IBM Notes の起動時に表示されるスプラッシュスクリーンをカスタマイズする方法を紹介します:
(↑これがスプラッシュスクリーン)
やり方は色々あって、「きちんと」対応しようとすると結構面倒なこともあるんですが、てっとり早く作るにはこれかなあ、という方法を紹介します。
まずはビットマップ(Windows BMP)形式のスクリーン画像を用意します。今回はこれを使います:
(注 この画像↑自体は PNG 形式なので、保存してもそのままでは使えません。お手元の環境で BMP 形式に変換してから使ってください)
なお、ここで用意する画像のサイズがあまり小さすぎると、パスワードプロンプトメッセージがうまく表示できなかったりするので、適宜調整してください。ちなみに↑上記の画像のサイズは 640x480 です。
この BMP 画像ファイルを適当なフォルダに保存します(C:\IBM\Notes\shojoji.bmp に保存したとします)。そしていったんノーツを閉じて、notes.ini ファイルをテキストエディタで開き、最後に以下の2行を追加します:
この状態で notes.ini を保存して、改めてノーツを起動するとこんな感じになります。指定した画像がスプラッシュスクリーンになって、パスワード入力待ちになっていることが確認できます:
スプラッシュスクリーンをよく見ると分かるのですが、画像左下にパスワードプロンプトメッセージが表示されていたりします。画像サイズによってはここが崩れてしまったり、(今回のように)見難い位置に表示されてしまったりする可能性があるので、そのあたり上手く調整する必要があります。
業務でノーツをお使いの皆様、仕事中の気分転換にどうぞ。
なお、「ちゃんとした方法」はこちらをどうぞ:
http://www-01.ibm.com/support/docview.wss?uid=swg21962056
(↑これがスプラッシュスクリーン)
やり方は色々あって、「きちんと」対応しようとすると結構面倒なこともあるんですが、てっとり早く作るにはこれかなあ、という方法を紹介します。
まずはビットマップ(Windows BMP)形式のスクリーン画像を用意します。今回はこれを使います:
(注 この画像↑自体は PNG 形式なので、保存してもそのままでは使えません。お手元の環境で BMP 形式に変換してから使ってください)
なお、ここで用意する画像のサイズがあまり小さすぎると、パスワードプロンプトメッセージがうまく表示できなかったりするので、適宜調整してください。ちなみに↑上記の画像のサイズは 640x480 です。
この BMP 画像ファイルを適当なフォルダに保存します(C:\IBM\Notes\shojoji.bmp に保存したとします)。そしていったんノーツを閉じて、notes.ini ファイルをテキストエディタで開き、最後に以下の2行を追加します:
: : SESPlashPath=C:\IBM\Notes\shojoji.bmp HasNotesOverlay=1
この状態で notes.ini を保存して、改めてノーツを起動するとこんな感じになります。指定した画像がスプラッシュスクリーンになって、パスワード入力待ちになっていることが確認できます:
スプラッシュスクリーンをよく見ると分かるのですが、画像左下にパスワードプロンプトメッセージが表示されていたりします。画像サイズによってはここが崩れてしまったり、(今回のように)見難い位置に表示されてしまったりする可能性があるので、そのあたり上手く調整する必要があります。
業務でノーツをお使いの皆様、仕事中の気分転換にどうぞ。
なお、「ちゃんとした方法」はこちらをどうぞ:
http://www-01.ibm.com/support/docview.wss?uid=swg21962056