自分はテキストエディタにはこだわりがあります。

Vz エディタから始まり、vi(vim)、Emacs、・・と使ってきました。現在はこんな感じで使い分けています:
  • Java コードの記述には Eclipse
  • JavaScript の記述には ATOM
  • サーバーにターミナルログインして使う場合は vi(vim)
  • PC でマークダウンを記述する場合は Boostnote
  • それ以外はメモ帳かサクラエディタ

大きくは PC 環境なのか、サーバー環境なのかの違いです。基本的にサーバーにログインして使う場合は vi(vim) ばかり使ってます。一方 PC 環境の場合、Java だけは例外的に Eclipse でないと使いづらいのですが、それ以外はあまりこだわりはありません(最近、周囲の影響で ATOM を使い始めました)。実はメモ帳を使うことも結構多いのですが、議事録などはマークダウンで書くことが多く、その時は Boostnote を使ってます。


さて、クライアント環境では「好きなエディタをインストールして使う」ことも可能ですが、サーバー環境ではそうもいかないケースがあります。特に X Window システムが導入されていない CUI 環境の場合、そもそもテキストエディタの選択肢がほとんどなく、標準搭載されている vi を使うか、環境によってはたまに使うことの出来る Emacs を使うか、という形になることが多いと思ってます。ただいずれもキーバインドにクセがあり、サーバー環境初心者がメモ帳感覚でサーバー上のエディタを使うのが難しいという一面もあります。

そんな中、比較的普通(?)のキーバインド感覚で使えるのが "nano" エディタです。GNU プロジェクトの1つであり、GUI なしのターミナル環境で使える軽量エディタです。vi や Emacs だと「ファイルを保存」したり「エディタを終了」したりするにも専用のキーバインドを覚える必要があるので、初心者のとっかかりにはかなり高いハードルになってしまいますが、nano エディタは「常時表示されているメニューから選ぶだけ」なので、そのあたりのハードルは低めに設定されているといえます。 個人的にはあまり利用する機会のなかった nano エディタを調べてみました。


【インストール】
nano エディタは多くの環境で標準コマンドとして導入済みのことが多いと思いますが、導入されていない場合はインストールする必要があります。環境に合わせて、以下のいずれかのコマンドで導入してください:
(CentOS/RedHat 系の場合)
$ sudo yum install nano

(Ubuntu/Debian/Raspbian 系の場合)
$ sudo apt-get install nano


【起動】
コマンドラインからそのまま
$ nano

と入力することで nano エディタが新規ファイル作成モードで起動します。またはファイルの名前と一緒に
$ nano test01.txt

と入力すると、指定したファイルを編集するモードで起動します。


【画面】
実行中のターミナル内でフルスクリーンエディタとして起動します。画面下部にはメニューが常時表示されます。普通にカーソルキーで上下左右にカーソルを移動させることができ、キーを入力するとそのまま画面に表れます:
20170711


【メニュー】
以下、各メニューの項目を紹介します。メニュー項目を利用する場合はファンクションキーか Ctrl キーと表示されている文字を同時に押します( "^G" と表示されている場合は Ctrl + G です)。また以下で "M-*" という表記になっている場合は 「ESC キーを押してから * キー」という意味です:


^G (F1) : ヘルプ

以下のようなオンラインヘルプ画面を表示します。^Y / ^V で次/前ページへ移動、^P / ^N で次/前行で移動します( ^Y / ^V は編集画面でも同様に動きます)。^X でこのメニュー画面を終了します:
2017071102


^X (F2) : 終了

nano エディタを終了します。未保存の編集中のファイルがある場合は保存するかどうか確認した上で終了します(Y で保存、N で変更破棄、^C でキャンセル)。
2017071101


^O (F3) : ファイル書き出し

編集した内容をファイルに書き出します。ファイル名が指定されている場合はそのファイルに、ファイル名が指定されておらず、新規作成モードの場合はファイル名を指定して保存します:

2017071104

ESC キーとの併用でファイルフォーマットを指定したり、別のファイルの最後尾に追加する、という指定も可能です。


^J (F4) : テキスト整列

現在のコンソールサイズに合わせてテキストを整列し直します。



^R (F5) : ファイル読み込み

カーソル位置に別のファイルの内容を挿入します:

2017071103

^X で「コマンドの実行結果を挿入する」という指定もできるようです。


^W (F6) : 検索

指定したテキストを、現在のカーソル位置から後方に向かって検索し、最初に見つかった所へカーソルを移動します:

2017071105

ESC キーを組み合わせることで検索方向を前方に変更したり、正規表現指定が可能になったりします。


^Y (F7) : 前ページへ移動


^V (F8) : 次のページへ移動


^K (F9) : 1行カット

カーソルのある行をカットします。カーソル行は削除されますが、後述のペーストで元に戻せます。


^U (F10) : 1行ペースト

「カットのアンドゥ」で、^K でカットした行をペーストします。


^C (F11) : カーソル位置の確認


テキストが長くなって一画面で全てが表示しきれないような場合に、現在のカーソル位置が全体の何行目の、何文字目にあるのか、という情報を出力してくれます:

2017071106



^T (F12) : スペルチェック

内蔵されている spell を使ったスペルチェック機能らしいのですが、自分の環境ではうまく動きませんでした。。



以上、nano エディタの基本的な使い方について紹介しました。本格的なソースコード編集は手元の専用エディタを使うとして、サーバーにログインして作業が必要になった場合に vi や emacs が分からなくても、この nano エディタを使うことができれば、最小限の設定ファイル書き換えなどはできそうなので、これら2つのエディタに不慣れな人は重宝するかもしれません。



なお、nano エディタの解説はこちらの wiki にも詳しく紹介されていました。設定ファイルによってシンタックスハイライトなどもできそうです。こちらも参考にどうぞ:
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Nano