Watson API の1つで、複数の選択肢の中から自分の与えた条件に合うアイテムをトレードオフ判断で絞り込んでくれる、という便利な Tradeoff Analytics API があります(ありました)が、残念ながら5月11日をもって新規インスタンスの生成ができなくなってしまいました(作成済みインスタンスは2018年4月まで使えるようです。詳しくはこちら)。

Bluemix に Watson API が追加された当初から存在していた API の1つであるだけでなく、個人的にもデモなどで使っていて、非常にわかりやすくて便利な API だっただけに残念でした。

このアナウンスがされたタイミングから準備はしていたのですが、実はこの Tradeoff Analytics と同様の(近い互換性を持つ)API を自分でオープンソース化前提で作っています。まだ途中といえば途中ですが、制約付きで一応動く状態にはなっています。新インスタンスが生成できなくなったこのタイミングで一旦公開してみようと思いました:
https://github.com/dotnsf/yatradeoff


なお、この API を実際にアプリケーションサーバー上で稼働させているものもこちらに用意しました。ただ API だけ使いたい人はこちらをどうぞ:
https://yatradeoff.au-syd.mybluemix.net/dilemmas


この URL にブラウザで GET アクセスしても何も起こりません(エラーメッセージが表示されるだけ)が、POST アクセスすると API として動きます。その際にはユーザー名: username &パスワード: password を指定してください(オリジナル同様 Basic 認証です)。


元の Tradeoff Analytics API 同様、/dilemma という POST API エンドポイント1つだけが定義されています。ポストする JSON 型インプットデータのフォーマットには互換性があります。

API の実行結果としての JSON データにも互換性をもたせました。ただ現状はオリジナルのサブセットになっています。現状、以下の3点の制約事項があります:
(1) preferable_solutions データは常にブランクになります
(2) 解析結果は solutions に含まれますが、'FRONT' ステータスを持つデータだけが含まれます
(3) map information を出力するようパラメータで指定しても map information は返されません



ただ1点、オリジナルにはなかった優先順位を考慮する機能も加えています。エンドポイント URL のパラメータに prioritised=1 を追加して実行(例: /dilemma?prioritised=1)すると、インプットデータの JSON データは優先順位順に解釈されます(先にある方が高い優先順位であると解釈されて実行されます。例えば「項目AとBを両方ともトレードオフの材料にする」のではなく、「項目AとBを両方ともトレードオフの材料にするが、Aの方をBよりも優先する」というトレードオフを可能にしています)。


そして、このパラメータを付けて実行した時の API 実行結果も優先順位順に返されます。先にある方がよりオススメな結果、ということになります。まあ preferable_solutions の代わりという位置付けです。


※実はこの機能を付けたくて自分で API を改良した、という経緯があります。


結果の JSON テキストの solutions 内がトレードオフの結果です。オリジナル API では全ての選択肢に対して 'FRONT' か 'EXCLUDE' かの結果を含めていましたが、現状この API では 'FRONT' のもの(トレードオフ判断の結果、選択肢の候補として残ったもの)だけが返される点に注意してください。