IBM Domino 10 の新機能の1つで、個人的にすごく楽しみにしていた domino-db パッケージを遅ればせながら使ってみました。

このパッケージについて簡単に説明します。IBM Domino サーバーのアプリケーションデータベースにアクセスする方法は何通りかありますが、一般的にはこれまで以下の3通りありました:

(1) 専用クライアント(IBM Notes)を使う
(2) サーバー側で HTTP タスクを有効にした上で、ブラウザなどの HTTP クライアントからアクセスする
(3) IBM Notes が導入されたシステムから C/C++ や Java、ActiveX でプログラミングを行ってアクセスする

(1) はごくごく一般的な、いわゆる「ノーツ」を使ってアクセスする方法で、(2) はブラウザを使ってアクセスします。この2つはプログラミングというよりは、普通に提供されている機能です。(3) はプログラミングによってアプリケーションやマクロを作成してアクセスする方法なのですが、そのための SDK やインターフェースは同システム内にノーツが導入されている前提で提供されているものでした。つまりプログラミングで IBM Domino サーバーにアクセスする場合、IBM Notes クライアントがインストールされていることが前提条件であり、IBM Notes がインストールされていない(またはインストールできない)環境からはプログラミングしてもネイティブコードが存在しないので実行できない、という制約があったのでした。


このたび IBM Domino 10.0 から提供された App Dev Pack という拡張機能によって、この制約がなくなりました。つまり、

(4) App Dev Pack で提供される domino-db パッケージを使ってプログラミングし、Node.js からアクセスする

という4つ目の選択肢が新たに与えられたことになります。なお App Dev Pack は IBM Domino 10.0.1 と同時に提供が開始されました。またこの段階では Linux 版の App Dev Pack のみが提供されています。詳しくは以下でも紹介しますが、2019/01/14 時点では Linux (CentOS7/RHEL7)版の IBM Domino 10.0.1 サーバーと、Linux 上の Node.js 環境で動作します(2019/01/18 修正 domino-db パッケージは Linux 以外でも動くようです。少なくとも Windows からは動きました)

この App Dev Pack を実際に使って試してみました。今回は以下のような2台の Linux システム間で実際に動かしています:
2019011302


【IBM Domino サーバー】
OS: CentOS 7
Domino: 10.0.1

【クライアント】
OS: Ubuntu 16.04
Notes: インストールせず
Node.js: 8.11

今回は同一ネットワーク上に上記2台の Linux マシンを構築していますが、実際にはクライアントから IBM Domino サーバーに(名前とポート番号指定だけで)アクセスすることが可能であれば、インターネット越しでも可能だと思っています。


【環境準備】
CentOS 7 上に IBM Domino 10.0.1 環境を構築します。こちらの手順はすぐ下に記載した部分以外は省略します(私がこちらを参照したわけではないのですが、詳しくはこちらに記載された方法で導入できるようです)。なお Linux 版の Domino 10.x は CentOS/RHEL 7 以上でないとインストールできません。

ただ上記リンク先に書かれていなくて、ちと注意が必要な点があるのでそこだけ追記しておきます。

後述の環境では(Proton の動作ポートが動的な設定のままでも動くように)インフラ部分のセキュリティレベルをかなり緩めに作りました。具体的には SELinux を無効にし、更にファイアウォール(firewalld)も止めている、という点をコメントしておきます。具体的なコマンドとしては IBM Domino インストール後に root でログインして以下を実行しました:
(firewalld を停止)
# systemctl stop firewalld

(firewalld の無効化)
# systemctl disable firewalld

(SELinux の設定ファイルを編集)
# vi /etc/selinux/config

(SELINUX=enforcing とあった行を以下のように更新して、保存)
SELINUX=disabled

(システム再起動)
# shutdown -r now

これでファイアウォールや実行ポート番号を意識せずに以下の記述内容が実行できる環境にしています。



そして上記の環境を使い、CentOS 7側には Proton というサーバータスクを、Ubuntu 側には domino-db パッケージをそれぞれ追加導入しています。つまりシステム的にはこんな感じで Proton と domino-db パッケージを経由して通信しています:
2019011303


以下、それぞれの追加モジュールについて紹介します。

まずクライアント側に domino-db という npm パッケージを用意します。このパッケージが IBM Domino とのアクセスを提供しており、Node.js を使ったプログラム内で IBM Domino のデータベースを読み書きすることができるようになります。なお 2019/01/14 時点で提供されている domino-db パッケージのバージョンは 1.1.0 であり、Linux 版のみが提供されているようでした。

またサーバー側にも Proton というアプリケーション(正確にはサーバータスク・アプリケーション)が必要です。この Proton が前述の domino-db を使ったアプリケーションからのリクエストやレスポンスに対応します。なお 2019/01/14 時点で提供されている Proton のバージョンは 0.2.2 であり、こちらも Linux 版のみが提供されているようでした。

これら2つのモジュールが互いに通信しあって Node.js プログラムからの IBM Domino へのリクエスト制御やデータベースの読み書きに対応します。


実際にこれらをインストールする手順を紹介します。まず Domino 10 のインストールモジュールをダウンロードした IBM サイトなどから IBM Domino AppDev Pack をダウンロードします。2019/01/15 時点でのバージョンは 1.0 で Linux English 版のみ、 DOMINO_APPDEV_PACK_1.0_LNX_EN.tgz というファイル名でした:
2019011502


このアーカイブファイルを展開すると、以下のようなファイル群が表れます。なお、今回以下で紹介するものの中で使っているのは青のファイルのみで、これらのファイルが /tmp 以下に展開されているものとします:
- LICENSE
- NOTICE
- domino-appdev-docs-site.tgz : ドキュメント
- domino-domino-db-1.1.0.tgz : domino-db パッケージ
- domino-iam-service-1.0.15.tgz : IAM 認証用モジュール
- domino-node-iam-client-1.0.22.tgz : IAM 認証用の Node.js クライアントモジュール
- node-demo.nsf : デモ用アプリケーション
- oauth-dsapi-0.2.2.tgz : OAuth 用モジュール
- proton-addin-0.2.2.tgz : Proton 一式

なお、以下で紹介する内容は domino-appdev-docs-site.tgz を展開したドキュメント内にかかれている内容をベースに独自にカスタマイズしたものです。以下ではこのファイルを参照することはありませんが、domino-db パッケージを使ってアプリケーション開発をする場合の API リファレンスなども含まれているので、こちらは必ず手元で参照できるようにしておきましょう:
2019011501


まずはサンプルで使うドミノデータベース node-demo.nsf をデータフォルダに移動させます。いったん IBM Domino サーバーをシャットダウンし、notes ユーザー(Linux 内で IBM Domino を実行するユーザー)でログインします。そして node-demo.nsf をデータフォルダ直下にコピーしておきます:
$ cd /local/notesdata

$ cp /tmp/node-demo.nsf .

$ chown notes.notes node-demo.nsf

なお、このデータベースに特別な設計が含まれているわけではありません。ただし、今回の設定では Anonymous ユーザーでこのデータベースにアクセスして文書を作成することになるので、Anonymous ユーザーで文書を読み書きができるような権限設定が必要です。他のデータベースを使う場合も同様です。

次に IBM Domino 10 サーバーに Proton を導入します。notes ユーザーで以下のコマンドを実行してファイルコピー&セットアップを行います:
Domino バイナリのあるフォルダに移動
$ cd /opt/ibm/domino/notes/latest/linux

libnotes.so が存在していることを確認
$ ls -la libnotes.so

Proton ファイルをこのフォルダ内に展開
$ sudo tar -xzvf /tmp/proton-addin-0.2.2.tgz

setup_proton.sh を使ってセットアップ
$ sudo sh -v ./setup_proton.sh

この時点で Proton を起動することは可能ですが、デフォルト状態のままだと同一システムからのリクエストのみ受け付けます。今回は外部の別マシンから Node.js アプリケーションを実行したいので、外部リクエストを受け付けるための設定を追加する必要があります。

そのため、データフォルダ(/local/notesdata/)以下の notes.ini ファイルをテキストエディタで開き、以下の1行を追加します:
PROTON_LISTEN_ADDRESS=0.0.0.0

PROTON_LISTEN_ADDRESS は Proton へのリクエストを受け付けるホストの IP アドレスです。デフォルトは 127.0.0.1 なので同一システムからのリクエストのみ受け付けます。上記の 0.0.0.0 は全ての外部ホストからのリクエストを受け付ける、という設定です。

ここで1つ注意を。実は Proton の実行ポート番号は動的に決まるのですが notes.ini に以下の一行を追加することで実行ポート番号を指定できることになっています(この例の場合は 6000 番ポート):
PROTON_LISTEN_PORT=6000

が、私が試した限りでは、この1行を追加すると Proton 自身が起動に失敗するようになってしまいました。原因はよくわからないのですが、先に進めるため、今回は上記の設定はしていません。つまり Proton は起動時に空きポートを探して動的なポートで起動されるようにしています。

ここまでの設定ができたら IBM Domino サーバーを起動し、更に起動後のサーバーコンソールに以下を実行して Proton サーバータスクを実行します:
> load proton

するとコマンドに続いて以下のような実行ログが表示されます:
> load proton

PROTON> Build 0.2.2
PROTON> Listening on 0.0.0.0:1217, INSECURE
PROTON> Note: Requested port was 0, Actual listen port is 1217
PROTON> Server initialized
PROTON> Server allows Anonymous access only.
  :

この場合の例では Proton は 1217 番ポートが空いていることを確認し、1217 番ポートでリクエストを待ち受けている状態になりました。この番号は後で使うので覚えておきましょう。

これで IBM Domino サーバー側の設定は終わりです。実際には通信に SSL を使ったり、IAM による認証や権限管理を行ったりする設定もできるようですが今回は試していません。興味ある方はドキュメントを参照して挑戦してみてください。


次にクライアント側である Ubuntu システムのセットアップに移ります。まず Ubuntu に Node.js を導入します。ドキュメントによると Node.js V8.x で動作確認を行っている模様なので、今回も Node.js V8 を導入することにします(V10.x でも動くらしい、とは書かれていました、念の為)。多くの環境で Node.js を導入するとデフォルトで V8.x になると思っていますが、6以下だったり10以上だったりする場合は nvm などを使って Node.js V8.x (と npm)が動く環境を用意してください。

そして AppDev Pack 内に含まれている domino-db パッケージを転送するなどして、Ubuntu 側にコピーしておきます(以下の紹介ではカレントフォルダ内に domino-domino-db-1.1.0.tgz が存在しているものとします)。これでアプリケーション開発の準備は完了です。

チュートリアルをベースに、以下のような Node.js プログラムコード(test01.js)を記述します:
//. test01.js

//. domino-db のロード
const { useServer } = require( '@domino/domino-db' );

//. Domino サーバー(192.168.1.100)と Proton の実行ポート(1217)を指定
const serverConfig = {
  hostName: '192.168.1.100',
  connection: {
    port:1217
  }
};

//. 対象とするデータベース
const databaseConfig = {
  filePath: 'node-demo.nsf'
};

//. データベースに新規に作成する文書の内容
const createOptions = {
  documents: [
    {
      Form: 'Contact',
      Firstname: 'Kei',
      LastName: 'Kimura',
      City: 'Funabashi',
      State: 'Chiba'
    }
  ]
};

//. domino-db を使って Proton に接続
useServer( serverConfig ).then( async server => {
  //. 接続に成功したら処理対象データベースを指定
  const database = await server.useDatabase( databaseConfig );

  //. 設定した内容で文書を作成
  const response = await database.bulkCreateDocuments( createOptions );

  //. 作成した文書の unid を取得
  const unids = response.documents.map( doc => doc['@unid'] );

  //. 作成した文書の unid をコンソールに表示して終了
  console.log( `Documents created: ${unids}` );
});

Node.js に慣れている人であればなんとな~く処理内容は理解できると思います。1点だけコメントすると、上記の青字部分で指定した内容でデータベース内に新規文書を作成します。上記例では documents は配列になっていますが、その要素は1つだけです(つまり1文書だけ作成します)。配列要素の中身は作成する文書の各フィールドとその値を指定します。つまり今回の例では以下のようなフィールドとその値を指定してノーツの文書を新規に作成することになります:
フィールド名フィールド値
FormContact
FirstNameKei
LastNameKimura
CityFunabashi
StateChiba


また documents は配列なので、ここに2つ以上のオブジェクトを指定することも可能です。その場合は2つの文書がバルクインサートで作成され、結果の unid も2つ得ることができます。 ただ今回は1文書のみ作成する前提で上記コードが記述されている点にご注意ください。

このコードを実行してみます。まず上記で作成した test01.js ファイルがあるフォルダで domino-db パッケージを npm install します。domino-db はまだ npmjs に登録されているわけではなく、あくまでインストールモジュールから導入する必要があります。したがって以下のようなコマンドでローカルファイルシステムの同一フォルダにある domino-domino-db-1.1.0.tgz を指定してインストールします:
$ npm install ./domino-domino-db-1.1.0.tgz --save

domino-db のインストールができれば test01.js を実行することができます。また実行結果には作成された文書の UNID が表示されます:
$ node test01

Documents created: 5F29E1B7FD62450649258383005083FE

実際に Domino 10 サーバー上の node-demo.nsf ファイルを開いてみると、All Names ビューから Name が Kei Kimura となった文書が追加されていることが確認できます:
2019011301


この文書を開いてみると、入力した通りの内容で文書が作成されていることが確認できます。本当に Notes/Domino の導入されていないシステムから domino-db パッケージを使ってデータベース内に文書を作成することができました:
2019011503


本当に domino-db パッケージ(と Node.js)だけでリモートの IBM Domino データベースに文書を作成することができちゃいました。今はサーバー側もクライアントも Linux 環境でないとできない(2019/01/18 修正 サーバー側が Linux 環境でないとできない)、という制約がありますが、いずれ他のシステムでもこの機能が提供される(勝手にそう思ってますが・・)と超便利だと思いました。

1点だけ、Proton の実行ポート番号を notes.ini で指定すると動かなくなる、という現象は自分だけなのでしょうか?この辺りはまだ情報があまりなく、うまい回避方法があるといちいち実行ポートをコンソールで確認する必要がなくなって便利なんだけどな・・・ 情報求む。