2017 年も年の瀬となりました。毎年恒例の「今年のマンホールマップ統計情報」を紹介させていただきます。なお以下で紹介するデータは Google Analytics および Google Search Console を使って取得した 2017/Jan/01 ~ 2017/Dec/20 における情報です。Google 様、いつもお世話になっております。。
まずは検索キーワードです。「どういうキーワードによる検索結果からマンホールマップを訪れているか?」という気になる検索ワードの上位 15 件がこちら:

この1位の結果は嬉しいことに「マンホールマップ」というワードで検索されることが多い、ということを意味しています。「(地名) マンホール」とかでやってくるのではなく「マンホールマップ」を探していただいている、ということだと思っています。マンホールマップが少しずつ世の中に浸透していっていることを実感できて、本当に嬉しいです。
そして「マンホール 場所」や「マンホール 位置」といったマンホールマップが狙う層の方が期待通りに検索した結果、これまた期待通りにマンホールマップを訪れていただいている、ということもよくわかる結果でした。ウェブマーケティング的にはなかなか優秀な状態になっていることもわかります。
加えて「さめがめ」から来てる人が結構上位にいらっしゃるんですね。。これは「マンホールマップのさめがめゲーム機能」にたどり着いているのだと思います。ほぼ隠し機能的なものだと思っていましたが、意外と使われていたのですね。。。
次はウェブアプリケーションとしての統計情報です。まずは1ページあたりの平均ダウンロード時間です。一般的には「ページのロードに5秒以上かかるとユーザーは待ってくれずに別のページを見に行ってしまう」と言われていますが、うちの安サーバーで運用しているマンホールマップはどうかというと・・・

最高は 6.852 秒かかった日がありましたが、平均では 1,308 秒。まあOKとしていい・・のでしょうか。実際にはページダウンロード後に AJAX で別のリクエストが実行されたりして、体感的な1画面を表示するまでにはもう少し時間がかかるのだと思いますが、まあ「ギリOK」ということにさせてくださいw
次はトラフィックのチャネルです。マンホールマップへは検索結果から来ているのか、ソーシャルメディアのリンクから来ているのか、どこか別のリンクから来ているのか、それともブックマークから来ているのか・・・といった情報です:

概ね4割が検索結果、残りをソーシャル、リンク、ブックマークが3分するような感じでしょうか。検索結果から来ている人が多いということは新規ユーザーが多く獲得できている可能性が高く、これは嬉しい結果でした。
そして個人的には衝撃だった「デバイス別セッション数」:

なんとマンホールマップの統計を取りはじめてからでは初めてモバイルデバイスからの利用が PC ブラウザからの利用をわずかですが上回りました。遅れ馳せながら、マンホールマップにもモバイルファーストの波がやってきた(というか第一波にはもう呑み込まれた)ようです。
さて、そんな変化があった 2017 年のマンホールマップの蓋別アクセスランキングを次回のブログで発表します(明日更新予定)。お楽しみに!
(2017/12/22 更新)
続きはこちら
まずは検索キーワードです。「どういうキーワードによる検索結果からマンホールマップを訪れているか?」という気になる検索ワードの上位 15 件がこちら:

この1位の結果は嬉しいことに「マンホールマップ」というワードで検索されることが多い、ということを意味しています。「(地名) マンホール」とかでやってくるのではなく「マンホールマップ」を探していただいている、ということだと思っています。マンホールマップが少しずつ世の中に浸透していっていることを実感できて、本当に嬉しいです。
そして「マンホール 場所」や「マンホール 位置」といったマンホールマップが狙う層の方が期待通りに検索した結果、これまた期待通りにマンホールマップを訪れていただいている、ということもよくわかる結果でした。ウェブマーケティング的にはなかなか優秀な状態になっていることもわかります。
加えて「さめがめ」から来てる人が結構上位にいらっしゃるんですね。。これは「マンホールマップのさめがめゲーム機能」にたどり着いているのだと思います。ほぼ隠し機能的なものだと思っていましたが、意外と使われていたのですね。。。
次はウェブアプリケーションとしての統計情報です。まずは1ページあたりの平均ダウンロード時間です。一般的には「ページのロードに5秒以上かかるとユーザーは待ってくれずに別のページを見に行ってしまう」と言われていますが、うちの安サーバーで運用しているマンホールマップはどうかというと・・・

最高は 6.852 秒かかった日がありましたが、平均では 1,308 秒。まあOKとしていい・・のでしょうか。実際にはページダウンロード後に AJAX で別のリクエストが実行されたりして、体感的な1画面を表示するまでにはもう少し時間がかかるのだと思いますが、まあ「ギリOK」ということにさせてくださいw
次はトラフィックのチャネルです。マンホールマップへは検索結果から来ているのか、ソーシャルメディアのリンクから来ているのか、どこか別のリンクから来ているのか、それともブックマークから来ているのか・・・といった情報です:

概ね4割が検索結果、残りをソーシャル、リンク、ブックマークが3分するような感じでしょうか。検索結果から来ている人が多いということは新規ユーザーが多く獲得できている可能性が高く、これは嬉しい結果でした。
そして個人的には衝撃だった「デバイス別セッション数」:

なんとマンホールマップの統計を取りはじめてからでは初めてモバイルデバイスからの利用が PC ブラウザからの利用をわずかですが上回りました。遅れ馳せながら、マンホールマップにもモバイルファーストの波がやってきた(というか第一波にはもう呑み込まれた)ようです。
さて、そんな変化があった 2017 年のマンホールマップの蓋別アクセスランキングを次回のブログで発表します(明日更新予定)。お楽しみに!
(2017/12/22 更新)
続きはこちら
コメント