Stackato を使ってプライベート環境に構築した Cloud Foundry 環境に、App Store というアプリケーション一覧からアプリケーションをデプロイしてみます。Stackato 環境構築の手順はこちらを参照してください:
Stackato を導入してプライベートな Cloud Foundry 環境を(KVM に)構築する
↑これの続きです
Stackato 管理コンソールにログインして、最初のページを下にスクロールすると "Deploy from the App Store" と書かれたリンクがあります。ここをクリックします:
"App Store" という、Stackato 対応アプリケーション(正確にはサーバー&アプリケーション)の一覧が表示されます。CMS の Joomla やアプリケーション開発フレームワークの cakePHP など、メジャーどころが結構対応しています。これらは全て以下に紹介する簡単な手順で Stackato にデプロイできるようになっています:
試しに、ブログや CMS では定番の1つになっている WordPress をデプロイしてみます。一覧の最後の方までスクロールして、"WordPress" を見つけたら、"Deploy App" ボタンをクリックします:
WordPress アプリケーションサーバーのデプロイ情報を入力します。といってもここで気をつけるべきは一番上の "App Name" 欄だけです。デフォルトで設定されている名称をそのまま使ってもいいし、変更してもいいのですが、これがアプリケーションサーバー名の一部(****.stackato-mm7d.local の **** 部)になります。とりあえずこの例では "wordpress-y7unx" という名称にしています。最後に "Deploy Application" ボタンをクリックすると Stackato 環境にデプロイが開始されます:
デプロイ中の画面はこんな感じでログが表示されます。しばらく待ちます・・・:
ログに "Created app 'wordpress-y7unx(App Nameの値)'" と表示されて、ログの動きが止まったらデプロイが完了しています:
この状況で画面左の "Instance" をクリックすると、Stackato 環境内で動いているサーバーインスタンスの一覧が表示されます。先程作成した WordPress サーバーがちゃんと Stackato 内で動いていることが確認できます。またこの画面から再起動などの管理オペレーションが可能になっています:
↑仮想環境の KVM の中で動いている Stackato の中で動いている WordPress サーバー、です
では実際のアプリケーションにアクセスしてみます。
・・・が、その前に、このアプリケーションは Stackato 内で動いていて、IP アドレス自体は Stackato と同じものです。(恐らく VirtualHost 設定などで)アクセスサーバー名で切り替えられるようなので、この WordPress にアクセスするには改めて /etc/hosts を編集するなどして、サーバー名(wordpress-y7unx.stackato-mm7d.local)でアクセスできるようにしておく必要があります。
前回も紹介したように、ブラウザを利用するマシンの hosts ファイルを更に変更して、サーバー名と IP アドレスの対応を追加しておきます:
そしてブラウザで http://wordpress-y7unx.stackato-mm7d.local/ を開くと、、、WordPress の初期設定画面が表示されています。あっけなく動いてますね:
初期設定を済ませれば、そのまま WordPress を使いはじめることができます:
この WordPress の例に限らず、Stackato の App Store には初めから使えるアプリケーションが数多く用意されているので、これらを使ってアプリケーションをすぐに構築したり、ミドルウェア環境を手早く用意する、といったことができそうです。この WordPress アプリケーションの場合は 128MB メモリ環境で動作するようなので、これ1つ作った時点であればまだまだ余裕があるので他のアプリケーションを同時に作って動かす、ということもできると思っています(他のリソースはともかくメモリ的には)。
今回使った Stackato の mini Cloud Foundry 環境の場合はメモリ上限が 4GB と比較的小規模運用が前提になっていますが、この範囲で収まる使い方であれば、社内やチーム内利用には充分すぎる環境だと思います。仮に収まりきらなくなった場合でも、(有料の)上位エディションに移行したり、各社から提供されている Cloud Foundry ベースの環境に移行ことで運用先に困ることはないと思っています。
こういう移行選択肢がある、ということがオープン環境の素晴らしいところです。
Stackato を導入してプライベートな Cloud Foundry 環境を(KVM に)構築する
↑これの続きです
Stackato 管理コンソールにログインして、最初のページを下にスクロールすると "Deploy from the App Store" と書かれたリンクがあります。ここをクリックします:
"App Store" という、Stackato 対応アプリケーション(正確にはサーバー&アプリケーション)の一覧が表示されます。CMS の Joomla やアプリケーション開発フレームワークの cakePHP など、メジャーどころが結構対応しています。これらは全て以下に紹介する簡単な手順で Stackato にデプロイできるようになっています:
試しに、ブログや CMS では定番の1つになっている WordPress をデプロイしてみます。一覧の最後の方までスクロールして、"WordPress" を見つけたら、"Deploy App" ボタンをクリックします:
WordPress アプリケーションサーバーのデプロイ情報を入力します。といってもここで気をつけるべきは一番上の "App Name" 欄だけです。デフォルトで設定されている名称をそのまま使ってもいいし、変更してもいいのですが、これがアプリケーションサーバー名の一部(****.stackato-mm7d.local の **** 部)になります。とりあえずこの例では "wordpress-y7unx" という名称にしています。最後に "Deploy Application" ボタンをクリックすると Stackato 環境にデプロイが開始されます:
デプロイ中の画面はこんな感じでログが表示されます。しばらく待ちます・・・:
ログに "Created app 'wordpress-y7unx(App Nameの値)'" と表示されて、ログの動きが止まったらデプロイが完了しています:
この状況で画面左の "Instance" をクリックすると、Stackato 環境内で動いているサーバーインスタンスの一覧が表示されます。先程作成した WordPress サーバーがちゃんと Stackato 内で動いていることが確認できます。またこの画面から再起動などの管理オペレーションが可能になっています:
↑仮想環境の KVM の中で動いている Stackato の中で動いている WordPress サーバー、です
では実際のアプリケーションにアクセスしてみます。
・・・が、その前に、このアプリケーションは Stackato 内で動いていて、IP アドレス自体は Stackato と同じものです。(恐らく VirtualHost 設定などで)アクセスサーバー名で切り替えられるようなので、この WordPress にアクセスするには改めて /etc/hosts を編集するなどして、サーバー名(wordpress-y7unx.stackato-mm7d.local)でアクセスできるようにしておく必要があります。
前回も紹介したように、ブラウザを利用するマシンの hosts ファイルを更に変更して、サーバー名と IP アドレスの対応を追加しておきます:
192.168.0.101 stackato-mm7d.local api.stackato-mm7d.local wordpress-y7unx.stackato-mm7d.local
(↑内容は各自の環境に合わせるようにして赤字部分を追加します)そしてブラウザで http://wordpress-y7unx.stackato-mm7d.local/ を開くと、、、WordPress の初期設定画面が表示されています。あっけなく動いてますね:
初期設定を済ませれば、そのまま WordPress を使いはじめることができます:
この WordPress の例に限らず、Stackato の App Store には初めから使えるアプリケーションが数多く用意されているので、これらを使ってアプリケーションをすぐに構築したり、ミドルウェア環境を手早く用意する、といったことができそうです。この WordPress アプリケーションの場合は 128MB メモリ環境で動作するようなので、これ1つ作った時点であればまだまだ余裕があるので他のアプリケーションを同時に作って動かす、ということもできると思っています(他のリソースはともかくメモリ的には)。
今回使った Stackato の mini Cloud Foundry 環境の場合はメモリ上限が 4GB と比較的小規模運用が前提になっていますが、この範囲で収まる使い方であれば、社内やチーム内利用には充分すぎる環境だと思います。仮に収まりきらなくなった場合でも、(有料の)上位エディションに移行したり、各社から提供されている Cloud Foundry ベースの環境に移行ことで運用先に困ることはないと思っています。
こういう移行選択肢がある、ということがオープン環境の素晴らしいところです。
コメント