7.6(64bit)
HTTP: Apache HTTPD 2.4.6※
※正確には WordPress 5.2.2(ja) を MariaDB 5.5.60 で運用中。Apache と MariaDB は yum で導入、WordPress は公式サイトから最新版 latest-ja.tar.gz を取得して展開
Document Root: /var/www/html/wordpress
ドメイン名(仮): mydomain.com (DNS 設定済み)
1サーバーで1ドメイン運用、のシンプルなケースを想定しています。http では既に稼働中、という状態だと思ってください。
【準備】
Certbot のインストール
$ sudo yum install -y epel-release $ sudo yum install -y certbot python-certbot-apache
root で動作確認
$ sudo -i # certbot --version certbot 0.36.0
certbot コマンドを実行し、バージョン番号が表示される(=インストールされている)ことを確認します。
【作業】
以下のコマンドを実行するにあたり、証明書を導入するサーバーに HTTP(TCP/80) および HTTPS(TCP/443) でパブリック・アクセスできるようにポート設定できているものとします。またDocument Root に Basic 認証などがかかっている場合は外しておきます(必須)。
証明書作成
# certbot certonly --webroot -w /var/www/html/wordpress -d mydomain.com
-w オプションで DocumentRoot、-d オプションでドメイン名を指定します。E メールアドレスの入力を求められるので自分のメールアドレスを入力して Enter 、そして利用規約に A(Agree) を押して、最後に N(No) を押します:
# certbot certonly --webroot -w /var/www/html/wordpress -d mydomain.com Saving debug log to /var/log/letsencrypt/letsencrypt.log Plugins selected: Authenticator webroot, Installer None Enter email address (used for urgent renewal and security notices) (Enter 'c' to cancel): myname@xxx.co.jp Starting new HTTPS connection (1): acme-v02.api.letsencrypt.org - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - Please read the Terms of Service at https://letsencrypt.org/documents/LE-SA-v1.2-November-15-2017.pdf. You must agree in order to register with the ACME server at https://acme-v02.api.letsencrypt.org/directory - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - (A)gree/(C)ancel: A - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - Would you be willing to share your email address with the Electronic Frontier Foundation, a founding partner of the Let's Encrypt project and the non-profit organization that develops Certbot? We'd like to send you email about our work encrypting the web, EFF news, campaigns, and ways to support digital freedom. - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - (Y)es/(N)o: N
処理が成功すると以下のような "Conguratulations!" というメッセージが表示されます:
ここまで完了していると、以下の4ファイルが作成されているはずです(mydomain.com 部分には指定したドメイン名が入ります):
- /etc/letsencrypt/live/mydomain.com/cert.pem (サーバー証明書(公開鍵))
- /etc/letsencrypt/live/mydomain.com/chain.pem (中間証明書)
- /etc/letsencrypt/live/mydomain.com/fullchain.pem (サーバー証明書と中間署名書の結合ファイル 今回は使いません)
- /etc/letsencrypt/live/mydomain.com/privkey.pem (秘密鍵)
証明書を有効にする
/etc/httpd/conf.d/ssl.conf ファイルの以下3箇所を書き換えて&コメントを外すなどして有効にします:
- SSLCertificateFile /etc/letsencrypt/live/mydomain.com/cert.pem
- SSLCertificateKeyFile /etc/letsencrypt/live/mydomain.com/privkey.pem
- SSLCertificateChainFile /etc/letsencrypt/live/mydomain.com/chain.pem
- (fullchain.pem は使わない)
また、Basic 認証をかける場合はこのタイミングで元に戻して(有効にして)おきます。
HTTP サーバーを再起動
# systemctl restart httpd
以上です。僕が以前にウェブサーバーやそのアプリケーションを大量に作る仕事していた頃は無料で証明書作ってもらえるサービスはなくて、いわゆる「オレオレ証明書」に頼っていたのでした。改めていい時代になりました。