自分用にまとめておく:
(注 2015/01/20 欧州リージョンのログイン方法を追記)
ログイン(米国リージョンの場合)
ログイン(欧州リージョンの場合)
ログアウト
ターゲット指定
カレントディレクトリ以下(または war ファイル)をアプリケーション APP1 にプッシュ
アプリケーション APP1 のスケーリングを(インスタンス2個、メモリ1GBに)変更
デプロイ済みアプリケーションの一覧
アプリケーション APP1 の状態を確認
アプリケーション APP1 を削除
アプリケーション APP1 を APP2 にリネーム
アプリケーション APP1 を起動
アプリケーション APP1 を停止
アプリケーション APP1 を再起動
アプリケーション APP1 の直近のイベントを表示
アプリケーション APP1 の構成ファイル一覧を表示
アプリケーション APP1 のログを表示
アプリケーション APP1 の環境変数を表示
アプリケーション APP1 の環境変数を設定
アプリケーション APP1 の環境変数を初期化
アプリケーション APP1 のスタックを表示
現在利用可能なサービス一覧の確認
サービス作成
サービス SVC1 を削除
サービス SVC1 を SVC2 にリネーム
生成済みサービス一覧
アプリケーション APP1 とサービス SVC1 をバインド(紐付け)
アプリケーション APP1 とサービス SVC1 とのバインドを解消
他にもあるんだけど、当面はこれで事足りるかな。
(注 2015/01/20 欧州リージョンのログイン方法を追記)
ログイン(米国リージョンの場合)
# cf login -a https://api.ng.bluemix.net -u (IBM ID) -p (パスワード)
ログイン(欧州リージョンの場合)
# cf login -a https://api.eu-gb.bluemix.net -u (IBM ID) -p (パスワード)
ログアウト
# cf logout
ターゲット指定
# cf target -o (IBM ID) -s dev
カレントディレクトリ以下(または war ファイル)をアプリケーション APP1 にプッシュ
# cf push APP1 ( -p ***.war )
アプリケーション APP1 のスケーリングを(インスタンス2個、メモリ1GBに)変更
# cf scale APP1 (-i 2) (-m 1024M)
デプロイ済みアプリケーションの一覧
# cf apps
アプリケーション APP1 の状態を確認
# cf app APP1
アプリケーション APP1 を削除
# cf delete APP1
アプリケーション APP1 を APP2 にリネーム
# cf rename APP1 APP2
アプリケーション APP1 を起動
# cf start APP1
アプリケーション APP1 を停止
# cf stop APP1
アプリケーション APP1 を再起動
# cf restart APP1
アプリケーション APP1 の直近のイベントを表示
# cf events APP1
アプリケーション APP1 の構成ファイル一覧を表示
# cf files APP1
アプリケーション APP1 のログを表示
# cf logs APP1
アプリケーション APP1 の環境変数を表示
# cf env APP1
アプリケーション APP1 の環境変数を設定
# cf set-env APP1 envname envvalue
アプリケーション APP1 の環境変数を初期化
# cf unset-env APP1 envname
アプリケーション APP1 のスタックを表示
# cf stack APP1
現在利用可能なサービス一覧の確認
# cf marketplace
サービス作成
# cf create-service (上記の一覧に現れるサービス種別名) (上記の一覧に現れるプラン名) (利用サービス名)
サービス SVC1 を削除
# cf delete-service SVC1
サービス SVC1 を SVC2 にリネーム
# cf rename-service SVC1 SVC2
生成済みサービス一覧
# cf services
アプリケーション APP1 とサービス SVC1 をバインド(紐付け)
# cf bind-service APP1 SVC1
アプリケーション APP1 とサービス SVC1 とのバインドを解消
# cf unbind-service APP1 SVC1
他にもあるんだけど、当面はこれで事足りるかな。
コメント