以前に NUCBox というミニ PC を購入した GMKtec 社の(2025/06 時点での)最新モデル、EVO-X2 という格安モンスターマシンを買ってしまいました:
AMD Ryzen AI Max+ 395 EVO-X2 AI ミニ PC

CPU に AMD Ryzen AI Max+ 395(16 コア)を搭載し、スペックは2種類から選べるのですが高性能な方だと 128GB メモリ+ 2TB SSD です。そこまで限界に近い状態で使ったわけではないのですが、印象としてさほどうるさいわけでもなく、静かに稼働してくれてます。 円安というハンデの中ですが、このスペックの機種が約 2000 ドルで買えるのはなんとも嬉しい時代になりました。
自分はとある仮想環境の構築のためにメモリ 64GB では足りないと分かっている作業をしていて、この機種ならなんとかなりそう、、と購入したのでした。
ところが実際に使い始めてみると、想定していなかった事態に遭遇しました。タスクマネージャーで見る限り、搭載されているはずの 128 GB のメモリは 128 GB を認識しているかのような表示にはなっているものの、実際には 64GB しか使えないかのようになっていました:

64GB だと足りないからこのマシンを購入したのに・・・ というわけで販売元の GMKtec に問い合わせた所、原因と調整方法を教えていただけました。以下、その内容を紹介します。
【なぜ 64GB しか使えないのか】
この機種はメモリそのものは 128GB 搭載されているのですが、出荷状態ではその半分である 64GB が(GPU 用の)グラフィックメモリとして予約されているようでした。そのためユーザーが自由に使えるメモリは(128 - 64 = )64GB になっていた、というのが原因のようでした。
この値は利用者が調整することのできる値になっているので、GPU をどの程度使うつもりなのかによって調整することで実質的なメモリ量を増減することができるとのことでした。
【メモリ量調整手順】
以下でユーザーが利用可能なメモリ量を調整する手順を紹介します。が、この内容が有効なのは PC の BIOS バージョンが 1.04 2025/05/12 以降のものに限られるようです。まずは以下の手順で BIOS バージョンを確認してください。仮に対象日付のものではなかったり、全く異なる BIOS を使っているような場合でも、同じような設定項目があればそこをどうにかすれば(苦笑)なんとかなるかもしれません。
BIOS バージョンを確認するには PC が起動している状態で Win+R をクリックし、"msinfo32" と入力して「システム情報」を起動します。この画面内で「BIOS バージョン/日付」を参照します:

上記だと "1.04 2025/05/14" になっていました。条件を満たしているので、以下の方法でユーザーが利用可能なメモリ量を調整することができます。
メモリ量を調整するには BIOS 画面を起動する必要があります。一度 PC の電源を切ってから電源ボタンを軽く押し、起動画面で ESC キーを連打していると以下のような BIOS 画面が起動します:

横の矢印キーで "Advanced" タブを選択します:

縦の矢印キーで "GFX Configuration" という項目を選んで Enter キーを押します:

再び矢印キーで "iGPU Configuration" という項目を選んで Enter を押し、"UMA_SPECIFIED" を選択します:

続いて "UMA Frame buffer size" を選択して Enter を押します:

ここで GPU 向けメモリ量を指定します。128 GB モデルの場合、ここは最小で 512MB から最大 96GB まで選択することができます:

自分が希望するところまで矢印キーで移動して、Enter で決定します。繰り返しますがこの値が小さいほど、ユーザーが自由に使えるメモリ量は増えます:

元の画面に戻るので設定値が自分の希望の値になっていることを確認します:

最後に F10 を押して "Save & Exit" 画面に移動して "Save & Reset" を選んで起動します。これで起動した Windows ではここでの変更が反映されて、利用可能メモリが増えているはず、です:

多くの人は GPU 目当てでこれを買っているのでしょうか? 私の場合は CPU はそれほどこだわりがなく、メモリ量が最優先だったので「足りない」ことに気付いたのでした。
最近の PC だとこういうケースは意外と多かったりするのでしょうか。AI や機械学習用途でハイスペック機を使う人も増えているので、初期設定がこのような内容でも困らない人もいるのかもしれませんね。ただ私と同じように悩んでしまった人の助けになれば嬉しいです。
AMD Ryzen AI Max+ 395 EVO-X2 AI ミニ PC

CPU に AMD Ryzen AI Max+ 395(16 コア)を搭載し、スペックは2種類から選べるのですが高性能な方だと 128GB メモリ+ 2TB SSD です。そこまで限界に近い状態で使ったわけではないのですが、印象としてさほどうるさいわけでもなく、静かに稼働してくれてます。 円安というハンデの中ですが、このスペックの機種が約 2000 ドルで買えるのはなんとも嬉しい時代になりました。
自分はとある仮想環境の構築のためにメモリ 64GB では足りないと分かっている作業をしていて、この機種ならなんとかなりそう、、と購入したのでした。
ところが実際に使い始めてみると、想定していなかった事態に遭遇しました。タスクマネージャーで見る限り、搭載されているはずの 128 GB のメモリは 128 GB を認識しているかのような表示にはなっているものの、実際には 64GB しか使えないかのようになっていました:

64GB だと足りないからこのマシンを購入したのに・・・ というわけで販売元の GMKtec に問い合わせた所、原因と調整方法を教えていただけました。以下、その内容を紹介します。
【なぜ 64GB しか使えないのか】
この機種はメモリそのものは 128GB 搭載されているのですが、出荷状態ではその半分である 64GB が(GPU 用の)グラフィックメモリとして予約されているようでした。そのためユーザーが自由に使えるメモリは(128 - 64 = )64GB になっていた、というのが原因のようでした。
この値は利用者が調整することのできる値になっているので、GPU をどの程度使うつもりなのかによって調整することで実質的なメモリ量を増減することができるとのことでした。
【メモリ量調整手順】
以下でユーザーが利用可能なメモリ量を調整する手順を紹介します。が、この内容が有効なのは PC の BIOS バージョンが 1.04 2025/05/12 以降のものに限られるようです。まずは以下の手順で BIOS バージョンを確認してください。仮に対象日付のものではなかったり、全く異なる BIOS を使っているような場合でも、同じような設定項目があればそこをどうにかすれば(苦笑)なんとかなるかもしれません。
BIOS バージョンを確認するには PC が起動している状態で Win+R をクリックし、"msinfo32" と入力して「システム情報」を起動します。この画面内で「BIOS バージョン/日付」を参照します:

上記だと "1.04 2025/05/14" になっていました。条件を満たしているので、以下の方法でユーザーが利用可能なメモリ量を調整することができます。
メモリ量を調整するには BIOS 画面を起動する必要があります。一度 PC の電源を切ってから電源ボタンを軽く押し、起動画面で ESC キーを連打していると以下のような BIOS 画面が起動します:

横の矢印キーで "Advanced" タブを選択します:

縦の矢印キーで "GFX Configuration" という項目を選んで Enter キーを押します:

再び矢印キーで "iGPU Configuration" という項目を選んで Enter を押し、"UMA_SPECIFIED" を選択します:

続いて "UMA Frame buffer size" を選択して Enter を押します:

ここで GPU 向けメモリ量を指定します。128 GB モデルの場合、ここは最小で 512MB から最大 96GB まで選択することができます:

自分が希望するところまで矢印キーで移動して、Enter で決定します。繰り返しますがこの値が小さいほど、ユーザーが自由に使えるメモリ量は増えます:

元の画面に戻るので設定値が自分の希望の値になっていることを確認します:

最後に F10 を押して "Save & Exit" 画面に移動して "Save & Reset" を選んで起動します。これで起動した Windows ではここでの変更が反映されて、利用可能メモリが増えているはず、です:

多くの人は GPU 目当てでこれを買っているのでしょうか? 私の場合は CPU はそれほどこだわりがなく、メモリ量が最優先だったので「足りない」ことに気付いたのでした。
最近の PC だとこういうケースは意外と多かったりするのでしょうか。AI や機械学習用途でハイスペック機を使う人も増えているので、初期設定がこのような内容でも困らない人もいるのかもしれませんね。ただ私と同じように悩んでしまった人の助けになれば嬉しいです。
コメント
コメント一覧 (2)
96GBまで増やしたい人もいるので、AIを使う側にとっても助かる内容ですね