ラズベリーパイに go 言語をインストールします。

といっても普通に
でもインストールは可能です。ただこの方法で go をインストールすると、少し古いバージョン 1.3 が導入されます。このバージョンでも問題なければこの方法でもいいのですが、以下はバージョン 1.8 の導入方法を紹介します。
具体的には Google のサイトから、ラズパイ用にビルドされたバイナリをダウンロードし、展開します:
続いて環境変数を設定します。~/.bashrc に以下の行を追加します:
この例では GOPATH を ~/go に設定しています。go 言語のソースコードを書く場合のフォルダを指定しています。
この状態で再ログインするか、source ~/.bashrc を実行すると設定内容が有効になって、go 1.8 が使えるようになります:

といっても普通に
$ sudo apt-get install golang
でもインストールは可能です。ただこの方法で go をインストールすると、少し古いバージョン 1.3 が導入されます。このバージョンでも問題なければこの方法でもいいのですが、以下はバージョン 1.8 の導入方法を紹介します。
具体的には Google のサイトから、ラズパイ用にビルドされたバイナリをダウンロードし、展開します:
$ cd /tmp $ wget https://storage.googleapis.com/golang/go1.8.linux-armv6l.tar.gz $ sudo tar -C /usr/local -xzf go1.8.linux-armv6l.tar.gz
続いて環境変数を設定します。~/.bashrc に以下の行を追加します:
export PATH=$PATH:/usr/local/go/bin export GOPATH=$HOME/go export PATH=$PATH:$GOPATH/bin
この例では GOPATH を ~/go に設定しています。go 言語のソースコードを書く場合のフォルダを指定しています。
この状態で再ログインするか、source ~/.bashrc を実行すると設定内容が有効になって、go 1.8 が使えるようになります:
$ go version
go version go1.8 linux/arm
コメント