まだプログラマーですが何か?

プログラマーネタ中心。たまに作成したウェブサービス関連の話も https://twitter.com/dotnsf

2019/03

Bootstrap を使うとモーダルダイアログを簡単に作ることができます。


モーダルダイアログは親画面の中で表示されるダイアログボックス画面のことで、「このダイアログボックスを閉じるまで親画面や他の画面に移動することができない」という特徴を持っています。利用者に質問を促して「はい」か「いいえ」のボタンを押させる、といった時の、どちらかを押すまで他の処理ができなくなる(どちらかを押す前に他の処理をされては困る)場合などに使われます。

具体的にはこんな感じで実装できます:
<html>
<head>
<meta charset="utf8"/>
<title>Bootstrap モーダルから別のモーダルへ</title>
<script type="text/javascript" src="https://code.jquery.com/jquery-2.0.3.min.js"></script>
<link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/4.0.0/css/bootstrap.min.css" rel="stylesheet"/>
<script src="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/4.0.0/js/bootstrap.min.js"></script>
</head>
<body>
  
  <nav class="navbar">
    <a href="#" class="navbar-brand">Bootstrap モーダルから別のモーダルへ</a>
  </nav>

  <!-- Button trigger modal -->
  <div class="container">
    <a href="#" class="btn btn-primary" data-toggle="modal" data-target="#exampleModal1">モーダル1</a><br/>
    <a href="#" class="btn btn-success" data-toggle="modal" data-target="#exampleModal2">モーダル2</a>
  </div>

  <!-- Modal1 -->
  <div class="modal fade" id="exampleModal1" tabindex="-1" role="dialog" aria-labelledby="exampleModal1Label" aria-hidden="true">
    <div class="modal-dialog" role="document">
      <div class="modal-content">
        <div class="modal-header">
          <h5 class="modal-title" id="exampleModal1Label">モーダル1</h5>
          <button type="button" class="close" data-dismiss="modal" aria-label="Close">
            <span aria-hidden="true">×</span>
          </button>
        </div>
        <div class="modal-body">
          <p>1番目のモーダル</p>
        </div>
        <div class="modal-footer">
          <button type="button" class="btn btn-secondary" data-dismiss="modal">Close</button>
        </div>
      </div>
    </div>
  </div>

  <!-- Modal2 -->
  <div class="modal fade" id="exampleModal2" tabindex="-1" role="dialog" aria-labelledby="exampleModal2Label" aria-hidden="true">
    <div class="modal-dialog" role="document">
      <div class="modal-content">
        <div class="modal-header">
          <h5 class="modal-title" id="exampleModal2Label">モーダル2</h5>
          <button type="button" class="close" data-dismiss="modal" aria-label="Close">
            <span aria-hidden="true">×</span>
          </button>
        </div>
        <div class="modal-body">
          <p>2番目のモーダル</p>
        </div>
        <div class="modal-footer">
          <button type="button" class="btn btn-secondary" data-dismiss="modal">Close</button>
        </div>
      </div>
    </div>
  </div>
</body>
</html>

画面内には2つのモーダルダイアログ(便宜上、「モーダル1」と「モーダル2」と呼ぶことにします)が定義されていて、最初はどちらも非表示状態になっています。初期画面では2つのボタンがあり、それぞれモーダル1、モーダル2を表示するためのボタンになっています。モーダル1を表示している間、元の親画面は薄暗くグレーアウトされ、モーダル1を閉じるまではこの画面上に戻って処理を行うことはできません。モーダル2も同様です。HTML を見ていただくとわかるのですが、特別に JavaScript などを定義することもなく、Bootstrap の標準機能の一部として定義されているので、CSS の指定だけで実現できることがわかります。またモーダルダイアログ内を HTML で簡単&自由度高くカスタマイズできる点も便利です:



では「モーダル1を表示し、モーダル1を消すと同時にモーダル2を呼び出す」ということはできるでしょうか? 結論としてはできるのですが、少し JavaScript を使う必要があります。

上記を少し改良しました。モーダル1を閉じる際に「普通に閉じる」ボタンと「閉じてモーダル2を呼び出す」ボタンを用意しています。そして後者がクリックされた時に以下の JavaScript が呼び出されるように定義しました:
<html>
<head>
<meta charset="utf8"/>
<title>Bootstrap モーダルから別のモーダルへ</title>
<script type="text/javascript" src="https://code.jquery.com/jquery-2.0.3.min.js"></script>
<link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/4.0.0/css/bootstrap.min.css" rel="stylesheet"/>
<script src="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/4.0.0/js/bootstrap.min.js"></script>
<script>
function changeModal(){
  $('body').removeClass( 'modal-open' );
  $('.modal-backdrop').remove();
  $('#exampleModal1').modal( 'hide' );
  
  $('#exampleModal2').modal();
}
</script>
</head>
<body>
  
  <nav class="navbar">
    <a href="#" class="navbar-brand">Bootstrap モーダルから別のモーダルへ</a>
  </nav>

  <!-- Button trigger modal -->
  <div class="container">
    <a href="#" class="btn btn-primary" data-toggle="modal" data-target="#exampleModal1">モーダル1</a><br/>
    <a href="#" class="btn btn-success" data-toggle="modal" data-target="#exampleModal2">モーダル2</a>
  </div>

  <!-- Modal1 -->
  <div class="modal fade" id="exampleModal1" tabindex="-1" role="dialog" aria-labelledby="exampleModal1Label" aria-hidden="true">
    <div class="modal-dialog" role="document">
      <div class="modal-content">
        <div class="modal-header">
          <h5 class="modal-title" id="exampleModal1Label">モーダル1</h5>
          <button type="button" class="close" data-dismiss="modal" aria-label="Close">
            <span aria-hidden="true">×</span>
          </button>
        </div>
        <div class="modal-body">
          <p>1番目のモーダル</p>
          <a href="#" class="btn btn-success" onClick="changeModal()">モーダル2へ</a>
        </div>
        <div class="modal-footer">
          <button type="button" class="btn btn-secondary" data-dismiss="modal">Close</button>
        </div>
      </div>
    </div>
  </div>

  <!-- Modal2 -->
  <div class="modal fade" id="exampleModal2" tabindex="-1" role="dialog" aria-labelledby="exampleModal2Label" aria-hidden="true">
    <div class="modal-dialog" role="document">
      <div class="modal-content">
        <div class="modal-header">
          <h5 class="modal-title" id="exampleModal2Label">モーダル2</h5>
          <button type="button" class="close" data-dismiss="modal" aria-label="Close">
            <span aria-hidden="true">×</span>
          </button>
        </div>
        <div class="modal-body">
          <p>2番目のモーダル</p>
        </div>
        <div class="modal-footer">
          <button type="button" class="btn btn-secondary" data-dismiss="modal">Close</button>
        </div>
      </div>
    </div>
  </div>
</body>
</html>

こうすることでモーダル1を閉じて、後始末の処理も行い、その上でモーダル2を表示する、という一連の処理をすべて JavaScript で行うようにしています。これでモーダルダイアログから別のモーダルダイアログを表示することができるようになります。



HTML (特に jQueryBootstrap を併用する HTML)で表を扱う場合に便利&有名な DataTables という jQuery プラグインがあります:
2019031901


元の HTML にほんの数行追加するだけで、簡単に各列でソートできるようにしたり、ページネーションを追加したり、検索フィルタを追加することができるようになる、というスグレモノです:
2019031902


ほんの数行で簡単にできてしまう点はいいのですが、簡単に実現できるせいか、その見た目をカスタマイズしようとすると、ちとややこしめです。色々調べてみた限りでのカスタマイズ(特に検索フィルタ部分のカスタマイズ)を紹介します。


【基本 HTML】
今回カスタマイズする表は以下のような内容とします:
<table id="mytable" class="table table-bordered">
  <thead>
    <tr><th>#</th><th>name</th><th>age</th></tr>
  </thead>
  <tbody>
    <tr><td>1</td><td>鈴木</td><td>30</td></tr>
    <tr><td>2</td><td>山本</td><td>31</td></tr>
    <tr><td>3</td><td>佐藤</td><td>33</td></tr>
    <tr><td>4</td><td>木村</td><td>28</td></tr>
    <tr><td>5</td><td>井上</td><td>22</td></tr>
    <tr><td>6</td><td>船橋</td><td>20</td></tr>
    <tr><td>7</td><td>近藤</td><td>30</td></tr>
    <tr><td>8</td><td>藤原</td><td>31</td></tr>
    <tr><td>9</td><td>吉田</td><td>40</td></tr>
    <tr><td>10</td><td>鈴木</td><td>35</td></tr>
    <tr><td>11</td><td>山木</td><td>31</td></tr>
    <tr><td>12</td><td>島田</td><td>33</td></tr>
    <tr><td>13</td><td>上原</td><td>19</td></tr>
    <tr><td>14</td><td>野島</td><td>20</td></tr>
    <tr><td>15</td><td>野崎</td><td>41</td></tr>
    <tr><td>16</td><td>奥村</td><td>39</td></tr>
    <tr><td>17</td><td>佐原</td><td>32</td></tr>
    <tr><td>18</td><td>千葉</td><td>22</td></tr>
    <tr><td>19</td><td>池上</td><td>25</td></tr>
    <tr><td>20</td><td>水森</td><td>29</td></tr>
  </tbody>
</table>


Bootstrap を併用して、table & table-bordered クラスを適用しています(<table> の id は "mytable" としています)。ちなみにこのままだと見た目は以下のようになります:
#nameage
1鈴木30
2山本31
3佐藤33
4木村28
5井上22
6船橋20
7近藤30
8藤原31
9吉田40
10鈴木35
11山木31
12島田33
13上原19
14野島20
15野崎41
16奥村39
17佐原32
18千葉22
19池上25
20水森29

ではこの表を DataTables プラグインを使ってカスタマイズしていきます。


【普通に適用】
特別なカスタマイズなしに DataTables を適用します。まずは DataTables の JavaScript と CSS を CDN からロードします(この中に Bootstrap も含まれているようです):
<link rel="stylesheet" href="https://cdn.datatables.net/t/bs-3.3.6/jqc-1.12.0,dt-1.10.11/datatables.min.css"/>
<script src="https://cdn.datatables.net/t/bs-3.3.6/jqc-1.12.0,dtー1.10.11/datatables.min.js"></script>

次に表の id(="mytable")を指定して、DataTable を適用します。この時点では特にオプションは指定していません:
<script>
$(function(){
  $('#mytable').DataTable({});
});
</script>

すると上記の表は以下のようになります:
#nameage
1鈴木30
2山本31
3佐藤33
4木村28
5井上22
6船橋20
7近藤30
8藤原31
9吉田40
10鈴木35
11山木31
12島田33
13上原19
14野島20
15野崎41
16奥村39
17佐原32
18千葉22
19池上25
20水森29



特別に何を指定したわけでもないのですが、これだけで指定した表の各列の見出し部分をクリックすることでその列値によるソートが可能になります。またデフォルトで 10 件ずつのページネーションが行われ、次のページや前のページを少しずつ表示することができるようになります。更に表の右上でリアルタイム検索フィルタリングが有効になり、ここに入力した文字を含むレコードだけがフィルタリングされて表示されるようになります。ここまでが実質一行の追加でできてしまいました。

【日本語化】
上記例ではページネーションや検索フィルタリングが追加されましたが、よく見ると英語になっています。これを日本語化する方法はないでしょうか? 実はこれも簡単で、単に日本語化するだけであれば公開されているリソースファイルを使って以下の赤字部分を追加するだけです:
<script>
$(function(){
  $.extend( $.fn.dataTable.defaults, {
    language: {
      url: 'https://cdn.datatables.net/plug-ins/9dcbecd42ad/i18n/Japanese.json'
    }
  });
  $('#mytable').DataTable({});
});
</script>

すると上記の表は以下のようになります:
#nameage
1鈴木30
2山本31
3佐藤33
4木村28
5井上22
6船橋20
7近藤30
8藤原31
9吉田40
10鈴木35
11山木31
12島田33
13上原19
14野島20
15野崎41
16奥村39
17佐原32
18千葉22
19池上25
20水森29



指定したファイル(Japanese.json)をダウンロードして、この中身を別の日本語で書き換え、そのファイルを指定することで日本語訳を変更したり、リッチテキストにしたり、文字列ではなく画像を使ったりすることも可能です。


【ソート列の指定】
DataTables をオプション無しで適用すると表内のすべての列がソート対応になります。ここを明示的に変更することも可能です。例えば上記例で0列目(#)と2列目(age)ではソート可能にしたいが、1列目(name)ではソートできないようにしたい、という場合は以下のように(1列目のソート機能を無効に)します:
<script>
$(function(){
  $.extend( $.fn.dataTable.defaults, {
    language: {
      url: 'https://cdn.datatables.net/plug-ins/9dcbecd42ad/i18n/Japanese.json'
    }
  });
  $('#mytable').DataTable({
    columnDefs: [{
      targets: [ 1 ],
      orderable: false
    }]
  });
});
</script>

すると上記の表は以下のようになります:
#nameage
1鈴木30
2山本31
3佐藤33
4木村28
5井上22
6船橋20
7近藤30
8藤原31
9吉田40
10鈴木35
11山木31
12島田33
13上原19
14野島20
15野崎41
16奥村39
17佐原32
18千葉22
19池上25
20水森29



本当はもっと別の(パーツの位置変更とか)もできないわけじゃないけど、長くなりそうなので別の機会に。


 

スマホのブラウザで touchstart や touchmove、touchend イベントなどを監視することで各種タッチ処理やドラッグ、そしてスワイプといった操作を感知して処理することができます。

が、これらを使ってスワイプ(横にスライドさせるような処理)を感知しようとすると結構面倒だったりします。機種ごとの機能差についてはもちろんのこと、touchstart 時の指の場所と時間を記憶して、touchend 時の指の場所と時間を記憶し、「一定時間以内にほぼ横向きに指が移動した」ことを検知できればスワイプとみなす、といった具合に処理するわけですが、この「一定時間以内」とか、「ほぼ横向き」とか、厳密に処理するわけにもいかず、かと言ってどの程度の猶予をもたせて判断するべきか迷う要素もあったりするわけです。

そんなスワイプ処理を比較的簡単にハンドリングできるのが jQuery Mobile 内の1ファンクションである jQuery Swipe です:
2019031100


実際に jQuery Swipe を使ってスワイプ判断をするサンプルを用意しました:
<html>
<head>
<meta charset="utf8"/>
<title>swipe</title>
<script type="text/javascript" src="https://code.jquery.com/jquery-2.0.3.min.js"></script>
<script type="text/javascript" src="https://code.jquery.com/mobile/1.4.5/jquery.mobile-1.4.5.min.js"></script>

<script>
$(function(){
  $('#myimg').on( 'swipe', mySwipeHandler );
  function mySwipeHandler( evt ){
    alert( '#myimg swiped.' );
  }
});
</script>
</head>
<body>
<img src="https://2.bp.blogspot.com/-hvxUlVBfZUI/XG4Ga7pkzxI/AAAAAAABRrE/Q2vhHjh76T8tFTyZ7D8fFE3MCQMqiKIVgCLcBGAs/s450/champion_belt_boxing_man.png" id="myimg" width="50%"/>
</body>
</html>

HTML はシンプルに(いらすとやの)画像を1つ画面に配置しているだけです。その画像に 'swipe' イベントが発生した場合に '#myimg swiped' という警告ダイアログが表示される、というものです。jQuery と jQuery Mobile は CDN を使ってロードしています。

このコードの肝になっているのはこの部分です:
  $('#myimg').on( 'swipe', mySwipeHandler );

'#myimg' は画像に付けられた id を指定しています。つまり画像に 'swipe' イベントが発生したら mySwipeHandler 関数を実行する、という指定をしています(そして mySwipeHandler 関数では警告ダイアログが表示されます)。

この 'swipe' イベントはデフォルトだと以下の条件で発生します:
条件デフォルト値カスタマイズする場合の設定箇所
スワイプにかかる時間1000ms$.event.special.swipe.durationThreshold
横方向の移動ピクセル30ピクセル以上$.event.special.swipe.horizontalDistanceThreshold
縦方向の移動ピクセル30ピクセル以内$.event.special.swipe.verticalDistanceThreshold


つまりデフォルトではタッチ開始から終了(指を離す)まで1秒以内で、縦方向には30ピクセル以内の移動で横方向に30ピクセル以上移動するようなスワイプが発生した時に 'swipe' とみなし、そのイベントを発生させる、というものになります。変更したい場合は上述箇所を書き換えてください。


このページをアップロードし、スマホから表示するとこんな感じになります:
2019031101


イラスト部分を右や左にスワイプするとイベントが発生して、警告メッセージが表示されます:
2019031102


iPhone でも Android でも動いて楽ちん。もちろん画像以外の <div> などのパーツにも使えます。

なお、今回のサンプルでは jQuery 2.0.3 と  jQuery Mobile 1.4.5 を使っています。jQuery は 2.x であれば動くようですが、3.x だとエラーになるっぽいです(ここになかなか気づけずハマりました):
https://stackoverflow.com/questions/40172264/jquery-swipe-event-does-not-work-with-jquery-3

業務で「リモート操作で扉の鍵を施錠/解錠する」必要があり、いろいろ調査した結果 Akerun という入退室管理システムを使ってみました。その様子をメモ目的でブログにしました。
2019030400


扉の鍵をリモート操作で開ける、という需要はあると思っています。特定の条件を満たす人だけが入れる部屋を作りたい(そのためのロジックを加えて実装したい)とか、締め忘れて外出してしまった可能性のある家の扉の鍵をいま居る場所から施錠したいとかです。

で、いくつか調べてみました。Bluetooth や NFC などを使って比較的近い距離間で通信できるものは多く提供されているようでしたが、現在 REST API を使って離れた場所からも操作できるもの、となると(2019年2月に私が探した限りで※)株式会社フォトシンスから提供されている Akerun (Pro) という製品だけのようでした。

※他に探した範囲では REST API が提供されていなかったり、以前は提供されていたが現在は提供されていなかったり、日本向けの情報が提供されておらずそもそも日本で入手できるのか不明だったり・・・という結果でした。

なお、Akerun 自体には(買い取り式の)個人向け製品も存在しているのですが、REST API が提供されているのは業務用の Akerun Pro という月次レンタル製品のみとのことでした。気軽に使ってみるにはちとハードルが高いかもしれないと感じたのと、それ故かあまり技術情報をウェブで見かけることがあまりありませんでした。そんな背景もあって今回ブログで紹介しようかな、と思い立ったのでした。


【システム構成】
まず Akerun Pro を使った今回のシステム構成はこんな感じになります:
2019022601


Akerun(今回利用するのは正確には "Akerun Pro" ですが、以下 "Akerun" と表記します)は既存のドアに設置可能なデバイスです。外部から信号を送ってドアのサムターン部分を回して解錠/施錠します(要はサムターンが回せる位置に Akerun を取り付けて使う、というものです)。実際には NFC などのカードを使って開閉することもできます(注 Akerun Pro では一式揃っています)が、今回は使いません。

特に REST API でリモート操作する場合は、Akerun デバイスに加えて Akerun Remote と呼ばれるインターネットとのルーターとなるデバイスを追加設置します(Akerun Remote も Akerun Pro に含まれています)。上図のように Akerun と Akerun Remote は Bluetooth で接続されます。Akerun Remote は有線または無線LANでインターネットに接続します(私は WiFi テザリングで試しました)。無線 LAN の設定等はスマホ用の専用アプリを使って Akerun Remote に設定することができます。

このようにして Akerun Remote をインターネットに接続した後は管理用画面や API を使って解錠/施錠の指示を出すことができるようになります。それらの指示はインターネットを経由して Akerun Remote へ伝わり、Akerun Remote から Akerun へ Bluetooth による指示が送られてサムターンが(指示されたように)動く、というものです。


【準備】
API の使用は申込み制となっていて、こちらのページ内の「こちらのお申込みフォーム」と書かれたリンクから申し込みを行う必要があります:
https://developers.akerun.com/#introduction

申込時に名前やメールアドレス、電話番号等を登録していくのですが、 OAuth 認証のリダイレクト URI を指定する箇所があります:
2019022602

 
この URI は実在している必要はないのですが、実在しない場合はエラー時にリダイレクトされない URI である必要があります(OAuth リダイレクト時のパラメーターを受け取る必要があるため、実在しない場合でもパラメータを保持した URI でエラー表示される必要があります)。また https:// の URI である必要がある点に注意が必要です。ここで指定した URI は後で使うのでメモしておきましょう。ここでは仮に https://myapp_for_akerun.mybluemix.net/callback という URI を指定したものとして以下を紹介します。

申し込みの手続きが完了すると(数日後に) OAuth 認証用の client_id と client_secret が記載されたメールが送信されてきます。ここでは仮に
 client_id: "my_client_id"
 client_secret: "my_client_secret"
という値が送られてきたものと仮定して以下を紹介します(実際にはランダムな文字列です)。

ここまで完了するとアクセストークンの発行ができるようになります。


【アクセストークンの取得】
ウェブブラウザで以下の URL にアクセスします:
https://api.akerun.com/oauth/authorize/?client_id=(送られてきた client_id の値)&redirect_uri=(申込時に指定したリダイレクト URI の値)&response_type=code

上記の前提であれば、具体的には以下の URL となります:
https://api.akerun.com/oauth/authorize/?client_id=my_client_id&redirect_uri=https://myapp_for_akerun.mybluemix.net/callback&response_type=code


正しい値が指定されていると redirect_uri のアドレスにリダイレクトされます。その時の URI に code 
というパラメータが付与されているので、この値を取り出します。例えばリダイレクト先が
 https://myapp_for_akerun.mybluemix.net/callback?code=XXXXXXXXXX
という URI であれば、XXXXXXXXXX 部分が該当します。この値を code 値として以下を続けます(code 値は取得から 30 分間有効なので、取得から 30 分以内に以下のアクセストークンの取得を行ってください)。

取得した code 値と HTTP POST を実行できるツール(curl など)を使って、以下の HTTP POST リクエストを実行します(実際には改行せず一行で入力します):
$ curl -X POST "https://api.akerun.com/oauth/token"
  -d grant_type=authorization_code
  -d client_id=(client_id の値)
  -d client_secret=(client_secret の値)
  -d code=(code の値)
  -d redirect_uri=(申込時に指定したリダイレクト URI の値)



上記までに取得した例の場合だと、このような(一行の)リクエストになります:
$ curl -X POST "https://api.akerun.com/oauth/token"
  -d grant_type=authorization_code
  -d client_id=
my_client_id
  -d client_secret=
my_client_secret
  -d code=XXXXXXXXXX
  -d redirect_uri=
https://myapp_for_akerun.mybluemix.net/callback


成功すると以下のような JSON がレスポンスとして返されます:
{
  "access_token": "**********",
  "token_type": "bearer",
  "refresh_token": "xxxxxxxxxx.....",
  "expires_in": 7776000,
  "created_at": 1500853017
}



この結果の "access_token" の値(********** 部分)がアクセストークンです。


【REST API の実行】
ここまでの手順でアクセストークンが取得できていれば、その値を HTTP リクエストヘッダを使って、
 Authorization: Bearer (アクセストークンの値)

のように指定して、各種 REST API を実行することができるようになります。例えばアクセストークンのオーナーが所属する組織 ID の一覧は GET https://api.akerun.com/v3/organization で取得できるのですが、このリクエスト時に
 Authorization: Bearer **********
という HTTP リクエストヘッダを付与することで正しい権限で実行できます。

例えば組織 ID : OOO1、アケルン ID : AAA1 の鍵をリモートで解錠するには、以下の HTTP リクエストを発行します:
$ curl -X POST "https://api.akerun.com/v3/organizations/OOO1/akeruns/AAA1/jobs/unlock"
  -H "Authorization: Bearer **********"



同様にして、同じ鍵をリモートで施錠する場合は以下になります:
$ curl -X POST "https://api.akerun.com/v3/organizations/OOO1/akeruns/AAA1/jobs/lock" 
  -H "Authorization: Bearer **********"




なお、開発者向けの API 情報はこちらです:
https://developers.akerun.com/#introduction


このページのトップヘ