個人的にも何度かお世話になっているクラウドファンディングの IndieGoGo で生まれたプロジェクト PiTop の日本向け本体を入手したので、何度かにわけてレポートしよっかな、と思っています。

まず PiTop とはナニモノか。一言でいえば「ラズベリーパイベースの自作ノート(ラップトップ)PCキット」です。本来ラズベリーパイ(以下、ラズパイ)は名刺サイズの小型パソコンでした。基板がむき出しなので専用のケースに入れて使うことが多いです。これにキーボードやらマウスやらディスプレイやら(必要であれば)無線LANやら、使いたいものを外付けで接続してパソコンとして使う、というものでした。 このラズベリーパイをベースに、キーボード、タッチパネル、ディスプレイをキットにしてノートPC化してしまおう、というのが PiTop です。クラウドファンディングでのプロジェクトは2014年10月の発表早々に出資目標額を達成し、2015年5月予定だった出荷は遅れに遅れた末、同11月になって出資者の元に渡った、というものです。

実を言うと、個人的には当時からこの PiTop プロジェクトは知っていて、その時点で出資に参加していれば $267 で1台入手することができました(リリース後の実売価格は約 $300)。このタイミングで出資していれば 15% 程度安く入手できたわけです。が、実はあまり興味がわきませんでした。今ほど派手にラズパイを使っておらず、ラズパイそのものへの興味が薄かった上に「小さくて持ち運びやすいからこそのラズパイ」という考えが強かったせいかもしれません。 が、ラズパイを使っているうちに少しずつ自分の中での PiTop への評価が変わってきて、「買っておけばよかったかなあ・・・」という考えも生まれるようになっていました。

今回僕がアマゾンで(送料含まず 39,000 円で)入手したのは「PiTop 日本仕様」と銘打たれたものです。このクラウドファンディングでリリースされた当初のものとはちと違っています。何が違って何が変わってないのか、そのあたりも気付く範囲で紹介できればと思っています。
pi-top 日本仕様 (Raspberry Pi 3 Model B つき, 緑 Green)


まずは届いた箱はこんな感じ。都知事選に立候補している某さんのイメージカラーでもあるグリーンモデルです(確かオリジナルは黒も選択できたはず):
DSC_0032


箱を裏返しました。角のところがちょっと潰れていますが、これは購入前から記載されていてわかっていたことでした。パッケージには "DESIGNED IN LONDON. ASSENBLED BY YOU" と書かれています。「設計はロンドン、組み立てはあなた」ってことです。そう、これは完成品ではなく、あくまでキット(部品集)なので、組み立てて作るのは自分(つまり自作ノートPC)なのです。 そしてその下には後から貼り付けたことが一目瞭然の「pi-top 日本仕様 グリーン」というシールが貼られています。このあたりは日本向け仕様が垣間見られます:
DSC_0033


箱をパカッと。ラップトップが鎮座しているように見えますが・・・
DSC_0034


実はこれ上半分のディスプレイ部分だけの部品です。やはり組み立てないと使えないんですね。。:
DSC_0035


緩衝材をずらすと下に他の部品や説明書が入ってます。なお、この緩衝材にも "LOOK HERE" とグリーンのシールが貼られている箇所があり、ここも部品の一部になっているようです:
DSC_0036


日本向けの日本語説明書:
DSC_0037


その下には電源ケーブル、基板パーツ、pi-top OS 入りの SD カード、そしてラズパイの本体や工具も含まれています。ちなみにオリジナル版の PiTop では別途ラズパイ2を入手して使う前提のものでしたが、僕が入手したこのモデルにはラズパイ3が同梱されていました。ということは無線LANはそのまま使えるので入手の必要はない、ということになります:
DSC_0038


その下には本体の下半分が。これが結構重い・・・:
DSC_0039


これで終わりかなあ、と思っていると・・・:
DSC_0040


最後にキーボードが出てきました。実はこのキーボードが日本仕様になっているかどうかを楽しみにしていたのですが、実際は US 配列のままです(SHIFT+2 で @ のタイプ):
DSC_0041


中身はざっとこんな感じ。特にハンダ付けなどの要素はなさそうで、組み立てのハードルはそんなに高くなさそうでした。

で、オリジナルの PiTop と比べての差はこんな感じでしょうか:
 1. ラズパイ3同梱
 2. 日本語解説書
 3. 日本用ACアダプタ

これで1ドル105円とすると価格差は 7500 円。まあ入手方法が限られていることも加えても、そんなに悪い買い物ではなかったかな。。。


では初の自作ノートPCにチャレンジします! その様子はまたいずれ・・・