まだプログラマーですが何か?

プログラマーネタ中心。たまに作成したウェブサービス関連の話も https://twitter.com/dotnsf

タグ:npm

Slack のボットを作るためのフレームワークである BotKit の使い方(というか導入方法)を紹介します。


前提条件として、当然ですが Slack のアカウントは必要です。お持ちでない場合は Slack のページでサインアップおよびサインインを済ませておいてください。サインイン済みの環境に対してボットを作成します。

また BotKit は Node.js のアプリケーションとして動作するので、そのパッケージマネージャである npm が導入されている必要があります。(CentOS 環境用の内容ですが)以下のページを参照するなどして、npm コマンドが使える状態を作っておいてください:
CentOS に StrongLoop をインストールする


最初に Slack の Bot creation page にアクセスして、新しいボットを1つ作成します:
Bot creation page


アクセス先でボットの名前を指定(下図では @dotnsf_bot)して、"Add bot integration" ボタンをクリックすると、ボットが作成されます。ボットの名前は他の人が使っていると使えないので気をつけてください:
2016031701


ボットの作成に成功すると以下の様な画面になり、API Token が表示されます。この値を後で使います。メモ帳などにコピーしておきます:
2016031702


仮にこの API Token の値が xoxb-XXX(API Token)XXX であったとして以下を紹介します。適宜自分の環境と読み替えてください。

次に BotKit をダウンロードします。npm をセットアップしたシステムにログインし、適当なディレクトリ(以下の例では /usr/local/src/)で以下のコマンドを続けて実行し、必要なパッケージとその依存パッケージをダウンロードします:
# cd /usr/local/src
# git clone https://github.com/howdyai/botkit.git
# cd botkit
# npm install

全て導入が完了したら、上記で取得した API Token を使ってボットを動かします(以下を一行で実行します):
# token=xoxb-XXX(API Token)XXX node bot.js

すると以下の様な画面になって、ボットが起動します(途中でボットを強制終了させる場合は Ctrl+C で抜けます):
2016031703



デフォルトのボット(実体は bot.js)ではいくつかの決められた挙動をするように実装されています。いくつか試してみましょう。


まず自分の Slack ID で(ボットを作成した時の Slack ID で)Slack にアクセスし、適当なチャネル(例えば #general)に入ります:
2016031704


以下のコマンドをメッセージとして入力し、ボットをこのチャネルに招待します:
/invite @(ボットの名前)
2016031705


続けて "Hello" というメッセージをこのボット宛に送ります。頭に @(ボットの名前): を付けてメッセージを送ります:
@(ボットの名前): Hello


するとボットが反応し、Hello というメッセージを返してくれます。最初の会話が成立しました:
2016031706



続けて自分のことを聞いてみます。先程と同様にして "Who am i" というメッセージを送ってみますが、"I don't know yet!"(「まだ知らない」)という答が返ってきました。そりゃそうだ:
2016031707


というわけで自分のことを教えてあげましょう。"call me (名前)" というメッセージを送ります。「次からはそう呼ぶ」と分かってくれたっぽい感じ:
2016031708


では改めて "Who am i" と聞いてみます。今度は自分が指定した名前を返してくれました。一応覚えていてくれたっぽいです:
2016031709


最後にこのボットを Slack から終了する方法も紹介します。実行中のコマンドラインから Ctrl + C で強制終了することもできますが、"shutdown" と命令し、確認のメッセージに "Y" と回答するとボットはシャットダウンします(コマンドも終了します):
2016031801




と、デフォルトのボットの挙動はまあこんな感じです。この中身は bot.js の中で実装されていて、そのカスタマイズもこのファイルを編集することになりますが、それについては別のまた機会に。

(2016/Mar/22 追記)
続きはこちら


サーバーサイド JavaScript アプリケーションサーバーである Node.js の MVC フレームワーク Sails.js を API 管理っぽい感じで使ってみました。使ってみた感想としては「(Ruby on )Rails や Strongloop っぽい」という印象です:
2016011001


Sails.js を使う前提として、Node.js の動作環境が必要です。こちらを参照するなどして Node.js アプリケーションサーバーの実行環境を用意しておいてください:
http://dotnsf.blog.jp/archives/1036420834.html


ここに npm を使って Sails.js を導入します。が、そのためには npm のバージョンが 1.4.0 以上である必要があります。まずは npm そのものをアップデートしておきましょう:
# npm update -g npm

その後、npm を使って Sails.js をインストールします:
# npm install -g sails

これで Sail.js の導入は完了したので、sails コマンドが使える状態になっているはずです。試しに1つプロジェクト(mysailsapp)を作ってみましょう。コマンドラインから以下のように入力します(この辺りからして Rails っぽいです):
# sails new mysailsapp

試しにこの状態で一度アプリケーションサーバーを起動して、ウェブブラウザからプロジェクトを参照してみます。作成したプロジェクトのディレクトリに移ってから sails の lift コマンドで HTTP サーバーを起動します:
# cd mysailsapp
# sails lift

2016011002


この状態でウェブブラウザで 1337 番ポートを指定してアクセス(http://XX.XX.XX.XX:1337/)するとデフォルト状態でのプロジェクトページが確認できます:
2016011003


では MVC フレームワークっぽいこともやってみましょう。いったん Ctrl+C で sails lift を終了してから、改めて "item" という名前で商品を扱うような Model と Controller を生成します(sails lift で HTTP サーバーも再起動します):
# sails generate api item
# sails lift

この状態で http://XX.XX.XX.XX:1337/item/ にアクセスすると、現在の item の状態が JSON で確認できます(今はまだ作っただけで中身がないのでこのような空配列の状態になっています):
2016011004


item に1つの要素を追加してみます。ウェブブラウザで http://xx.xx.xx.xx:1337/item/create/?name1=valu1&name2=value2&name3=value3&... といった感じの URL を指定してアクセスしてみます。例えば今回は商品の名称(name)と商品コード(code)を指定してこのような URL にしました:
http://xx.xx.xx.xx:1337/item/create/?name=キュレル薬用シャンプー&code=4901301223159

するとこのような結果が表示されます。データレコードが生成され、id (1)も割り振られました。GET でレコード作れちゃうんですね、へー。。。
これを何度か繰り返して、必要なだけ商品を登録しておきます:
2016011005


改めて /item/ にアクセスすると、作成したデータレコードの配列が取得できることが確認できます:
2016011007


id を指定して、/item/(id) にアクセスすると、その指定した商品の情報を取得することもできます:
2016011008


とりあえず Model と Controller を簡単に作って API 生成ツールとして使えそうなことはわかりました。では更に View の機能も使ってみます。上記で作成した item を表示する test というビューを定義して、
/item/test/(id) にアクセスすると、指定した id の商品情報を出力できるようにしてみます。

まずはコントローラー内に test ビューを定義し、item というパラメータで指定 id の商品をビューに送るような処理を記述します。api/Controllers/ItemController.js というファイルが生成されていると思うので、このファイルを編集して以下の様な処理を追加します(青字部分を追加):
  :
  :
module.exports = { _config: {}, test: function( req, res ){ Item.findById( req.param( 'id' ) ).exec( function( err, item ){ res.view( {item: item[0]} ); }); } }

/item/test/(id) というリクエストの (id) 部分を使って Item を検索し、見つかった結果(結果は配列なので、配列の0番目)を item という名前でビューに送ってレンダリングする、という処理内容です。

更に views/item/test.ejs というファイルを以下の内容で新規に作成します:
<h1><%= item.name %></h1>
<h3>コード = <%= item.code %></h3>
<hr/>
作成日 : <%= item.createdAt %>

この状態で Sails を再起動(Ctrl+C で止めてから再び sails lift)し、ウェブブラウザで /item/test/(id) にアクセスすると、指定した ID の商品が指定したビューのフォーマットで表示できることが確認できるはずです:
2016011009


モデルとコントローラを簡単に生成しての API 作成ツールとしてだけではなく、ビューも使った MVC のフレームワークとしても Sails.js は便利に使えそうです。


 

IBM が9月に買収した StrongLoop は、Node.jsExpress フレームワークへのコントリビューションの多く、IBM の Node.js による API 開発の中核的な役割になっていくものと思われます。例えば、以下の Watson API リファレンスのサイトは StrongLoop を使って提供されています:
http://www.ibm.com/smarterplanet/us/en/ibmwatson/developercloud/apis/

この StrongLoop (と、前提としての Node.js)そのものは無料で提供されているので、誰でも自分の環境にインストールして使うことができます。 というわけで、CentOS に(Node.js と)StrongLoop をインストールして使ってみました。


StrongLoop は npm で提供されています。なので、まずは Node.js と npm を yum でインストールします:
# yum install epel-release
# yum install nodejs npm --enablerepo=epel

Node.js と npm がインストールできたら、npm を使って LoopBack と StrongLoop をインストールします:
# npm install -g loopback
# npm install -g strongloop

このインストールにはそれなりに時間がかかりますが、作業としてはこれだけで StrongLoop がインストールできます!


では実際に StrongLoop を使ってデータベースのモデルを作り、その CRUD の REST API を公開してみましょう。 まずは空のディレクトリ(下の例では ~/tmp)を作ってそこに移動します:
# cd
# mkdir tmp
# cd tmp

このディレクトリに loopback 環境を作成します:
# slc loopback
2015111001


アプリケーションの名前と、そのアプリケーションの作成ディレクトリを聞かれます。ここでは両方とも myapp と指定しました:
2015111002


すると必要なモジュールのインストールを含めた作業が始まり、完了すると myapp というディレクトリが作られます:
2015111003


出来上がった myapp ディレクトリに移動して、モデルの定義を行います。以下のコマンドを入力します:
# cd myapp
# slc loopback:model

ここからは API で CRUD を行うモデルとして、以下の様な item モデルを定義することにしましょう:
列名列型必須条件
namestringYES
codestringYES
pricenumber 


実際にはこの定義に加え、自動的に id という列が定義されます。では最初に myapp アプリ内に item モデルを作成し、これらの3つの列を順に定義していきます。まず model name は "item" を入力します。次に data-source は、今回はデフォルトのメモリ DB を使うので "db (memory)" を選びます。またこのモデルは永続性(persistant)を有効にしたいので、その Base class には "PersistedModel" を指定してします。またこの item は REST API で公開したいので Expose するかどうかの質問には Yes を選択。この item モデルの複数形名にカスタムな名称を使うわけではない(普通に items とする)ので、Custom plural form の質問は空のままで Enter を押します。そしてこのモデルは common モデルにするので "common" を選択します:
2015111004


次に各列を順に定義します。最初は name 列を定義します。名前には "name" を指定し、その type には "string" を、そして必須かどうかの属性は必須なので "Y" を入力します:
2015111005


続けて "code" 列を定義します。同様にして名前には "code"、type には "string"、そして必須属性を "Y" で指定します:
2015111006


最後に "price" 列を定義します。名前には "price"、type には "number" 、必須属性を "N" で指定します:
2015111007


これで全ての列を指定し終わったので、最後に名前欄を空欄にして Enter を押します。これでモデルの定義が完了です:
2015111008


ここまでの作業ができたら、カレントディレクトリで node.js を起動します:
# node .

すると、デフォルトでは 3000 番ポートで node.js が待受る形で起動します:
2015111001


この状態で表示されているアドレス(http://(strongloopをインストールしたホスト名):3000/explorer)にブラウザでアクセスしてみると、作成した myapp アプリケーション内に定義されている API の一覧が表示され、その中には item モデルについても含まれているはずです:
2015111002


item と書かれた箇所をクリックすると展開され、この item モデル向けに用意されている API の一覧が表示されます。特に何もしなくても item モデルの定義をしただけで一通りの CRUD 操作ができるような API が準備されていることがわかります:
2015111003


用意された API はこの画面から実際に動かして試してみることもできます。例えば一番上にある /items への GET を実行してみましょう。このエントリの /items を書かれた箇所をクリックして開くと、この GET リクエスト API に関する情報が表示されます:
2015111101


この画面内の "Try it out" と書かれたボタンをクリックすると実際に API を発行することができます。実際にクリックすると curl で実行されたコマンドや実際にリクエストされた API の URL などが確認できます。また Response Body には実行結果が表示されます。この例では実行結果は [] と、空の配列になっているので、実行しても何も得られなかった、ということになります(今はまだ中身がないのでこれで正しい実行結果です):
2015111102


では実際に item レコードを作ってみましょう。レコードを作成するには POST リクエストを実行することになるので、/items への POST エントリを開き、Parameters 欄の data の部分に以下のようなフォーマットの JSON データを入力して "Try it out!" ボタンをクリックします( "id" は自動割り振りされるので、指定してあってもいなくても構いません。また実際に指定するデータは適当で構いません):
{
  "name": "アディゼロ匠 B22875",
  "code": "4055339759613",
  "price": 12050,
  "id": 0
}

2015111103


問題なく処理が成功すると、以下の様な結果が得られます。Response Code が 200 になっていれば成功を意味しており、Response Body には以下の様な JSON が返されます("id" の値として 0 を指定していましたが、自動割り振りされた結果の 1 が付与されています)。このデータが正しく追加された、ということになります:
{
  "name": "アディゼロ匠 B22875",
  "code": "4055339759613",
  "price": 12050,
  "id": 1
}

2015111104


データが正しく追加されたので、改めて再度 /items の GET を実行すると、今度は Response Body の結果は [] ではなく、先程入力したデータが含まれた配列になっているはずです。モデルを定義しただけで自動生成された CRUD の API が( /items の GET と POST だけですが)正しく動いていることが確認できました:
2015111105


RDB のテーブルに相当するレコードを定義すれば、(コードを書くこともなく)即 CRUD API が用意される、という意味では便利です。


いずれはモニタリングやトレーシングなどもできる StrongLoop Arc についても勉強して、ここで紹介するつもりです。



このページのトップヘ