まだプログラマーですが何か?

プログラマーネタ中心。たまに作成したウェブサービス関連の話も https://twitter.com/dotnsf

タグ:java

ラズパイ(ラズベリーパイ)上で検索エンジンである ElasticSearch が動くことがわかったので、自分も試してみました:
2017070601


まず、ElasticSearch そのものにラズパイネイティブ版が存在しているわけではありません。 ElasticSearch は Java アプリケーションなので実行には Java が必要であり、Java が有効な環境であれば理論上は動きます。というわけで最初にラズパイに JDK 8 を導入します(導入済みであれば、ここは読み飛ばしても可)。
$ sudo apt-get install oracle-java8-jdk

$ java -version
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.8.0_65-b17)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 25.65-b01, mixed mode)

Java が使えるようになったので改めて ElasticSearch を導入します。ダウンロードページで確認すると、この記事を書いている 2017/Jul/06 時点での最新バージョンは 5.4.3 でした:
2017070602



これをラズパイ上にダウンロードして展開します:
$ cd ~
$ wget https://artifacts.elastic.co/downloads/elasticsearch/elasticsearch-5.4.3.zip
$ unzip elasticsearch-5.4.3.zip
$ rm elasticsearch-5.4.3.zip
$ mv elasticsearch-5.4.3 elasticsearch
$ cd elasticsearch

さて、他のプラットフォームだとこのまま実行してもいいのですが、ラズパイの場合はシステムスペックの問題でデフォルトの設定のままだとメモリ不足になりやすいという問題があります。そこで実行前にメモリの設定を変更しておきます。22 行目と 23 行目(か、そのあたり)で、"-Xms2g" と "-Xmx2g" という指定がされており、これによって ElasticSearch に 2GB のメモリを使うよう指定されています。ここを以下の赤字のように書き換えて、メモリ使用量を 256MB にするよう変更します:
$ vi config/jvm.options

  :
  :
-Xms256m   ← -Xms2g から変更
-Xmx256m   ← -Xmx2g から変更
  :
  :

これでメモリの問題は解決した(はず)なので、改めて ElasticSearch を起動します:
$ ./bin/elasticsearch
[2017-07-06T10:41:17,203][WARN ][o.e.b.Natives ] unable to load JNA native support library, native methods will be disabled. : : [2017-07-06T10:41:39,511][INFO ][o.e.h.n.Netty4HttpServerTransport] [lonXjYa] publish_address {127.0.0.1:9200}, bound_addresses {[::1]:9200}, {127.0.0.1:9200} [2017-07-06T10:41:39,537][INFO ][o.e.n.Node ] [lonXjYa] started [2017-07-06T10:41:39,579][INFO ][o.e.g.GatewayService ] [lonXjYa] recovered [0] indices into cluster_state

いくつかの警告メッセージが表示されますが、ラズパイ上で ElasticSearch 5.4.3 が起動しています。確認のため、同じマシンから curl でアクセスしてみましょう:
$ curl http://localhost:9200/
{
  "name" : "lonXjYa",
  "cluster_name" : "elasticsearch",
  "cluster_uuid" : "4hqvLhXQT0uqTaKOI02idg",
  "version" : {
    "number" : "5.4.3",
    "build_hash" : "eed30a8",
    "build_date" : "2017-06-22T00:34:03.743Z",
    "build_snapshot" : false,
    "lucene_version" : "6.5.1"
  },
  "tagline" : "You Know, for Search"
}

↑こんな感じのメッセージが表示されれば成功です。なお、ElasticSearch を終了するには実行中の端末で Ctrl+C を入力します:
    :
    :
[2017-07-06T10:41:39,537][INFO ][o.e.n.Node               ] [lonXjYa] started
[2017-07-06T10:41:39,579][INFO ][o.e.g.GatewayService     ] [lonXjYa] recovered [0] indices into cluster_state

^C[2017-07-06T10:52:09,484][INFO ][o.e.n.Node               ] [lonXjYa] stopping ...
[2017-07-06T10:52:09,579][INFO ][o.e.n.Node               ] [lonXjYa] stopped
[2017-07-06T10:52:09,581][INFO ][o.e.n.Node               ] [lonXjYa] closing ...
[2017-07-06T10:52:09,668][INFO ][o.e.n.Node               ] [lonXjYa] closed

$ 
  (↑Ctrl+C(赤字部分)を入力して終了する様子)


実はいま、個人的にはラズパイを開発環境として使う機会がそれなりにあります(ラズパイにリモートログインして vi でガシガシ、という感じ)。そのローカルシステム内に ElasticSearch 環境まで構築できる時代になったとは・・・今以上に開発がはかどりますね。


Java で byte 型配列に格納した画像データの情報に対して、幅や高さを調べたり、少し手を加えたりする目的でいったん BufferedImage 型に変換したり、その逆の変換を行う機会があったので、その時の作業メモです。

byte 型配列から BufferedImage 型への変換
byte[] img = new byte[];
    :
  (img にデータを格納する処理(省略))
    :
try{
  BufferedImage image = ImageIO.read( new ByteArrayInputStream( img ) );
    :
}catch( Exception e ){
}

BufferedImage 型から byte 型配列への変換
byte[] img = new byte[];
BufferedImage image = null;
    :
  (image にデータを格納する処理(省略))
    :
try{
  ByteArrayOutputStream bos = new ByteArrayOutputStream();
  BufferedOutputStream os = new BufferedOutputStream( bos );
  image.flush();
  ImageIO.write( image, "png", os ); //. png 型
  img = bos.toByteArray();
    :
}catch( Exception e ){
}

byte 型配列から BufferedImage 型への変換は ImageIO クラスを使って一発でできますが、逆の BufferedImage 型から byte 型配列へはフォーマット(上記の場合だと PNG)を指定する必要がある、という点に注意です。


Java で(Web)アプリケーションから REST API を実行する時など、HTTP のクライアント機能を java.net.* から作るのは面倒です。現実的にはなんらかのライブラリを使うことになると思います。

そんな場合によく使われるのが Apache HTTP Client だと思ってます。2017/Mar/16 現在の最新バージョンは 4.5.3 でした。モジュールはこちらからダウンロードできます:
https://hc.apache.org/downloads.cgi

2017031501


上記サイトの HttpClient カテゴリから 4.5.3.zip と書かれたリンクをクリックすると 4.5.3 のバイナリが zip アーカイブとして取得できます(ファイル名は httpcomponents-client-4.5.3-bin.zip)。ダウンロードした zip ファイルを展開し、lib フォルダから jar ファイル群を取り出します(今回のサンプルで最低限必要なのは以下の6ファイルです):
  • commons-codec-1.4.jar
  • commons-logging-1.2.jar
  • httpclient-4.5.3.jar
  • httpclient-cache-4.5.3.jar
  • httpcore-4.4.6.jar
  • httpmime-4.5.3.jar

Eclipse 等で Java のウェブアプリケーションプロジェクトを作成し、lib フォルダ(Webcontent/WEB-INF/lib など)に上記作業で取り出した jar ファイル群をまとめてコピーしておきます。これで準備完了:
2017031502


では実際にこれらのモジュールを使って HTTP アクセスを実現するプログラムを書いて実行してみます。今回はスタンドアロンに HTTP GET を実行する、こんなプログラムにしてみます:
import org.apache.http.HttpEntity;
import org.apache.http.client.methods.CloseableHttpResponse;
import org.apache.http.client.methods.HttpGet;
import org.apache.http.impl.client.CloseableHttpClient;
import org.apache.http.impl.client.HttpClients;
import org.apache.http.util.EntityUtils;

public class HttpClient1 {
  public static void main(String[] args) {
    // TODO Auto-generated method stub
    String url = "https://www.ibm.com/developerworks/jp/"; //. HTTP GET する URL

    try{
      CloseableHttpClient client = HttpClients.createDefault();
      HttpGet get = new HttpGet( url );
      CloseableHttpResponse response = client.execute( get );
      int sc = response.getStatusLine().getStatusCode(); //. 200 の想定
      HttpEntity entity = response.getEntity();
      String html = EntityUtils.toString( entity, "UTF-8" );
      System.out.println( html ); //. 取得結果をコンソールへ
      client.close();
    }catch( Exception e ){
      e.printStackTrace();
    }
  }
}

指定した URL(上記の場合は https://www.ibm.com/developerworks/jp/")に HTTP でアクセスして、GET した結果をコンソールに出力する、というものです。この内容を記述したファイル(HttpClient1.java)を Eclipse から実行します:
2017031503


で、指定した URL  の HTML が取得できることを確認します。HTTP GET は呼び出すだけなのでシンプルですね:
2017031504


アクセス先として HTML のようなテキストではなく、画像のようなバイナリデータの場合は以下のように byte 配列として結果を取得します(HTTP リクエストヘッダを設定する例も加えています):
import org.apache.http.HttpEntity;
import org.apache.http.client.methods.CloseableHttpResponse;
import org.apache.http.client.methods.HttpGet;
import org.apache.http.impl.client.CloseableHttpClient;
import org.apache.http.impl.client.HttpClients;
import org.apache.http.util.EntityUtils;

public class HttpClient2 {
  public static void main(String[] args) {
    // TODO Auto-generated method stub
    String url = "https://dw1.s81c.com/developerworks/i/f-ii-ibmbluemix.png"; //. HTTP GET する URL

    try{
      CloseableHttpClient client = HttpClients.createDefault();
      HttpGet get = new HttpGet( url );
      get.addHeader( "User-Agent", "MyBot/1.0" );  //. HTTP リクエストヘッダの設定
      CloseableHttpResponse response = client.execute( get );
      int sc = response.getStatusLine().getStatusCode(); //. 200 の想定
      HttpEntity entity = response.getEntity();
      byte[] img = EntityUtils.toByteArray( entity );
      System.out.println( "" + img.length ); //. 取得結果をコンソールへ
      client.close();
    }catch( Exception e ){
      e.printStackTrace();
    }
  }
}

一方、HTTP POST の場合も同様ですが、GET の時との違いとしてポストデータを送信する必要もあります。以下はテキスト情報とファイルのアップロードを同時に(Multipart で)送信する場合の例です:
import java.io.File;
import java.io.FileInputStream;

import org.apache.http.HttpEntity;
import org.apache.http.client.methods.CloseableHttpResponse;
import org.apache.http.client.methods.HttpPost;
import org.apache.http.entity.ContentType;
import org.apache.http.entity.mime.MultipartEntityBuilder;
import org.apache.http.impl.client.CloseableHttpClient;
import org.apache.http.impl.client.HttpClients;
import org.apache.http.util.EntityUtils;

public class HttpClient3 {
  public static void main(String[] args) {
    // TODO Auto-generated method stub
    String url = "https://xxx.com/posturl"; //. HTTP POST する URL

    try{
      CloseableHttpClient client = HttpClients.createDefault();
      HttpPost post = new HttpPost( url );

//. 文字情報2つとファイル1つをポスト MultipartEntityBuilder builder = MultipartEntityBuilder.create(); builder.addTextBody( "name", "K.Kimura", ContentType.TEXT_PLAIN ); builder.addTextBody( "email", "dotnsf@jp.ibm.com", ContentType.TEXT_PLAIN ); File f = new File( "./logo.png" ); builder.addBinaryBody( "image_file", new FileInputStream( f ), ContentType.APPLICATION_OCTET_STREAM, f.getName() ); HttpEntity multipart = builder.build(); post.setEntity( multipart ); CloseableHttpResponse response = client.execute( post ); int sc = response.getStatusLine().getStatusCode(); //. 200 の想定 HttpEntity entity = response.getEntity(); String html = EntityUtils.toString( entity, "UTF-8" ); System.out.println( html ); //. 取得結果をコンソールへ client.close(); }catch( Exception e ){ e.printStackTrace(); } } }

PUT や DELETE の場合も同様に。

Tomcat やら Jetty やらといった Java アプリケーションコンテナ(Java アプリケーションサーバー)の種類に依存しない形でユーザー認証を実現するサンプル を作ってみました。実装にはフィルタを使います。また今回は認証の種類に Basic 認証を使っています。


まずは以下のような javax.servlet.Filter インターフェースの実装となるクラス: BasicAuthenticationFilter を作ります:
import java.io.ByteArrayInputStream;
import java.io.IOException;
import java.io.InputStreamReader;

import javax.servlet.Filter;
import javax.servlet.FilterChain;
import javax.servlet.FilterConfig;
import javax.servlet.ServletException;
import javax.servlet.ServletRequest;
import javax.servlet.ServletResponse;
import javax.servlet.http.HttpServletRequest;
import javax.servlet.http.HttpServletResponse;

import com.sun.xml.internal.messaging.saaj.packaging.mime.internet.MimeUtility;

public class BasicAuthenticationFilter implements Filter{
  //. レルム名
  private final String realmName = "myRealm";


  //. Filter の実装に必要なメソッド(何もしない)
  public void init( FilterConfig config ) throws ServletException{
  }
  public void destroy(){
  }

  //. フィルタリング処理の実装
  public void doFilter( ServletRequest req, ServletResponse res, FilterChain filterChain ) throws IOException, ServletException{
    ByteArrayInputStream bin = null;
    BufferedReader br = null;

    boolean isAuthorized = false; //. この値で認証の可否を判断する
    try{
      HttpServletRequest httpReq = ( HttpServletRequest )req;
      String basicAuthData = httpReq.getHeader( "authorization" );
      if( basicAuthData != null && basicAuthData.length() > 6 ){
        //. Basic認証から情報を取得
        String basicAuthBody = basicAuthData.substring( 6 ); //. 'Basic dG9tY2F0OnRvbWNhdA== ' 

        //. BASE64 デコード
        bin = new ByteArrayInputStream( basicAuthBody.getBytes() ); 
        br = new BufferedReader( new InputStreamReader( MimeUtility.decode( bin, "base64" ) ) );
        StringBuilder buf = new StringBuilder();
        String line = null;
        while ( ( line = br.readLine() )!=null ) {
          buf.append( line );
        }

        //. 入力された username と password を取り出す
        String[] loginInfo = buf.toString().split( ":" );
        String username = loginInfo[0];
        String password = loginInfo[1];
//.     System.out.println( "Basic " + username + ":" + password );

        //. 取り出した username と password で認証可否を判断する

        //. 実際にはここで LDAP やユーザー情報データベースと比較して判断することになる
        isAuthorized = true; //. 今回の例ではとりあえず何かが入力されていれば認証 OK とする
      }

      if( !isAuthorized ){
        //. (認証に何も指定されていなかった場合も含めて)認証 NG だった場合はブラウザに UnAuthorized エラー(401)を返す
        HttpServletResponse httpRes = ( HttpServletResponse )res;
        httpRes.setHeader( "WWW-Authenticate", "Basic realm=" + this.realmName );
        httpRes.setContentType( "text/html" );
        httpRes.sendError( HttpServletResponse.SC_UNAUTHORIZED ); //. 401

        //. 最初に認証なしでアクセスした場合はここを通るので、その結果ブラウザが認証ダイアログを出す、という流れ
      }else{
    	//. 認証 OK だった場合はそのまま処理を続ける
        filterChain.doFilter( req, res );
      }
    }catch( Exception e ){
      throw new ServletException( e );
    }finally{
      //. ストリームのクローズ
      try{
        if( bin!=null ) bin.close();
        if( br !=null ) br.close();
      }catch( Exception e ){
      }
    }
  }
}



また、web.xml の 内に以下の <filter> と <filter-mapping> の記述(青字部分)を追加します。この例では全ての URL (/*) に対して認証をかけるよう指定して います:
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<web-app xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xmlns="http://java.sun.com/xml/ns/javaee" 

xmlns:web="http://java.sun.com/xml/ns/javaee/web-app_2_5.xsd" xsi:schemaLocation="http://java.sun.com/xml/ns/javaee 

http://java.sun.com/xml/ns/javaee/web-app_3_0.xsd" id="WebApp_ID" version="3.0">
  <display-name>BasicAuth</display-name>
  <welcome-file-list>
    <welcome-file>index.html</welcome-file>
  </welcome-file-list>

  :
  :

  <!-- Filter Configuration -->
  <filter>
    <filter-name>basicAuthFilter</filter-name>
    <filter-class>me.juge.basicauth.BasicAuthenticationFilter</filter-class>
  </filter>

  <!-- Filter Mapping -->
  <filter-mapping>
    <filter-name>basicAuthFilter</filter-name>
    <url-pattern>/*</url-pattern>
  </filter-mapping>

</web-app>



後は確認用の index.html として適当な内容のものを用意します:
<html>
<head>
<title>Hello</title>
</head>
<body>
<h1>ハローワールド!</h1>
</body>
</html>
↑超適当!


こうして作成した Java アプリケーションを動かして、ウェブブラウザからコンテキストルート(/) にアクセスすると、(初回は認証情報を付けずにアクセスする ので)作成したフィルタから 401 が返され、結果以下のような認証ダイアログが表示されるはずです:
2017031101


ここに適当な内容の文字列を入力して再度アクセスすると、(今度は何かが入っていたことになるので)上記サンプルでは認証 OK という判断になり、用意した index.html が表示される、という流れが実現できます:
2017031102



今回のサンプルはこちらに公開します:
https://github.com/dotnsf/BasicAuth












 

IBM Notes 9.0.1 の FP(Feature Pack) 8 がリリースされました。有効なサポート契約をお持ちであれば、以下の FixCentral サイトからダウンロードして適用いただくことが可能です:
http://www-01.ibm.com/support/docview.wss?uid=swg24037141


適用後にメニューから ヘルプ - IBM Notes について を実行すると、リリースバージョンが変更できていることが確認できます。自分の環境にも早速適用してみました:
2017030901


実は以前にこのブログの中で、「ノーツでワトソン」というエントリを紹介したことがありました(比較的アクセス数の多い、人気エントリの1つです):
http://dotnsf.blog.jp/archives/1062359514.html

↑この中でも触れているのですが、Watson API のセキュリティ仕様変更があり、JDK 1.8 未満の環境から Watson の REST API へ https リクエストを実行するとエラーが返されるようになってしまっていました(ノーツは JDK 1.6 を使っていたのでエラーが発生していました。上記エントリはその回避方法も含めて紹介しているものです)。

が、今回の 9.0.1 FP8 では、内蔵 JDK バージョンが 1.8 に変更される、という大きな変更が含まれていることになっています。これによって Watson API のセキュリティ要件を満たすことになるので上記エントリのような回避策も不要になることが期待できます。

というわけで、IBM Notes 9.0.1 FP8 の実際の JDK バージョンを確かめるためのプログラムを作って実行してみることにします。まずは Domino Designer で適当なデータベースアプリケーションを作り、その中に Java のエージェントを新規に作成します(エージェントの名称は FP8 としました):
2017030902


Java エージェントの中身を記述します:
2017030903


具体的には以下のようなコードを記述しています(初期状態の内容と比較して、青字部分を追記しています):
import java.util.Properties;

import lotus.domino.AgentBase;
import lotus.domino.AgentContext;
import lotus.domino.Session;

public class JavaAgent extends AgentBase {
  public void NotesMain() {

    try {
      Session session = getSession();
      AgentContext agentContext = session.getAgentContext();

      // (Your code goes here)
      Properties props = System.getProperties();
      props.list(System.out);
    } catch(Exception e) {
      e.printStackTrace();
    }
  }
}

↑システム内の全プロパティを取得して、標準出力(System.out)にプロパティ名とその値を表示する、という内容です。Java のバージョンもプロパティの1つなので、この出力結果の中に含まれているはずです。

このエージェントをメニューから実行できるよう、基本プロパティのトリガーはイベントで「アクションメニューの選択」、対象は「データベースの全ての文書」とした上で、このエージェントを保存します:
2017030904


では作成したエージェントを実行してみます。結果は標準出力に出されるので、あらかじめメニューのツールから、Java デバッグコンソールの表示 を選択して、出力画面を表示しておきます:
2017030905


改めてメニューから アクション - FP8 を実行します:
2017030906


するとエージェントの実行結果が Java デバッグコンソールに追加記載される様子が確認できます:
2017030907


画面を少しずつ下にスクロールしていくと、"java.version" というプロパティの値が "1.8.0" になっていることが確認できました。ちゃんと(?) 1.8 が使われているようです:
2017030908


 というわけで、IBM Notes 9.0.1 FP8 からは JRE/JDK 1.8 が使えるようになりました。これで Java プログラミング時に互換性を心配しながらコーディングする必要はなくなりました。


このページのトップヘ