まだプログラマーですが何か?

プログラマーネタ中心。たまに作成したウェブサービス関連の話も https://twitter.com/dotnsf

タグ:html

スマホのカメラを HTML ページから起動するには、以下のようなタグを用意する方法があります:
<input type="file" accept="image/*" capture="camera"/>


この方法でボタンからカメラを起動すると、カメラで撮影した画像をこのタグの value として引き渡すことができます。「カメラで画像を撮影してアップロード」する方法としては非常に簡単です。

ただこの方法には1つ大きな難点があります。この方法で起動したカメラは HTML による装飾ができず、常にスマホの全画面を使って写真撮影することになります。つまり「撮影中は決まった UI しか使えない」のです。

具体的には以下のようになります(iOS 14 の場合)。<input> タグ自体は CSS で見た目を変えることができるため、例えばこのような画面を用意して、カメラアイコンをタップするとカメラを起動、させるように作ることができます。この「カメラを起動する前」までの UI は自由にデザイン可能です:
2021060801


しかし実際にカメラを起動するとこのような画面になります。全画面でカメラが有効になり、撮影ボタンを押すことで、その瞬間のカメラ映像を記録できます。ただ「撮影ボタンを押す」というアクションを避けることはできません(画面内に QR コードが認識したら自動的に・・・といったことはできません):
2021060802


撮影すると一度この確認画面になり、「写真を使用」を選択することで処理を続けることができるようになります(再撮影した場合は再度撮影画面を経てこの画面になります):
2021060803


カメラ画面を終了すると元の画面に戻ります。ここからはまた自由に見た目を調整することができ、また既に撮影済みの画像のデータを取得することもできるので(File API などと組み合わせることで)プレビュー表示したり、ここから QR コードを読み取って・・・といったこともできるようになります:
2021060804


といった具合です。撮影後は元の画面に戻るので撮影の前後ではデザイン装飾されたページを参照できるのですが、撮影時だけは(撮影し終わるか、キャンセルするまでは)どうにもできません。シャッターを押す、というプロセスを変えることができない UI なので、シャッターを押すことなく画面内に QR コードを確認したら内容を読み取って次の処理へ・・・といったカスタマイズはできないことを意味しています。簡単に実装できる一方で、この撮影前後でのインターフェースにかなり大きな制約を受けることになります。

今回、なんとかして HTML 画面内で上述のようなこと(シャッターを押すことなく画面内に QR コードを確認したら内容を読み取って次の処理)を実現できないかと考え、一応見た目的にはできそうな目処がたったのでサンプルと合わせて紹介します。


まず、サンプルアプリケーションはこちらで試すことができます。ウェブカメラ付きの PC ブラウザか、カメラ付きスマホのブラウザでこちらにアクセスしてみてください(以下の画像は iOS 14 の Safari ブラウザを使った場合の例です):
https://dotnsf.github.io/html_camera_inside/


まず以下のようなダイアログが表示されてカメラへのアクセス許可を求められる(今回の方法だとこの確認ダイアログを回避することはできないと思います)ので「許可」してください:
2021060805


(詳しくは後述しますが)PC ブラウザの場合はウェブカメラ(つまりフロントカメラ)、スマホの場合は背面カメラが有効になり、カメラが映すストリーム映像がウェブ画面上部に表示され続けます。この画面は HTML および CSS で装飾されているもので、自由にカスタマイズできます(上述の「決まったUIしか使えない」ものとは異なります)。今回の例では HTML 画面内に背面カメラの映像を映し続けるようにしています(この画面は HTML で作られています):
2021060806



実際のアプリケーションではここに「撮影」ボタンなどを用意するなどして、ある瞬間の映像を切り取って画像化したり、その画像をサーバーにアップロードすることも可能です。今回のサンプルではボタンで撮影するわけではなく、映像を常に監視しており、映像内に QR コードが認識されたタイミングでその QR コードデータの内容を表示するようにしています。適当な QR コードを探して、スマホや PC ブラウザの映像に映るようにして、動作を確認してみてください:
2021060807



以上がサンプルアプリケーションの紹介です。以下はソースコードの解説です。


このサンプルアプリケーションのソースコードをこちらで公開しています:
https://github.com/dotnsf/html_camera_inside


実質的なコードは index.html 1つだけです。このコードの中に以下のような記載があります:
  :
  :
  //. video
  video = document.createElement( 'video' );
  video.id = 'video';
  video.width = cameraSize.w;
  video.height = cameraSize.h;
  video.setAttribute( 'autoplay', true ); 
  video.setAttribute( 'muted', '' ); 
  video.setAttribute( 'playsinline', '' );
  document.getElementById( 'videoPreview' ).appendChild( video );

  //. media
  var data = {
    audio: false,
    video: {
      facingMode: 'user', //. front 
      width: { ideal: resolution.w },
      height: { ideal: resolution.h }
    }
  };
  if( isMobile() ){
    data.video.facingMode = 'environment'; //. back
  }
  media = navigator.mediaDevices.getUserMedia( data ).then( function( stream ){
    video.srcObject = stream;
  }).then( function( err ){
  });
  :
  :
<body>
  <!-- video(visible) -->
  <div class="container" id="videoPreview" style="text-align: center;">
    <h4>Video Preview</h4>
  </div>
  :
  :


この部分で「カメラを有効にして <body> 内に <video> 要素を生成して撮影した様子を表示」しています。以下2つに分けて説明します。

まずは青字部分、ここで <video> 要素を動的に生成して、<div id="videoPreview"></div> 内に追加しています。ここまではそんなに難しくないと思ってます。

そして赤字部分です。ここで MediaDevices.getUserMedia() メソッドを使ってカメラを有効にしています。その際に PC ブラウザではフロントカメラを、スマホでは背面カメラを有効にする必要があるのですが、getUserMedia() メソッドの引数となるオブジェクトの video.facingMode 属性を 'user'(フロント)にするか、'environment'(背面)にするかで切り替えています。getUserMedia() メソッドが成功したら、その結果を上述の <video> 属性の srcObject に指定することでカメラで撮影し続ける結果を <video> 要素内に表示することができるようになります。

なお、getUserMedia() メソッドは https でアクセスしている場合のみ利用することができます。したがって同様のアプリケーションを作る場合も https で利用できるサイトにページを設置する必要がある点に注意してください。

これだけでカメラで撮影しつつ、その映像を HTML ページ内に表示する、という所までは実現できます。ただ <video> タグのままだとこの先のデータ取り出しなどが必要になった場合に不便です。そこで <video> タグ内に表示される映像を(コマ送りで)<canvas> に表示するように処理を追加して、<canvas> の画像データを監視したり取り出して処理できるように改良しています(加えて <canvas> 自体は非表示の <div> 内に生成することで画面的には変化がないようにしています):
  :
  :
  //. canvas
  canvas = document.createElement( 'canvas' );
  canvas.id = 'canvas';
  canvas.width = canvasSize.w;
  canvas.height = canvasSize.h;
  document.getElementById( 'canvasPreview' ).appendChild( canvas );

  //. context
  ctx = canvas.getContext( '2d' );

  //. render video stream into canvas
  _canvasUpdate();
  :
  :

//. render video stream into canvas
function _canvasUpdate(){
  //. video to canvas(animation)
  ctx.drawImage( video, 0, 0, canvas.width, canvas.height );

  //. check QR code
  var img = ctx.getImageData( 0, 0, canvas.width, canvas.height );
  var result = jsQR( img.data, img.width, img.height );
  if( result && result.data ){ 
    alert( result.data ); 
  }else{
    requestAnimationFrame( _canvasUpdate );
  }
};

  :
  :

  <!-- canvas(invisible) -->
  <div  style="text-align: center; display: none;" id="canvasPreview" class="container">
    <h4>Canvas Preview</h4>
  </div>


上述の _canvasUpdate() メソッドでは <video> の映像を(コマ送りになるよう)切り出して ctx.drawImage() メソッドで <canvas> に転写しています。転写後に <canvas> から画像データを取り出し、 QR コードライブラリ : jsQR を使ってデコードします。デコードが成功していたら(画面内に QR コードが映っていたと判断して)そのデコード結果を alert() 表示します。デコードが成功しなかった場合は QR コードは映っていなかったことになるので、requestAnimationFrame メソッドを使って再度 _canvasUpdate() メソッドを呼び出します※。これを繰り返すことで <canvas> にも(不自然なコマ送りにならずに)自然な映像を表示することが実現できています。

※<video> と <canvas> を連動させるこの技術は他でも応用できそうな印象です。


なお上述の青字部分の、特に以下の部分(青太字の3行)についてコメントを加えておきます:
  video.id = 'video';
  video.width = cameraSize.w;
  video.height = cameraSize.h;
  video.setAttribute( 'autoplay', true ); 
  video.setAttribute( 'muted', '' ); 
  video.setAttribute( 'playsinline', '' );
  document.getElementById( 'videoPreview' ).appendChild( video );
  :
  :


ここは処理的には video.autoplay = true; という属性が設定されていれば正しく動くはずの部分です。ところが原因はよくわからないのですが、iOS ではこれ以外に muted と playsinline という2つの属性についてもなんらかの設定がされている必要があり、しかもこれらを setAttribute() メソッドを使って設定しないと正しく動かない、という現象が発生している模様です(実際に setAttribute() を使わずに直接設定して動かすと、最初だけ <video> 内に映像は描画されますが、それ以降は映像が更新されなくなってしまいました。そのため <canvas> への映像更新も止まってしまいました)。その対応のため現状のようなコードになっています。詳しくはこちらも参照ください:
Navigator.mediaDevices.getUserMedia not working on iOS 12 Safari



というわけで、色々苦労しつつもなんとか HTML & CSS で装飾可能なカメラ撮影画面をウェブページでも実現することができそうな目処が立ちました。「カメラを起動する」ための便利なタグを使うのではなく、どちらかというと動画撮影の機能を有効にした上で、ある瞬間を切り取って撮影したことにする、というアプローチで実現しています。具体的な UI の実現方法はここで紹介した方法以外にもあると思うので、このサンプルを参考にしつつも色々挑戦してみてください。



2021 年、あけましておめでとうございます。昨年は人の集まりを自粛する機会が多く、不便に感じることも多くありましたが、一方で「オンライン」や「オフライン」であることを強く意識しながら自分のエンジニアとしてのスキルアップを考える機会も多くありました。今年は考えたり勉強したりしたことを色々な形でアウトプットできるよう心がけていこうと思っています。本年もよろしくおねがいします。


さて、そんな新年最初のブログエントリですが、簡易的な HTML プレビューワーを作ってみました。自分はウェブ関連の技術を紹介する機会が公私で多くあるのですが、そこで本当に紹介したい内容を話す際に HTML や CSS, JavaScript といったフロントエンドの基礎技術は理解しているという前提で紹介することがほとんどです。でも実際にはこの前提を満たしていない人に紹介するケースもあります。

考えようによっては「これから色んなことを勉強していきたい」という強い意志を持った人であって、そういう人が自分の話に興味を持ってもらえることは光栄でもあるのですが、とはいえこれらの基礎技術を理解できていない人にフロントエンドのコードを見せても(しかもここは理解している前提なので、詳しい解説を加えるのは別の部分)おそらくちゃんとは理解できないと思っています。願わくば、そのまま基礎技術にも興味を持ち続けて、自分で勉強も続けていただくことで、いつか理解の点と点がつながる日がやってくることが期待できるとも言えます。が、やはり前提を理解している人向けの説明では本来の難易度以上に難しく聞こえてしまうのか、説明している私からも手応えを感じにくい結果となってしまうことがほとんどです。

で、そういった人向けに、ある程度はその場でも(必要以上のツールのインストールなどをしなくても)HTML などの最低限のフロントエンド基礎をオンラインで独習したり、ある程度理解している人であればライブデモのようなことができるようなものを作ってみました。必要なものはオンラインのネット環境とブラウザだけで、オンラインミーティングとの併用でハンズオンを行う場合の相性がいいと思っています。ただテキスト編集の要素もあるツールなので、UI はスマホやレスポンシブではなく PC からの利用を想定しています(タブレットであればまあなんとか・・かも)。


【サービスの URL】
このツールは GitHub Pages を使って公開しています。URL はこちらです:
https://dotnsf.github.io/jch/


PC のブラウザからアクセスすると下のような4つの列からなる画面が表示されます:
2021010501


画面内の4つの列は左から JavaScript, CSS(スタイルシート), HTML, そしてこれらをまとめたプレビューです。左3つが編集エリアになっていて、その編集内容に応じて右のプレビュー結果が変わるようになっています。JavaScript や CSS に外部ライブラリを追加することはできませんが、jQuery だけは初めから使えるようにロード済みです。

初期状態はそれぞれ以下のようになっています:
JavaScript
2021010502

jquery.js をロードしています。そして $(function(){ と }); の間がテキストエリアになっていて JavaScript を記述できるようになっています(初期状態では空です)。ロード済みなので jQuery のセレクタを使った記述も可能です。

変更を加えてから "JavaScript" ボタンをクリックすると、変更内容がプレビューに反映されます。


CSS
2021010503

<style> と </style> の間がテキストエリアになっていて、スタイルシートの指定を自由に記述することができるようになっています(初期状態では空です)。

変更を加えてから "HTML" ボタンをクリックすると、変更内容がプレビューに反映されます。


HTML
2021010504

ベースとなる HTML が記述されています。初期状態では <h2> の見出しが1つと、<div> に囲われたリスト(<ul>~</ul>)が1つ記述されています。

変更を加えてから "HTML" ボタンをクリックすると、変更内容がプレビューに反映されます。


プレビュー結果
2021010505

上述の JavaScript, CSS, HTML の内容をすべて反映した結果がここに表示されます。初期状態では JavaScript と CSS が実質的に空なので、HTML に記述された内容(<h2> の見出しと <ul> のリスト)がそのまま表示されています。

ではこの初期状態を改良すべく、少しずつ編集してみましょう。まずは HTML に以下の赤字の行を加えてみます:
<h2> 50音 </h2>
<div id="xxx">
<ul>
<li id="li1" class="li">あいうえお</li>
<li id="li2" class="li">かきくけこ</li>
<li id="li3" class="li">さしすせそ</li>
<li id="li4" class="li">たちつてと</li>
<li id="li5" class="li">なにぬねの</li>
<li id="li6" class="li">はひふへほ</li>
<li id="li7" class="li">まみむめも</li>
</ul>
</div>

そして上部の "HTML" と書かれたボタンをクリックします。すると追加した2行のぶんが反映されて、プレビュー結果は以下のように変わります:
2021010506


次は CSS を追加してみます。初期状態では空だった <style> と </style> の間のスタイルシート編集部分に以下を追加します:
h2{
  font-size: 50px;
  color: 'blue';
}
#li3{
  color: '#f0f';
}

見出しである <h2> タグのフォントサイズ(50px)と色(青)を指定し、id="li3" の要素(さしすせそ)のみ紫色になるよう指定しています。そして最後に上部の "CSS" ボタンをクリックして、指定通りのプレビュー結果になることを確認します(下図では HTML 列は表示していません):
2021010507


続けて JavaScript も編集してみましょう。こちらも空だったテキストエリア内に以下を追加します:
$('#xxx').css( 'background', 'yellow' );
$('#li4').css( 'color', 'green' );

リストをラップしている <div id="xxx"> タグの背景色(黃)を指定し、id="li4" の要素(たちつてと)のみ緑色になるよう指定しています。そして最後に上部の "JavaScript" ボタンをクリックして、指定通りのプレビュー結果になることを確認します(下図では CSS 列と HTML 列は表示していません):
2021010508


HTML, CSS, JavaScript すべての変更が反映されたプレビュー結果が表示されることを確認できました。もちろんこのまま HTML, CSS, JavaScript に(順番関係なく)変更を追加していく都度、プレビューを確認することができます:
2021010509


このサービスを使うことで、最小限の準備作業で HTML や CSS, JavaScript といったフロントエンドの基礎技術を実際に編集しては結果を確認しながら学んでいくことができるようになると思っています。


【ツールのソースコード】
このサービスは上述のように GitHub Pages を使って公開していますが、実はページそのものもフロントエンドだけで作られています(アイコン画像などは別ファイルですが、サーバーサイドのバックエンド技術は使っていません)。要するにこのサービスも1枚の HTML とその中に記述された CSS, JavaScript だけで実現しています。

このサービスのソースコードも公開しているので、興味ある方は参照ください:
https://github.com/dotnsf/jch


特に該当 HTML ページのソースコードはこちらから参照できます:
https://github.com/dotnsf/jch/blob/main/index.html

HTML の <select> 要素は複数の選択肢から1つを選択させるためのパーツです。特にスマホなどでは入力の負担が大きいため、入力内容が長いケースでは選択肢の中から選ぶことができると利用者の負担を軽くすることができて便利です。

ただ必ずしも全てのケースで「選択肢から選ぶ」ことが可能とは限りません。めぼしい選択肢を用意した上で、それでも選択肢以外の答を入力したい/させたい場合、多くのケースでは「その他」という選択肢を用意した上で、「その他」を選んだ場合のみ、詳しい内容を別のテキストフィールドに入力させる、という方法が取られているように感じます。 これはこれで(最低限の目的を達成することができるという意味で)いいのですが、UI/UX の観点では例外的なパーツ処理となり、見た目にもスマートではありません。

HTML を使わないネイティブアプリケーションなどでは「任意文字列も入力可能なセレクトボックス」のようなパーツも用意されていて、これを使うことで選択肢の中から選ぶことも(ダブルクリックするなどして編集状態に切り替えた上で)任意文字列を入力することもできます。これだと見た目もスマートでいいですよね。というわけで、このようなパーツを HTML でも用意できないか挑戦してみました。目標はこのブログエントリのタイトルでもある『ダブルクリックすると <input> になって任意入力可能な <select> 』の実現です。

説明の前に、まずは実際に動くサンプルを使ってみてください。下の <select> から値を選び、"Value" ボタンをクリックすると、選択されている値が alert() で表示されます。<select> 部分をダブルクリックすると編集可能になって任意文字列が入力可能になり、その上で "Value" ボタンをクリックすると、入力されている値が alert() で表示される、というものです:




そんなに特別なことをしているわけではないのですが、以下解説です。まず HTML での該当箇所は以下のようになっています:
<select id="mySelect">
  <option value="12345">12345</option>
  <option value="23456">23456</option>
  <option value="34567">34567</option>
  <option value="45678">45678</option>
  <option value="56789">56789</option>
</select>
<input type="text" id="myInput" style="display:none;" value=""/>

<select>(id = "mySelect")と <input>(id = "myInput")を1つずつ配置しています。ただし <input> には style="display:none;" を指定して非表示にしています。つまりこの時点では <select> のみが表示されています。先にコツを言っておくと、<select> の値は常に <input> に引き継がれるように(この後で)設定しておき、"Value" ボタンクリック時には <select> ではなく <input> の値を取得するようにします。

次に JavaScript の解説です:
$(function(){
  //. select の値が変わった時のハンドリングを定義
  $('#mySelect').change( onSelectChange );
  onSelectChange();

  //. select がダブルクリックされたら select を非表示にした上で、同じ値が入っている input を表示する
  $('#mySelect').dblclick( function( e ){
    $('#mySelect').css( 'display', 'none' );
    $('#myInput').css( 'display', 'block' );
  });
});

//. select の値が変わったら、その値を隠しフィールドに代入しておく
function onSelectChange(){
  var v = $('#mySelect').val();
  $('#myInput').val( v );
}

まず画面ロード時に <select> の値が変わった時の処理を定義しています。ここでは <select> の値が変わるたびに onSelectChange() が実行され、<select> で選択された値が常に <input> の値として反映されるようにしています(またロード直後に1回実行することで <input> を初期化しています)。

また <select> がダブルクリックされた時の処理も記述しています。ダブルクリックされたら <select> を非表示に、<input> を表示状態に切り替えます。<input> には上述の処理によって常に <select> で選択されていた値が入っているので、その値が引き継がれた状態で編集可能なフィールドとして表示されることになります。

加えて、以下のスタイルシートを適用することで <select> と <input> が同じサイズになるように設定し、ダブルクリック時に <select> が自然に <input> に切り替わったように見えるよう調整しています:
#mySelect{
  height: 40px;
  width: 200px;
}
#myInput{
  height: 40px;
  width: 200px;
}

これでダブルクリックすると <input> に切り替わる <select> を作ることができました。 あとは "Value" ボタンですが、これは onClick 属性に以下のような関数を定義して、<input> に設定された値を取り出すようにしています:
<input type="button" class="btn btn-primary" value="Value" onClick="getValue();"/>
//. 現在の値を取り出す
function getValue(){
  //. select ではなく input に入っている値を取り出す
  var v = $('#myInput').val();
  alert( v );
}

実際のサンプルコードは github で公開しているので、こちらも参照ください:
https://github.com/dotnsf/select2input

 

比較的新しい Web API の1つである MediaDevices インターフェースを使って、HTML と JavaScript だけで(PCの)画面共有が実現できるようになりました。とりあえず使ってみるには PC のウェブブラウザ※で以下のサイトにアクセスしてみてください:
https://dotnsf.github.io/display_media_stream/

※対応ブラウザはこちら: 
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/MediaDevices/getDisplayMedia#Browser_compatibility



対応ブラウザで上記 URL にアクセスすると、画面共有のダイアログが表示されます:
2020033101


何かひとつ(下図の例では「アプリケーションウィンドウ」タブの「タスクマネージャー」)選択して、「共有」ボタンをクリックすると、、
2020033102


選択したアプリケーションのウィンドウ内画面がストリームでウェブブラウザに表示されます。最初に「全画面」を選んでいればウィンドウ全体がブラウザ内に表示されます:
2020033103


この機能を停止するには共有ダイアログの「共有を停止」ボタンをクリックしてください:
2020033104


以下、上記デモのソースコードを紹介します。コードそのものはこちらで公開しています:
https://github.com/dotnsf/display_media_stream


上記デモは実質的に index.html ファイルだけで実現しています。つまり HTML と JavaScript だけで実現しています。まず HTML 部(<body>部)は以下の通り、かなりシンプルです:
<body>
  <!-- Video element (live stream) -->
  <div>
    <video autoplay playsinline id="video" width="640" height="480"></video>
  </div>
</body>

<div> 要素の中に <video> 要素が1つだけ、autoplay 属性と playsinline 属性がついた状態で存在しています。一応初期サイズの指定もしていますが後で JavaScript で修正します。

次に肝となる JavaScript 部はこちらです:
<script>
var localVideo = null;

function gotLocalMediaStream( mediaStream ){
  localVideo.srcObject = mediaStream;
}

function handleLocalMediaStreamError( error ){
  console.log( "navigator.getUserMedia error: ", error );
}


$(function(){
  //. 画面サイズ取得
  var sw = window.parent.screen.width;
  var sh = window.parent.screen.height;
  //sw : sh = x : 480; => x = 480 * sw / sh;
  var x = Math.floor( 480 * sw / sh );
  $('#video').css( { width: x } );

  var mediaStreamConstraints = { video: true };
  localVideo = document.querySelector( "video" );
  navigator.mediaDevices.getDisplayMedia( mediaStreamConstraints ).then( gotLocalMediaStream ).catch( handleLocalMediaStreamError );
});
</script>

実質的には $(function(){ ... }); 部分が最初に実行されます。まずは window.parent.screen にアクセスして実画面のサイズを取得し、その縦横割合に合わせて上述の video 要素をリサイズ(縦は 480 に固定して、横を同割合になるようリサイズ)します。

そしてこの画面共有を実現しているのはこの1行です:
  navigator.mediaDevices.getDisplayMedia( mediaStreamConstraints ).then( gotLocalMediaStream ).catch( handleLocalMediaStreamError );

mediaDevices インターフェースの getDisplayMedia メソッドを、{ video: true } というオブジェクトを引数に実行しています。これがカメラやマイクではなくディスプレイ画面のストリームを取得するための処理で、成功すると gotLocalMediaStream 関数がコールバックされます。

その gotLocalMediaStream 関数は以下のような内容になっています:
<script>
var localVideo = null;

function gotLocalMediaStream( mediaStream ){
  localVideo.srcObject = mediaStream;
}

getDisplayMedia メソッドで取得したメディアストリームを引数にコールバックされ、その値を video 要素として取得済みの localVideo 変数の srcObject 属性に代入しています。これだけで後はディスプレイ画面の動画ストリームが video 要素の中で自動再生(autoplay)されます。


mediaDevices インターフェースや getDisplayMedia メソッドがまだ限られたブラウザ(Chrome, FireFox, Edge)の比較的新しいバージョンでしか使えず、スマホ系ブラウザでは全滅という状況ではあるのですが、ネイティブアプリを使わなくてもブラウザの JavaScript だけでここまでできるようになっていたんですね。video 要素として使えるということはスクリーンショットとかいろいろ応用できそう・・・


むかーしから存在している技術なのですが、イメージマップという便利な機能があります(最近あまり使われなくなったという印象もあります)。これは HTML ページ内の画像内にクリッカブルな領域を複数定義し、いずれかの領域がクリックされたら何らかの処理を行う、というものです。クリックされる領域によって処理内容(このページにジャンプするとか、この JavaScript 関数を実行するとか、・・)を変えることができる、というものです。

例えばこんな感じで実現します。いらすとやさんの『ホワイト企業~ブラック企業のイラスト』を例に紹介します:



このイラスト画像は横650ピクセル、縦137ピクセルです。その中にホワイト企業~ブラック企業が5段階のイラストで表示されています。

画像の左上の座標を ( 0, 0 ) とすると、このうち一番左の企業は、そのビルの矩形部分は左上が ( 37, 13 ) から右下 ( 100, 127 ) という矩形でできています。いま、このビルの矩形部分がクリックされたら "white" というメッセージを表示するようにしてみます:
2019100701


同様にして、5つのビルそれぞれにクリッカブルな矩形部分を定義し、それぞれがクリックされた時に以下のようなメッセージが表示されるようにしてみます:
ビル番号(左から何番目のビル)矩形範囲クリックされた時のメッセージ
1 ( 37, 13 ) - ( 100, 127 ) white
2 ( 165, 13 ) - ( 227, 127 ) lightgray
3 ( 291, 13 ) - ( 355, 127 ) gray
4 ( 481, 13 ) - ( 483, 127 ) darkgray
5 ( 546, 13 ) - ( 610, 127 ) black


これをイメージマップで実現すると、 HTML の該当箇所は以下のようになります:
<body>
  <div class="container">
    <img src="https://1.bp.blogspot.com/-BmJohMucVBI/XYhOV_VMQmI/AAAAAAABVHA/sZF8lMjPedUWSkxBwUGZXmVri2OFKEZ4gCNcBGAsYHQ/s650/company_white_black_kigyou_5dankai.png" border="0" usemap="#image_map"/><br/>
    <map name="image_map">
      <area shape="rect" coords="37,13,100,127" href="javascript:alert( 'white' )"/>
      <area shape="rect" coords="165,13,227,127" href="javascript:alert( 'rightgray' )"/>
      <area shape="rect" coords="291,13,355,127" href="javascript:alert( 'gray' )"/>
      <area shape="rect" coords="418,13,483,127" href="javascript:alert( 'darkgray' )"/>
      <area shape="rect" coords="546,13,610,127" href="javascript:alert( 'black' )"/>
    </map>
  </div>
</body>

<img> タグの usemap 属性でイメージマップの名称を定義します。そして <map> タグを使って、対象(name 属性で指定)の <img> のクリッカブル領域と、クリックされた時のハンドラを href 属性に定義します。上記例ではハンドラを javascript 関数の実行にしていますが、普通に URL を記述すればリンクを作成することもできます。

これで各ビルをクリックした時に、(左から順に)"white", "lightgray", "gray", "darkgray", "black" というメッセージが表示されるようになります。元は1枚の画像でしたが、クリッカブルな領域を5箇所定義することができ、それぞれのクリックハンドラを個別に設定することもできました:

(左から2番めのビルをクリックした時の様子)
2019100703


ここまでが普通のイメージマップです。このイメージマップ、非常に便利な反面で「レスポンシブ対応が難しい」という難点がありました。要はクリッカブルな矩形領域をピクセル絶対値で指定しているため、画像がそのまま表示された場合はいいのですが、レスポンシブ対応などで画面サイズに合わせて拡大縮小されて画面いっぱいに表示された場合、縮尺が変更になってしまい、絶対値で指定していたイメージマップの定義がおかしくなってしまうのでした。

具体的に同じコードをスマホのシミュレーターで確認した結果、下の赤点線部が "lightgray" のクリッカブル矩形部分となっていて、本来の位置からズレていました。これをどうにかしたい、というのが今回のテーマです:
2019100702


色々と調べましたが、答としては jQuery RWD Image Maps という jQuery プラグインを使うことで解決できました:
2019100700



以下に具体的な対応手順を紹介します。

まず HTML 内でレスポンシブのための宣言をしておきます。例えば以下のようなコードが既に含まれているものと仮定します:
  :
<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1"/>
  :


次に jQuery と jQuery RWD Image Maps をロードします。以下の例では CDN からそれぞれをロードしています(jQuery RWD Image Maps の方を後にロードする必要があります):
  :
<script src="https://code.jquery.com/jquery-2.2.4.min.js"></script>
<script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jQuery-rwdImageMaps/1.6/jquery.rwdImageMaps.min.js"></script>
  :

CSS で画像サイズの調整を行います。この例ではイメージマップを用いる画像の横幅を 100% に、高さは自動調整するように指定しています:
  :
<style>
img[usemap]{
  max-width: 100%;
  height: auto;
}
</style>
  :

そして最後に JavaScript で該当部分に RWD Image Maps を適用します:
  :
<script>
$(function(){
  $('img[usemap]').rwdImageMaps();
});
</script>
  :

これでスマホでおなじページにアクセスした時でもイメージマップの矩形部分がズレることなく利用できるようになりました:
2019100704




このページのトップヘ