コンテナ環境のスタンダードともいえる docker が、いつの間にかラズパイでも動くようになってました:
DOCKER COMES TO RASPBERRY PI

動くようになった当初は導入方法も(コマンドが用意されたり、専用イメージが用意されたり、・・)色々あったようですが、現状では IA 環境と同様の方法でインストールできるようになっていました。具体的にはこの(curl と sh を使った)コマンドだけで導入できます:
ただ、この方法で導入しただけだと root ユーザーでないと動かせません。通常の(非 root )ユーザーのままで docker を使うには、そのユーザーを docker グループに所属させる必要があります。具体的には以下のコマンドを実行した上で再ログインすると有効になります(pi ユーザーの場合の例です):
実際にいくつかのコマンドを実行してみました。まずは docker 環境の確認:
↑docker 17.05 が動いていることが分かりました。あと分かっていたことですがメモリは 1GB ・・
ラズパイ(というか ARM )で使えるコンテナを探してみました:
そんなに数は多くないけど、nginx やら jenkins やら wordpress やら mariadb やら・・・基本的なのは揃ってそうです。
ラズパイはメモリが 1GB しかないので、そもそも docker を動かすにはいろいろ厳しい環境だとは思いますが、一方でケースや SD カード含めて 6~7000 円程度で docker 環境を揃えることができてしまう、ということでもあります。今度はこれのクラスタリングにも挑戦してみようかな・・・
Raspberry Pi3 Model B ボード&ケースセット 3ple Decker対応 (Element14版, Clear)

DOCKER COMES TO RASPBERRY PI

動くようになった当初は導入方法も(コマンドが用意されたり、専用イメージが用意されたり、・・)色々あったようですが、現状では IA 環境と同様の方法でインストールできるようになっていました。具体的にはこの(curl と sh を使った)コマンドだけで導入できます:
$ curl -sSL https://get.docker.com | sh
ただ、この方法で導入しただけだと root ユーザーでないと動かせません。通常の(非 root )ユーザーのままで docker を使うには、そのユーザーを docker グループに所属させる必要があります。具体的には以下のコマンドを実行した上で再ログインすると有効になります(pi ユーザーの場合の例です):
$ sudo usermod -aG docker pi
実際にいくつかのコマンドを実行してみました。まずは docker 環境の確認:
$ docker info Containers: 1 Running: 0 Paused: 0 Stopped: 1 Images: 2 Server Version: 17.05.0-ce Storage Driver: overlay2 Backing Filesystem: extfs Supports d_type: true Native Overlay Diff: true Logging Driver: json-file Cgroup Driver: cgroupfs Plugins: Volume: local Network: bridge host macvlan null overlay Swarm: inactive Runtimes: runc Default Runtime: runc Init Binary: docker-init containerd version: 9048e5e50717ea4497b757314bad98ea3763c145 runc version: 9c2d8d184e5da67c95d601382adf14862e4f2228 init version: 949e6fa Kernel Version: 4.9.28-v7+ Operating System: Raspbian GNU/Linux 8 (jessie) OSType: linux Architecture: armv7l CPUs: 4 Total Memory: 923.4MiB Name: raspberrypi ID: TI35:OH7M:MCCS:PUBJ:RFNY:O2LP:MA6F:CECD:3BUW:7NFL:LSV2:A3FO Docker Root Dir: /var/lib/docker Debug Mode (client): false Debug Mode (server): false Registry: https://index.docker.io/v1/ Experimental: false Insecure Registries: 127.0.0.0/8 Live Restore Enabled: false WARNING: No swap limit support WARNING: No cpu cfs quota support WARNING: No cpu cfs period support WARNING: No cpuset support
↑docker 17.05 が動いていることが分かりました。あと分かっていたことですがメモリは 1GB ・・
ラズパイ(というか ARM )で使えるコンテナを探してみました:
$ docker search armhf-
NAME DESCRIPTION STARS OFFICIAL AUTOMATED
container4armhf/armhf-alpine Automatically built base images of Alpine ... 67 [OK]
container4armhf/armhf-busybox Automated build of Busybox for armhf devic... 8 [OK]
orax/alpine-armhf Daily built Alpine-Linux Docker image for ... 7 [OK]
forumi0721alpinearmhf/alpine-armhf-transmission alpine-armhf-transmission 3 [OK]
forumi0721alpinearmhf/alpine-armhf-minidlna alpine-armhf-minidlna 3 [OK]
forumi0721alpinearmhf/alpine-armhf-nginx alpine-armhf-nginx 2 [OK]
forumi0721alpinearmhf/alpine-armhf-tvheadend alpine-armhf-tvheadend 2 [OK]
forumi0721alpinearmhf/alpine-armhf-jenkins alpine-armhf-jenkins 2 [OK]
forumi0721alpinearmhfbuild/alpine-armhf-gpio-bpi alpine-armhf-gpio-bpi 1 [OK]
forumi0721alpinearmhf/alpine-armhf-gogs alpine-armhf-gogs 1 [OK]
forumi0721alpinearmhf/alpine-armhf-samba alpine-armhf-samba 1 [OK]
forumi0721alpinearmhf/alpine-armhf-owncloud alpine-armhf-owncloud 1 [OK]
forumi0721alpinearmhf/alpine-armhf-vsftpd alpine-armhf-vsftpd 1 [OK]
forumi0721alpinearmhf/alpine-armhf-postgresql alpine-armhf-postgresql 1 [OK]
forumi0721alpinearmhf/alpine-armhf-wordpress alpine-armhf-wordpress 1 [OK]
forumi0721alpinearmhfbuild/alpine-armhf-netatalk alpine-armhf-netatalk 1 [OK]
forumi0721alpinearmhf/alpine-armhf-mariadb alpine-armhf-mariadb 1 [OK]
forumi0721alpinearmhf/alpine-armhf-certbot alpine-armhf-certbot 1 [OK]
forumi0721alpinearmhf/alpine-armhf-noip-curl alpine-armhf-noip-curl 0 [OK]
forumi0721alpinearmhf/alpine-armhf-nodejs alpine-armhf-nodejs 0 [OK]
forumi0721alpinearmhf/alpine-armhf-scepg alpine-armhf-scepg 0 [OK]
forumi0721archarmhf/arch-armhf-dev arch-armhf-dev 0 [OK]
forumi0721ubuntuarmhf/ubuntu-armhf-dev ubuntu-armhf-dev 0 [OK]
forumi0721alpinearmhf/alpine-armhf-dev alpine-armhf-dev 0 [OK]
forumi0721debianarmhf/debian-armhf-dev debian-armhf-dev 0 [OK]
そんなに数は多くないけど、nginx やら jenkins やら wordpress やら mariadb やら・・・基本的なのは揃ってそうです。
ラズパイはメモリが 1GB しかないので、そもそも docker を動かすにはいろいろ厳しい環境だとは思いますが、一方でケースや SD カード含めて 6~7000 円程度で docker 環境を揃えることができてしまう、ということでもあります。今度はこれのクラスタリングにも挑戦してみようかな・・・
Raspberry Pi3 Model B ボード&ケースセット 3ple Decker対応 (Element14版, Clear)