まだプログラマーですが何か?

プログラマーネタ中心。たまに作成したウェブサービス関連の話も https://twitter.com/dotnsf

2016/12

マンホールマップを Google の Search Console に登録して、どんなキーワードで検索された結果としてマンホールマップが使われているのか? を解析してみました。

使ったサービスはこれです:
Google Search Console

2016122700



ここにログインし、「検索アナリティクス」メニューから対象期間を選びます。また「クエリ」を選択して、検索キーワードごとに統計を出せるようにしました:
2016122705


ここで得られる結果はこのままだと取り扱いが難しいので CSV 形式でダウンロードしました:
2016122706



これで UTF-8 で書かれたクエリーごとの検索データを CSV で取得することができました。このファイル名を searchs.csv とします。

CSV のままだと取り扱いが不便なので、MySQL データベースに入れちゃいましょう。適当な(笑)MySQL データベースに、こんなスキーマのテーブルを作りました(CSV が UTF-8 なので、テーブルも UTF-8 指定しています):
mysql> create table searchs( id int primary key auto_increment, query varchar(100), clicks int, shows int, ctr float, rank float ) default character set utf8;

mysql> desc searchs
+--------+--------------+------+-----+---------+----------------+
| Field  | Type         | Null | Key | Default | Extra          |
+--------+--------------+------+-----+---------+----------------+
| id     | int(11)      | NO   | PRI | NULL    | auto_increment |
| query  | varchar(100) | YES  |     | NULL    |                |←クエリー
| clicks | int(11)      | YES  |     | NULL    |                |←検索結果からクリックされた回数
| shows  | int(11)      | YES  |     | NULL    |                |←検索結果に表示された回数
| ctr    | float        | YES  |     | NULL    |                |←クリック率
| rank   | float        | YES  |     | NULL    |                |←平均掲載順位
+--------+--------------+------+-----+---------+----------------+

先程の CSV をロードします:
mysql> load data local infile 'searchs.csv' into table searchs fields terminated by ',' (query,clicks,shows,ctr,rank);

これでサーチコンソールから取得した情報が MySQL データベースに入りました。こうなると色々楽ちんです。とりあえず phpMyAdmin あたりを使って、項目ごとに上位クエリーを調べてみましょう。

まずは検索表示回数。要は「マンホールマップが検索結果に表示された時、どのキーワードで検索されていたことが多いか?」です:
2016122702


ある意味想定通りですが、圧倒的一位は「マンホール」でした。マンホールマップを知らない人も含めた多くの人が「マンホール」を検索した結果だと思います。2位が「マンホールマップ」、知名度上がってると解釈していいでしょうか。3位は「豊井 スライド」(間にスペース)でした。これは何??ここからクリックされた形跡はなさそうだけど・・・いきなり深い謎に出会ってしまいました。。

面白いですね。では次はクリック回数。つまり検索結果に表示された回数ではなく、「検索結果に表示され、かつクリックしてマンホールマップに移動した回数」順です:
2016122701


これは「マンホールマップ」で検索した結果、マンホールマップに多く誘導できている、という当然の結果でした。そして「マンホール」で検索した人が「マンホールマップ」にたどり着いている、というパターンが2位でした。これも理想的で、いい結果です。その他地名との組み合わせで検索した結果が多くなっています。驚いたのは「さめがめ」で検索してマンホールマップにたどり着いた人がこの3ヶ月で3人いらっしゃったんですね。。。


次はクリック率(CTR=Click Through Ratio)、検索結果として表示されたうちの何%がクリックされたか、という数字です:
2016122703


いくつか 100% の例もありますが、嬉しいのは「マンホールマップ」で検索した人の 80%、「マンホール マップ」で検索した人の 60% が実際にクリックして訪れている、という結果です。マンホールファンはいい人が多いです(笑)。


最後に平均掲載順位。これは「検索結果の何番目にマンホールマップが表示されたか」の数字で小さいほど目立つ位置に表示されていることになります。そして 10 以下であれば検索結果の1ページ目に表示されていることになりますが・・・
2016122704


実はこの見方が僕もまだよく分かってなくて、例えば上記結果だけを見ると「ゆるキャラ」という検索結果に12回登場していて、その平均順位は 4.7 位(つまり最初のページに出ている)と読み取れます。マンホールマップがそんなに高い位置にいていいんだっけ?さすがにちょっと高すぎるような・・・

おそらくなんですが、実は検索時に "site:*****" とかの特殊なパラメータが付与された上での検索結果ではないかと想像しています。ただこの結果にそこまでの情報はないので、まあそのまま判断するしかないのかな、と。


ちなみにマンホールマップ全体としての平均 CTR は 8.07%、平均掲載順位は 14.3 でした。マニア向けのニッチな情報サイトから、より一般的なコミュニティサイトとして認知されるにはもう少し掲載順位を上げたい所ではあります。


こういう話は DeNA が詳しいのかな(苦笑)。

小型コンピュータである Raspberry Pi(以下「ラズパイ」)のデスクトップ環境をラズパイ以外にも提供するプロジェクト "PIXEL" 、その x86(i386) 版が公開されました:
PIXEL for PC and Mac

まだ実験的な段階であり、バージョン番号にも日付が使われている状態です。僕がダウンロードしたものは 2016-12-13 時点のものでした。デフォルトで LibreOfficeChromium ブラウザ、Scratch を含む各種プログラミングによる統合開発環境が搭載されており、最低限以上のデスクトップ環境になっていました:
2016122501


ラズパイはもともと教育用途に開発された経緯があり、低スペックなマシンでもある程度動作することを目標にしていました。その考え方は PIXEL にも受け継がれているようで、古い PC や Mac 環境を蘇らせることができるかもしれません。

現時点では PIXEL のトップページからブート可能な iso がダウンロードできるような形で公開されています。こいつを DVD や USB メモリに保存してそこから起動するか、あるいは仮想環境下でこの iso を指定してブートするだけです。ハードディスクへのインストールして簡単に起動できるような環境はまだ提供されていない模様ですが、今手元で使っている環境に影響を与えずに試せるようなものが提供されている、と考えられます。

日本語環境についてはカスタマイズで可能なように見えますが、その方法はまた別の機会に。


スウェーデン発祥の世界最大の家具量販店 "IKEA(イケア)"。ここは毎年ジンジャーブレッドハウスコンテストを開催しています:
https://www.smartcontest.jp/system/ikeafoodcontest/pc/

2016122301


イケア店内でも売られているジンジャーブレッドハウスキットを使ったデコレーションコンテストです:
2016122302


板状のジンジャーブレッドを組み立てて家を作って、デコレートして、写真に撮って、その出来栄えを競い合う、というものです。昨年の応募作品を見ると信じられないくらいにレベルが高い・・・
2016122303


もともとこのコンテストを知っていたわけではないのですが、たまたま近所の TOKYO BAY 店(旧船橋店)で実物を見かけた時、ふと
  「この家、ラズベリーパイがちょうど入るくらいのサイズなんじゃね?」
とアレなアイデアが浮かんでしまったのでした。。

いやでもクッキーだし、粉とかラズパイみたいな精密機械にいい影響があるわけないし、何より食べ物を粗末にするのはよくないし・・・うーん、、、


行けばわかるさ!
IMG_0082


ジンジャーブレッドハウスを作るのは初体験です。軽く「組み立てるだけだよね?」と考えて購入しましたが、その「組み立てるだけ」が難しいのなんのって。。 自分は一応は大工の息子ですが、そのDNAはもう残ってないと実感しました(苦笑)。屋根が自分の重みで落ちてきちゃって、、、みんなどうやって固定させるんだろ・・・

苦労しながらもなんとか家が家の形になってきました。外から見たお家の中の様子。一瞬「業務用キッチン?」と見間違えそうですが、USB ポート x 4です:
IMG_0083


煙突立てて、サンタ人形を載せて、外観は完成。なんかケーブルが見えてますが気のせいです:
IMG_0085


気のせいなケーブルをコンセントに挿すと、家の中にほのかな明かりが灯ります。意外と悪くないかも!(慣れない創作作業で結構苦労したせいか、この辺りから判断基準がおかしくなってるかもしれません):
IMG_0086


ラズパイはもちろん無線 LAN で Linux サーバーとしても稼働中なので、GPD WIN 機から ssh で接続してみました。このゲーム機みたいな PC から家の中の様子を覗いてるイメージです:
IMG_0091


最後にシュガーとグミでデコレーションを追加。本当は砂糖の粉雪を降らせたかったのですが、さすがにラズパイの動作への影響と、何より危険だと思ったので断念しました。GPD WIN から IBM Bluemix の Node-RED スターター環境にアクセスして、この家(ラズパイ)からのセンサーデータを取得できるようにしました。わかりにくいのですが、家の中の状態をこの PC から監視しています。一応これが完成品です(コンテストにはこの写真で応募する予定w):
IMG_0097


微妙なタイミングを測って、ラズパイの LED が2つ(赤と緑)点灯した瞬間を撮影してみました。僕の脳内では少女とその両親が、キャンドルの周りで神様にお祈りをしている姿まで見えています:
2016122300


お約束ですが、この後美味しくいただきます!

なお、ジンジャーブレッドハウスコンテストへの投票はこちらから。よろしくお願いします(笑):
ジンジャーブレッドハウスコンテスト | IKEA FOOD


Happy Merry Christmas!

この記事の続きです:
2016 マンホーラー実態調査

2016年にマンホールマップでもっとも人気のあったマンホール蓋をベスト10形式で紹介します。また今年新たに投稿された蓋の中で最も人気があった「新人賞」と、今年最も多くの蓋画像を投稿いただいた方「最多投稿賞」を紹介します。

集計のルールとしては 2016/Jan/01 から 2016/Dec/20 までの間に、PC およびスマホのブラウザから単独ページとしてのアクセス数を集計しています。ページビューとしての集計なので、例えば同じページの画面をリロードした場合は1回とだけカウントされます。

過去2回の結果はこちらを参照ください:
2014 マンホールマップ年間アクセス数ランキング
2015 マンホールマップ年間アクセス数ランキング


2016 最多投稿賞

今年マンホールマップに最も多くの画像を投稿いただいたユーザーに与えられる賞です。実は今年のマンホールマップに投稿された全 836 画像のうちの半分以上はなんと2名のユーザーによって提供されたものでした。感謝の限りでございます。 m(__)m

さて、そのデッドヒートを制した最多投稿賞は・・・ 42ER03 様でした。歴史的な蓋から海外蓋まで幅広く投稿いただきました。ちなみにマンホールマップ全体で現在使っているハードディスク使用量の約 5% は 42ER03 様の投稿データだったりします(笑)。

そして例年であれば1位になるレベルの投稿をいただきながら2位となったしこれんminamu4545)様。マンホールナイト8でも発表いただいた展示蓋を中心に多くの投稿をいただきました。展示蓋という新ジャンルを確立されたといってもいいと感じました。


#どうでもいいことですが、私自身はお二人に大きく離されての4位でした。来年もがんばります。


2016 新人賞

今年マンホールマップに投稿された蓋の中で、最も多くのアクセス数を記録したのは、この蓋画像でした:
市区町村投稿者画像
朝鮮民主主義人民共和国42ER03


今年の新人賞はなんとピョンヤンの蓋!撮ってよかったのか!?という疑問は置いといて、最多投稿賞も受賞された 42ER03 さんの投稿でした。 42ER03 さんは昨年のモンゴル蓋に続いて「2年連続新人賞」(!?)という偉業を達成されました。最多投稿と合わせて2冠ですね、素晴らしい! 改めておめでとうございます。


2016 年総合ランキングベスト10

さて、今年のマンホールマップアクセスランキングには大きな特徴がありました。それは「今年投稿された蓋画像のアクセス数が多かった」ことです。 例年は「その年に投稿された蓋(以下「新人蓋」)画像のアクセス数」は「以前に投稿された人気画像のアクセス数」と比べて明確に劣るという特徴があり、そのため「新人賞」という別枠を作っていたという背景もありました。投稿されたのが年の後半になるほど総アクセス数を稼ぐのが不利になるのも事実であり、現実問題として過去に新人蓋がベスト10に入ったことはありませんでした。

ところが今年はベスト10の中に3つベスト11~20の中に5つも新人蓋が入るという異常事態が起こってしまいました。来年以降の「新人賞」という枠の存在意義がなくなってしまいかねない状況です。びっくり。

そしてこの総合ランキングトップとなる MVM(Most Variable Manhole) には、上記 42ER03 様の三冠、昨年&一昨年を制したやなぽん様の三連覇もかかっています。ドキドキなランキング、まずは10位から4位まで:


順位昨年順位市区町村投稿者画像
105石川県河北郡内灘町keymoyaking


↑10位はマンホールマップでの最多「ナイスマンホ!」記録を現在も持つ石川県河北郡内灘町のかもめマンホールでした。このマンホールは唯一三年連続ベスト10入りした蓋となりました。常に安定した人気を誇る、マンホールマップを代表する蓋でもあります。


順位昨年順位市区町村投稿者画像
9-山梨県甲斐市minamu4545


↑9位は山梨県甲斐市のマスコットキャラクター「やはたいぬ」がデザインされたマンホールでした。マンホールカードのデザインとしても採用されています。アクセス数にはカードの影響もあるでしょうね。ちなみにこの蓋は新人蓋です。


順位昨年順位市区町村投稿者画像
8-大阪府吹田市mnakam2003


↑8位は大阪府吹田市の吹田サッカースタジアム周辺にあるガンバ大阪マンホールでした。吹田市といえば「太陽の塔」マンホールが有名ですが、新しい名物マンホールになりえるマンホールです。


順位昨年順位市区町村投稿者画像
7-岐阜県美濃加茂市SatoMachiya


↑7位は岐阜県美濃加茂市稲辺地区の紫陽花&カエルマンホール。紫陽花は市の花だそうで、カエルは汚水をきれいな水に「変える」意味でデザインされているとのことです。


順位昨年順位市区町村投稿者画像
62群馬県高崎市TMW_papa


↑6位は昨年2位だった群馬県高崎市の「ぐんまちゃん」マンホールでした。2年連続のベスト10入りとなり、根強い人気を感じます。存じ上げなかったのですがサッカーに力入れてるんでしょうかね??


順位昨年順位市区町村投稿者画像
5-兵庫県明石市42ER03


↑5位は兵庫県明石市に子午線マンホール。実はマンホール画像ではなくスタンプの画像なのですが・・・ まあアクセス数が多かったのは事実なのでいいとしましょうw これも新人蓋でした。


順位昨年順位市区町村投稿者画像
4-朝鮮民主主義人民共和国42ER03


↑4位は新人賞をとったピョンヤンの風景と蓋の画像でした。当たり前といえば当たり前ですが、(日本でも下水が普及していないと見つかりにくい地域がある中で)ピョンヤンにもマンホールは存在してるんですね。。その証拠とも言える貴重な画像だと思います。マンホールマップなんかで公開してていいのだろうか・・・


ではランキングトップ3の発表です。

第3位

順位昨年順位市区町村投稿者画像
31北海道岩見沢市yanapong


↑昨年の MVM だった、北海道岩見沢市(旧栗沢町)、やなぽんさん提供の「リスのクリちゃん」マンホールでした。今年は3位でしたが、2年連続トップ3を記録したのは初めてだったりします。隠れた人気蓋ですが、栗沢町が岩見沢市との統合でなくなってしまったこともあり、現在では新設されることのない、貴重なマンホールとなっています。

第2位

順位昨年順位市区町村投稿者画像
26茨城県つくば市kenitirokikuti


↑昨年も6位と人気のあった茨城県つくば市のスペースシャトルマンホールでした。コンスタントに人気の高い蓋です。背景にはつくばのシンボルでもある筑波山がそびえ、土星のようなよくわからない星(?)が描かれたマンホールです。ブラジルっぽい色合いも特徴的で、これもマンホールカード化されています。


今年のベスト10蓋は例年以上にカラー蓋が多くランキング入りしています。マンホールカードの影響もあると思いますが、マンホール観賞がより一般的に広まってきた証拠かもしれません。嬉しいことです。

そんな今年の栄えある MVM は!? 42ER03 さんの三冠と、やなぽんさんの個人3連覇の行方は果たして!!??


第1位






































順位昨年順位市区町村投稿者画像
1-東京都港区dotnsf


・・・僕が投稿したやつだ。。 (O.O;

カラー蓋でもないし、マンホールカードにも採用されてないし、デザインもアレだし、、、ちなみに知り合いの家の近くで撮影した、エバタ株式会社のインバート蓋です。なんか見たことなかったので。。

いや、あの・・・ 僕が試験的に負荷をかけたとか、そんなことはないんですが・・・ とりあえず、ごめんなさい。。。


この蓋は特別アクセスが多かった日があったわけではないのですが、夏頃に連続して何度か参照されたことが積み重なってアクセスが記録されていました:
2016122101


加えて、参照されたページを調べてみると、この蓋はスマホ版のスライドパズルでのアクセスが 47%(図の青)もありました:
2016122102


たしかにスライドパズルでは比較的難易度の高い蓋だと思いますが、誰か愛好者がいたんですかね。。:
2016122103


実は昨年の MVM もスライドパズルでアクセス数をかせいでの1位でした。スライドパズル機能は作者である僕が考えている以上に使われている機能なのかもしれません。。。ただ、それにしてもなんでこの蓋を・・・ 奥深い何かが潜んでいるのかもしれません(マンホールだけに)。


最後になりましたが、今年はマンホールカードの配布など、マンホールの認知度を広めるという意味では大きな節目となった1年であったと思います。マンホールマップのアクセス数も大きく増え、内部の話をするとサーバーにかかる負荷も大きくなっております。嬉しい悲鳴です。

来年も皆様に安心してマンホールマップを使っていただけるよう、新機能だけでなく、安定運用にも注力していこうと思っています。引き続きマンホールマップをよろしくお願いします。

そして MVM 、中の人が取っちゃってごめんなさい!でも本当はすごく嬉しいですっ!!

今年もマンホーラー実態調査の結果発表の季節がやってまいりました! 2016/Jan/01 から 2016/Dec/19 までのマンホールマップと連携した Google Analytics とアクセスログ、そして実データを使って、2016 年のマンホーラー(注 マンホールが好きな人)の実態と傾向を浮き彫りにする、というビッグデータ解析企画です。ちなみに昨年と一昨年の結果はこちらから参照ください:
 2014 マンホーラー実態調査
 2015 マンホーラー実態調査


2016 マンホールマップ利用動向

2016122002

1回のセッションでの平均ページ数は 4.69、直帰率は 53.53% 、平均セッション時間は 4 分 43 秒でした。昨年は 4.65 と 56.77%、4分22秒だったので全ての数字が改善の方向で推移しています。昨年と比較して、マンホールマップを訪れたユーザーが、より多くのページに移動して長く楽しんでいただいている、ということになります。直帰率 50% 切りも視野に入ってきました。

なお、アクセス数は非公開ですが、昨年比で倍近いページビュー数があった、ということを報告しておきます。


利用者の国、言語

今年は 62 の国/地域からマンホールマップをご利用いただきました(昨年は 65):
2016122012


国別のアクセス数1位はダントツで日本ですが、2位以下は毎年変化しています。さて 2016 年はというと・・・
2016122003


2位は UK(イギリス)からのアクセスでした。なんでだろう?ポンド安でみんな旅行してた?3位アメリカ、4位ロシアあたりは上位の常連国です。 今年目立って高かったのは8位イラク、11位タイ、14位ミャンマーあたりでしょうか。水道関係者やインフラ整備で派遣されている皆様がこれらの国々で活躍されている姿が目に浮かんできます。。



日本国内の市区町村別アクセスランキング

では日本国内の市区町村別ではどのようなランキングだったかを調べてみました:
2016122004


見やすいように日本語で表にして、昨年からの順位推移を含めてみました:
1大阪市
2横浜市
3加古川市
4港区
5新宿区
6名古屋市
7(取得不可) -
8さいたま市
9札幌市
10市川市
11(東京都)中央区
12京都市
13新潟市
14千葉市
15福岡市
16世田谷区
17渋谷区
18神戸市
19船橋市
20江東区


アクセス記録一位は大阪市の2連覇。関西マンホールサミットの影響なのでしょうか?そしていわゆる「大都市」が軒並みランクを下げる中で加古川市や船橋市、市川市といった衛星都市が順位を挙げています。マンホール界では地方分権が進んでいるようです。


利用環境

利用しているブラウザ環境を同様の表にまとめてみるとこんな感じです:
1Chrome34.26%
2Internet Explorer23.34%
3Safari17.13%
4モバイル Safari11.47%
5Edge6.18%
6FireFox4.20%
7モバイル Chrome2.74%
8(クローラーボット)0.24% -
9Opera 0.17%
10Mozilla 互換0.09%


1位は推奨環境でもある PC の Chrome、非推奨環境と明確に言っているにも関わらず2位が IE、3位は Safari、ここまでは昨年と同順位です。変わったのはその下でモバイル Safari が伸びているのは iPhone 利用者が増えていることを意味しています(逆にモバイル Chrome が落ちているので Android 利用者は減っている)。このあたりはグローバルスタンダードを逆行しています(苦笑)。また昨年は 0.55% だった Edge が FireFox を抜いている点も見逃せません。。

なお、10位の "Mozilla 互換" というのは、ネットテレビだったり、ゲーム機だったりが考えられます。まだまだ少ないのですが、いずれこういう環境も増えていくのでしょうか?テレビだと画面が広くて便利そうではありますよね。



まとめ

以上の内容から 2016 年のマンホーラーの実態は以下のようなものであったと推測されます:
・イギリスが EU から分離して、ポンド安に笑いが止まらない人がいる
・マンホーラーは昨年以上に世界中に広まっている。そして日本では地方分権が進んでいる
・マンホーラーは iPhone 派
・大阪熱い!
・Internet Explorer は不滅



さて、次回のブログでは 2016 年マンホールマップ蓋別アクセスランキングを発表します。2016年の MVM(Most Variable Manhole) の行方は!? やなぽんさん、3連覇なるか!? お楽しみに。


このページのトップヘ