まだプログラマーですが何か?

プログラマーネタ中心。たまに作成したウェブサービス関連の話も https://twitter.com/dotnsf

タグ:bmxug

※本ブログ記事は IBM Cloud アドベントカレンダー 2020 の 12/3 分にエントリーしています。


IBM Cloud のダッシュボードでユーザー権限周りの調べ物をしていると、見慣れないメニューに目が止まりました:
2020110601


「IP アドレスのアクセス制御」、と書かれています。現在の設定値は「無効」で「すべての IP アドレスからのアクセスを許可します」との説明が表示されています。 ということは、ここを「有効」にすると「アクセスできる IP アドレスに制約をかけることができる」と読めます。こんな機能があったことに気付いてなかった(苦笑)ので、この機会に実際の挙動を確認することにしてみました。

まずは準備として自分の環境での外部 IP アドレスを確認します。例えば確認くんあたりで自分の IP アドレスがどのように見えているかを調べます:
2020111601

(↑「あなたの IP アドレス」として表示されている内容を確認します)


自分の IP アドレスが分かったら、この値を使って IBM Cloud の「IP アドレスアクセス制御」を有効にしてみます。IBM Cloud にログイン後、メニューから「管理」→「アクセス(IAM)」を選択します:
2020111602


そして「アクセス(IAM)」画面の左ペインで「設定」を選ぶと「IP アドレスのアクセス制御」が変更できるようになります:
2020110601


ここの「無効」と表示されている部分をクリックすると、「IP アドレスのアクセス制御」ダイアログが表示されます。ダイアログ内では「有効」にチェックがついています。この「許可された IP アドレス」欄に先程確認した自分の IP アドレス(※)を入力し、最後に「保存」ボタンをクリックします:
2020111603


※単一の IP アドレスであればそのまま入力できます。これ以外にサブネットを指定して 192.168.0.0/16 形式で指定することもできますし、あるいは IP アドレスの範囲を指定して 192.168.0.1 - 192.168.0.100 と指定することもできます。


すると下図のように変更されました。これで IP アドレスによるダッシュボードへのアクセスが制御される状態になっているはずです(現在はアクセスが許可されている IP アドレスなので、このままダッシュボード内を操作することができます):
2020111604


確認するため一旦ログアウトします。そしてこれまで自宅の契約ネットワークから使っていた無線 LAN を、スマホのテザリング回線に切り替えます(IP アドレスが変わります)。そして、改めて IBM Cloud にログインしようとすると・・・
2020111605


無事に(?)アクセスを断られ、ログアウトするしか選択肢がない状態になりました。期待通りの挙動でした。

IBM Cloud と契約した後に、ダッシュボードを利用する人やそのネットワーク環境が限られているのであれば、その情報をここで有効にしておくことで想定していない利用者に勝手にダッシュボードを使われる、というリスクを軽減することができるようになります。会社のオフィスや固定回線の自宅からしか使わせないのであればそのネットワーク情報を登録するだけです。モバイル機器からのテザリングを許可させたいのであれば、(ネットワークの範囲を調べるのが大変そうですが)該当する IP アドレス範囲を指定できるのでダッシュボードへの不正なログインのリスクを軽減することができそうです。


詳しくは公式ドキュメントも参照ください:
https://cloud.ibm.com/docs/account?topic=account-ips#ips_account


BMXUG(IBM Cloud ユーザー会)の勉強会がきっかけで知り合いになる機会のあった MonAmie さんが今月出版した SF 小説、「H -アッシュ- 仮想通貨BLOODとAIになった歌姫」を読了しました:



近未来である西暦 2025 年、ブロックチェーンと AI の技術が普及した東京を舞台としています。この作品最大の特徴の1つ(と思っている)血液と交換可能な仮想通貨 "BLOOD" を巡るストーリーです。ここでは世の中のいたるところに AI が活用されていて、またそのセキュリティシステムにも話が及び、ひとりの IT エンジニアとして読んでいても興味深い内容でした。

感想として、まず何よりもこれを伝えたいのですが、血液という(現代の日本では法律でお金との交換が禁じられているものの)非常に高価なアイテムを電子的に取引する、というブロックチェーンのユースケースが非常にユニークであり、かつ技術的には実現が不可能と思えるほどでもなく、いろいろな意味で興味深い仕組みが描かれていました。「そうか、血液が扱えるなら○○だって・・・」とブロックチェーンの応用アイデアを刺激される内容でした。

次にこの小説の中では「ブロックチェーン」、「人工知能」、「セキュリティ」という IT の中でも比較的ホットな3つの分野がテーマとして描かれています。この3つの分野全てに精通したエンジニアの存在だけでも珍しいのではないかと思っていますが、(フィクションとはいえ)それらの近未来ユースケースと考えると IT の読み物としても先進的で面白いと感じる人が多くいるのではないかと思いました。

また西暦 2025 年の東京という舞台から見た、現在である西暦 2018 年がブロックチェーンや仮想通貨の黎明期として描かれていて(どこかで聞いたような流出事件が過去事例になっていたりして)、タイムリーな話題が物語の中で自然に取り込まれて紹介されていました。この点も面白く読み進められた理由だったと感じています。気の早い話かもしれませんが、次回作を読んでみたいと思いました。


ブロックチェーンに携わる機会のあるエンジニアや、ブロックチェーンで新しいビジネスを興そうと考えている人にとっては興味深い近未来のユースケースとしても是非読んでいただきたいと感じた一冊でした。


このページのトップヘ