「PC 向けのラズベリーパイ環境」である PIXEL for PC を日本語化して、日本語が使えるようにします。PIXEL for PC のインストールは環境しているものとします。必要な場合はこちらのエントリを参照してください:
PIXEL for PC をインストールする
まずは PIXEL のロケールを変更します。メニューから Preferences - Raspberry Pi Configuration を選びます:

"Raspberry Pi Configuration" ダイアログが表示されるので、"Localisation" タブを選択し、"Locale", "Timezone", "Keyboard", "WiFi Country" をそれぞれ設定します:

ちなみに自分の場合は全て日本で日本語環境で利用する前提でこのようにしました。まず Locale は ja_JP の UTF-8 を指定:

Timezone は Asia/Tokyo を指定:

Keyboard は Japan - Japanese を指定:

そして WiFi Country は Japan を指定しました。英語環境で使いたい場合や日本以外のタイムゾーンで使うケースなどはそれぞれ読み替えてください:

最後の OK ボタンをクリックした時に PIXEL を再起動をするよう促されるので、いったん再起動します。再起動すると設定したロケール(上記の場合は日本語)が有効になり、メニューが日本語されたり、時計が日本時間に設定されます:

PIXEL にはデフォルトでは日本語入力機能も日本語フォントも(一部しか)導入されていません。これらをまとめて導入します。LXTerminal を起動して以下のコマンドを実行します(赤字はコメント):
導入後に PIXEL を再起動すると日本語入力が有効になります。なお日本語英語切り替えは Shift + SPACE で行います:

PIXEL でも日本語入力が可能になりました。
PIXEL for PC をインストールする
まずは PIXEL のロケールを変更します。メニューから Preferences - Raspberry Pi Configuration を選びます:

"Raspberry Pi Configuration" ダイアログが表示されるので、"Localisation" タブを選択し、"Locale", "Timezone", "Keyboard", "WiFi Country" をそれぞれ設定します:

ちなみに自分の場合は全て日本で日本語環境で利用する前提でこのようにしました。まず Locale は ja_JP の UTF-8 を指定:

Timezone は Asia/Tokyo を指定:

Keyboard は Japan - Japanese を指定:

そして WiFi Country は Japan を指定しました。英語環境で使いたい場合や日本以外のタイムゾーンで使うケースなどはそれぞれ読み替えてください:

最後の OK ボタンをクリックした時に PIXEL を再起動をするよう促されるので、いったん再起動します。再起動すると設定したロケール(上記の場合は日本語)が有効になり、メニューが日本語されたり、時計が日本時間に設定されます:

PIXEL にはデフォルトでは日本語入力機能も日本語フォントも(一部しか)導入されていません。これらをまとめて導入します。LXTerminal を起動して以下のコマンドを実行します(赤字はコメント):
$ sudo apt install uim uim-mozc 日本語入力機能 $ sudo apt-get install ttf-kochi-gothic xfonts-intl-japanese xfonts-intl-japanese-big fonts-vlgothic 日本語フォント
導入後に PIXEL を再起動すると日本語入力が有効になります。なお日本語英語切り替えは Shift + SPACE で行います:

PIXEL でも日本語入力が可能になりました。